非会員の方で、 未公開の記事を閲覧したい場合は ミクムス研究所を訪れてみてください ![]() |
---|
_■■ サイトマップ ■■_ TOPページへ
< 館長メッセージ集 > |
---|
4001 | 金管楽器の音程の不完全性 | 4002 | 管楽器の空気漏れ測定 |
4003 | アップルトンの電子音楽創作 | 4004 | 人の耳がが求めていた「時間変化する波形」 |
4005 | 夭折した日本の管楽器奏者3人 | 4006 | サキソホンの地位を高めた二人の奏者 |
4007 | 電子楽器で良い音を探し出す仕事 | 4008 | 管楽器の修理名人が示した寛大な心 |
New 4009 | 木管楽器用の新素材リードの研究開発 | ||
3001 | ピアノと猫の話 (その1) | 3002 | ピアノと猫の話 (その2) |
3003 | サキソホンのウルフトーン | 3004 | 楽器研究史に残るアーサー・ベナード |
3005 | ピアノから発する「コトコト音」 | 3006 | 現代に通用し続けるハモンドオルガン |
3007 | ダニエル・マーチン氏の思い出 | 3008 | マックス・マシューズ追悼研究発表会の報告 |
マックス・マシューズさんを悼む | |||
3009 | クラリネットの魅力「ポコポコ音」 | 3010 | 弓奏する大正琴は普及できるのか |
2001 | 楽器の表現力性能における不確定性原理 | 2002 | ピアノは博物館に送り込めるのか |
2003 | 自動ピアノがまだ出来ないピアノ音楽の革新 | 2004 | ジャン・クロード・リセとの出会いと交流 |
2005 | 音楽は音が苦 | 2006 | 楽器の評価技術の向上のために |
2007 | MITメディアラボと楽器の創造 | 2008 | . 技術導入時代から独自研究時代へ |
2009 | ハーヴェイ・フレッチャー氏との会見 | 2010 | アドルフ・サックスに挑戦すれど・・・ |
1001 | 楽器の創造に関する議論 | 1006 | 楽器の音の評価(その1) |
1002 | 世界の楽器研究者 | 1007 | 国際音楽音響学会ISMA2004 |
1003 | CEATEC展示会と楽器創造 | 1008 | 楽器の音の評価(その2) |
1004 | ストラディヴァリは本当に名器なのか | 1009 | 日本製デジタル電子楽器商品の 市場参入とマックス・マシューズ |
1005 | 楽器の音の評価力 | 1010 | 楽器と奏者のインタフェース |
TOP (BBS) |
楽器音響アーカイブス | 楽器音響関係図書の紹介 | 楽器音響図書室 | 楽器創造館・沿革 | |
研究・開発テーマの紹介 | エンジニアリング・スタジオ | 会員募集要項/投稿規程 | |||
文献・特許情報管理システム | 楽器音響情報室) | あなたの、楽器改造進化論=募集 | |||
調査・企画プランニング | 楽器工房 | あなたが創る、音楽ビデオ=募集 | |||
図録情報管理システム | 名器珍器・中古楽器蔵 | 楽器音響関係図書、自薦・他薦=募集 | |||
青空市場 | 情報広場(リンク集) | インターンシップ(学外実習)サポート | |||
ガッキワールド | DVDスタジオ | 特別会員=募集 | |||
会員ページ |
名器の秘話 楽器作りよもやま話 |
中国笙の音響的研究課題 | サイレントピアノ誕生 | ||
楽器を評価する力 | 楽器の設計・製作過程と音作り | ||||
楽器の入力装置 | そしてピアノは静かになった! | ||||
楽器研究という世界 | 今も進化し続ける自動演奏ピアノは面白い | ||||
ディジタル電子楽器の黎明期と特許係争 | ストラディバリは良い楽器なのか | ||||
サイレント楽器は楽しい | 良いバイオリンを創る | ||||
ピアノとピアノ音楽の革新 | 金管楽器の吹き易さと鳴らし易さの要因 | ||||
楽器作りと材料 | 楽器を創造するということは | ||||
楽器と特許 楽器の構造原理 (やさしい楽器学) |
減音型ギターについて | 消音ピアノの構造原理 | |||
減音型ブラスの構造原理 | 減音型バイオリンについて | ||||
ピアノの弦の縦振動の調律とその効果 | 消音型電子ドラムの構造原理 | ||||
スタインウェイピアノの秘密 | 自動演奏ピアノの原理 | ||||
自動演奏ピアノの演奏情報の符号化と記録/再生 | 自動演奏ピアノの演奏情報検出の原理 | ||||
ピアノ自動演奏の再生の仕組み | ピアノ以外の楽器の自動演奏の原理 | ||||
デジタル楽器の誕生と進化 | 和楽器と中国民族楽器 | ||||
未来型の音階に基づいた音楽と楽器 | 音楽をもっと楽しみたい | ||||
特許の世界で感ずる疑念 |
NEW 有名な奏者に自社楽器を使用させる効果 |
||||
研究開発レビュー (楽器を科学する
温故知新)
|
※ 研究所/研究者紹介 | ||||
※ 名器の秘密を探る | |||||
※ 楽器音響解明(論文と書籍の概要解説) | |||||
※ 楽器と特許 | |||||
※ 楽器の材料と加工 | |||||
公開セミナー ガッキワールド |
フルートのCFRP製ヘッドジョイントの試奏評価 | ||||
MIDI楽器のDVDビデオソフトの編集製作 | |||||
中国/北京の楽器ビジネス事情 | |||||
2004楽器祭レポート | |||||
紙で管楽器を作ろう | |||||
2005楽器フェア ハイビジョン・レポート | NHK技研公開 '06 | ||||
CEATEC Japan ’06 / 楽器フェスティバル ’06 | |||||
楽器創造館 第二期スタート記念パーテイ | |||||
楽器フェスティバル2008 HDレポート | |||||
2009楽器フェア HDレポート | |||||
リズムキーパー KIZAMU | |||||
NEW 尺八の魅力 田嶋 直士 | |||||
研究開発テーマ登録 | トランペットの音高特性の最適化;吹奏感と音色改善 | ||||
スオナ(Suona inC)とSuona-Pet(inC)の開発 | |||||
楽器の遠隔チューニング;携帯電話チューナー | |||||
中国笙の新モデル開発 | |||||
遠隔レッスン支援装置開発 | |||||
双ベルトランペット(inB♭)、B♭/C切り替え開発 | |||||
トランペットの音響特性設計の可聴化システム | |||||
音色と吹奏感が可変なトランペットシステム | |||||
トランペットのマウスピース全長のピッチ最適化 | |||||
技術移転(特許・文献) | 金管楽器の演奏支援方法並びにその装置 | ||||
ギターによる音源再生装置とその音源収録装置 | |||||
捕 音 器 | |||||
音の聴き方とその収録試聴方法と装置 | |||||
タイヤのバースト予防システム | |||||
オートリズマー KIZAMU | |||||
金管楽器の音響特性設計システム (論文とプログラム) | |||||
会員談話室 | BBS | ||||
mail | ミクムス研究所 | 会議室 | mail |
(サイトマップ) ■ 下の欄は会員ページからご覧になることができます ■
研 究 開 発 事 例 | UpDate | 演奏性 | メデイア性 | 環境対策 | |
I. 研究所/研究者紹介 | |||||
* 総論;楽器研究という世界(世界の楽器研究者) | 既刊 | ○ | ○ | ○ | |
* IRCAM研究所の楽器研究 (その1) | (その2) | .(2010.1.30). | ○ | ○ | . |
* IRCAM研究所と楽器研究の例の紹介 | 既刊 | ○ | ○ | . | |
* MITメデイアラボと楽器の創造 | 既刊 | ○ | ○ | . | |
* UCバークレーのCNMAT研究所 | . | ○ | ○ | . | |
* 世界の楽器の研究者たち | . | ○ | ○ | . | |
エミール・レップ氏とパリ大学楽器研究グループ | 既刊 | ○ | . | . | |
クレーマー先生と楽器音響学 | 既刊 | ○ | . | . | |
ハーヴェイ・フレチャーの楽器音響研究 | . | ○ | . | . | |
ジャン・クロード・リセの新しい音楽スタイルの開発 | 2009.10.10 | ○ | ○ | . | |
天才 ネーダーヴィーン氏の管楽器研究 | 2009.5.24 | ○ | . | . | |
ケルゴマール氏の管楽器・電子楽器研究 | ○ | . | . | ||
ハッチンスのバイオリン族楽器の研究 | 既刊 | ○ | . | ○ | |
R.T.ジョーンズのバイオリン研究 | .既刊 | ○ | . | . | |
クレモナの石井マエストロ(バイオリン製作) | 2009.11.19. | ○ | . | ○ | |
古田朗氏のピアノ改革の信念 | . | ○ | . | . | |
コルトマン氏のフルートの研究 | 既刊 | ○ | . | . | |
梅谷研究室の研究成果(1997-2008/静岡大学情報学部 情報科学科) | 既刊 | ○ | ○ | ○ | |
マックス・マシューズ追悼研究発表会の報告 | NEW 2011.8.11 |
○ | . | . | |
II. 名器の秘密を探る | |||||
* 総論; 名器としての要件(研究解析例、定評と信頼性) | . | ○ | ○ | . | |
* ストラディバリとガルネリ | . | ○ | . | . | |
* ベーゼンドルファー290SE | . | ○ | ○ | . | |
* コンボピアノCP70/80 | . | ○ | ○ | ○ | |
* コルグシンセサイザーM1 | . | ○ | ○ | . | |
* ハモンドオルガンB-3 | . | ○ | ○ | . | |
* フェンダーローズ電器ピアノ | . | ○ | ○ | ○ | |
* セルマー/サクソフォーンとクランポン/クラリネット | . | ○ | . | . | |
* フルートの名器解説 | . | ○ | . | . | |
* トランペット名器の崩壊 | . | ○ | . | . | |
III. 楽器音響解明(論文と書籍の概要解説) | ※以下のPDFファイル閲覧にはアドビリーダー(v.9)以上をお薦めします。 | ||||
* 総論;楽器の設計・製作過程と音作り | 既刊 | ○ | ○ | ○ | |
* 金管楽器の音響特性設計システムの研究 | 2010.3.9 | ○ | . | ○ | |
* トランペットの音響特性設計の可聴化システム | 2010.3.17 | ○ | ○ | ○ | |
*金管楽器のマウスピースの形状が音響特性に及ぼす影響 | 既刊 | ○ | . | . | |
* 金管楽器の音響特性解析と評価 | 2010.3.17 | ○ | . | . | |
*金管楽器の吹奏時に於ける実行入力インピダンスの導出と音高設計への適用 |
既刊 | ○ | . | . | |
* ビブラホンの音響解析 | . | ○ | ○ | ○ | |
* ピアノ型電子楽器は何と呼ばれるべきか | . | ○ | ○ | ○ | |
* アコースティックピアノ音の魅力源 | . | ○ | ○ | . | |
* 電子楽器がアコ楽器を凌駕することは出来るか | . | ○ | ○ | ○ | |
* 電子楽器の新音色が市民権を得るには | . | ○ | ○ | . | |
IV. 楽器と特許 | |||||
* 総論;楽器の特許の要件と特徴と活用 | . | ○ | ○ | ○ | |
* スタインウェイピアノの重要特許(13件);3回 | . | ○ | ○ | ○ | |
* 自動演奏ピアノと重要特許;3回 | . | ○ | ○ | ○ | |
* ピアノの弦の縦振動の調律とその効果 | . | ○ | . | . | |
* メロディックチャイムと特許 | . | ○ | ○ | ○ | |
* 未来型の音階に基づいた音楽と楽器の開発 | .既刊 | ○ | ○ | . | |
* 音色と吹奏感が可変なトランペットシステム | . | ○ | ○ | . | |
* 遠隔レッスン支援装置の開発と課題 | . | ○ | ○ | ○ | |
* MIDI楽器のDVDビデオソフトの編集製作 | . | ○ | ○ | . | |
* ロールピアノソフトの製作と他メディアへの変換 | . | ○ | ○ | ○ | |
* マシューズ博士とMusic VI,V | . | ○ | ○ | . | |
* 糸川英夫博士とバイオリン創り | . | ○ | . | ○ | |
* 電子鍵盤楽器のタッチレスポンス技術発達史 | . | ○ | ○ | ○ | |
* 新しい入力装置を備えた電子楽器 | . | ○ | ○ | ○ | |
* FM音源と特許戦略 | . | ○ | ○ | . | |
* 電子楽器の音源原理発達史 | . | ○ | ○ | . | |
* 電子楽器の自動効果の発達史 | . | ○ | ○ | . | |
* サイレント楽器の活用と今後の課題 | 既刊 | ○ | . | . | |
V. 楽器の材料と加工 | |||||
* 総論;楽器作りと材料科学 | 既刊 | ○ | ○ | ○ | |
* 楽器用木材の接着技術 | 既刊 | ○ | . | ○ | |
* 楽器用高機能振動板材料 | 既刊 | ○ | . | ○ | |
* 楽器と素形材加工技術 | . | ○ | ○ | ○ | |
* フルートのCFRP製ヘッドジョイントの試奏評価 | . | ○ | . | ○ | |
* チタンの楽器部材への活用 | . | ○ | . | ○ | |
* セラミクス製のバイオリンとフルート | . | ○ | ○ | ○ | |
* プラスティック製のリードの試作 | . | ○ | . | ○ | |
* CFRP製の弓 | . | ○ | . | ○ |