サキソホンの地位を高めた二人の奏者
2012年5 月21日   永井 洋平

新しく創造された楽器について一般論を云えば、その楽器を巧みに操ることが出来る名奏者が居なければ、多くの人にその楽器が良い楽器であると思ってもらえないだろう。そして多くの人に良い楽器であることが認知されなければ多くの人がその楽器の奏法訓練に時間を割くことにはならないであろう。つまり新しい楽器の普及が成功するためには、それを率先して訓練する才能ある名奏者の存在が不可欠と考えられる。言い換えれば、「新しい楽器を提案する製作者は、それを普及させようと思うなら、有能な奏者がヤル気を起こすために十分なレベルにその新しい楽器の完成度を高めて提示してその魅力を訴えることが必要である」という法則が存在する。

サキソホンが発明されてから既に170年を経ているが今日でもオーケストラに使われる楽器として、または音楽大学などの正規科目として教育が行われている楽器としてはサキソホンが最も新しい楽器である。つまりサキソホン以後に世の中に普及した新種の楽器は出現していないのだ。このことは上に述べた新しい楽器の創造と普及が簡単な仕事ではないことを良く示している。

この困難な仕事を成し遂げたのは、第一には楽器の発明者であるアドルフ・サックスであろう。しかしその普及のためには名奏者の出現が必要であった。本稿では発明者に劣らぬ大きな功績があった欧日二人の名奏者についても回顧してみよう。

アドルフ・サックスはベルギーのディナンで生まれ、父親の代から管楽器の開発と製作に携わる家で育ち、特に頭脳明晰な彼は数々の管楽器の試作開発を行った。現在の吹奏楽で中低音楽器として標準的に使われるアルトホルン、バリトン、ユーホニウム(小バス)などのサクソルン族と呼ばれる金管楽器を開発したのも彼である。新型楽器サキソホンの基本特許が取得されたのは1846年のことであり、その頃にはソプラノからバス・サキソホンまでのサキソホン・シリーズが開発されていた。彼は楽器製作のみならず自らサキソホンの演奏法を研究してパリ音楽院の初代サキソホン教授職に就き、この新しい楽器の演奏教育に携わった。しかしながら彼の教職時代にはまだ少数の奏者しか育成されず、ごく一部の作曲家がこの楽器を採りあげるに留まったので「新しい楽器の普及」からは程遠い状態であった。
音楽界でのサキソホンの地位を飛躍的に向上させたのはアドルフ・サックスの後任としてパリ音楽院教授に就任したマルセル・ミュールである。
研究心に富むミュールは自ら演奏技術をより高く磨きあげて美しい音を出す奏法を確立し多くのコンサートやレコーディングなどの演奏活動を行った。教育にも熱心で秀でた演奏が出来る学生を多く育てたので現在第一線で活躍している多くのサキソホン奏者仲間から「ル・パトロン(親方)」と呼ばれる存在となっている。ミュールの功績なくしては、多くの近代作曲家が作品中にサキソホンを多く使用するようになりオーケストラで使える楽器として認められ、先進各国の音楽大学でサキソホン科に創設させ、有名音楽コンクールの一部門にサキソホンが採り入れられることは出来なかったであろう。また、サキソホンはアメリカを舞台として発展したジャズ音楽でも次第に使われるようになったが、品格的に上位とされていたクラシック音楽の世界で広まっていったことが奏者の増加に弾みをつけたと考えられる。

一方、日本でサキソホンは20世紀半ばまではほぼ認識されてなかった楽器であったが、大戦後の初期にこの楽器の価値を知って先駆者として取り組んだ人が著者も会社員現役時代にかなりお付き合いさせていただいた東京芸術大学サキソホン科初代教授の阪口新先生である。阪口先生はもともとチェロ奏者であったがマルセル・ミュールが演奏するサキソホンのSPレコードを聞いてその魅力に取りつかれて転向を決意したそうだ。ミュールのレコードの一つの裏面にはフルートの人気奏者であるマルセル・モイーズが派手な奏法で演奏をしていた。マルセル・ミュールの演奏はそれに対比して実に控えめで丁寧な奏法でユモレスク(ドボルザーク作曲)や白鳥(サンサーンス作曲)などの楽譜上は簡単な曲を吹いていた。モイーズの演奏とは好対照なところが阪口先生が特に気に入ったとのことであった。日本にはサキソホンを教えてもらう師が居なかったのでミュールのレコードを聞いて耳で音色を学びつつ独学で練習したとのことであり「私の先生はミュールだ」といつも聞かされていた。東京芸大の他にも日本の多くの音楽大学の専攻分野にサキソホン科が創設され、コンクールにサキソホン部門が登場するようになったのは阪口先生の貢献が大きい。先生はとても気さくな方で一流の音楽家の多くは得てして楽器会社の研究職社員を下目線に見るきらいがあったが阪口先生は我々を芸大の学生達と同じように扱ってくれた。時には音楽家には聞けないような失礼な質問にも率直に正直に答えていただき、音楽家の本当の能力について先生独自の見解を音楽家である自分たちが不利になるような例も含めて披露されて我々を納得させてくれたことが多かった。

私がマルセル・ミュールとお会いできたのは1970年のことでミュール氏が南仏のイェル(Hyeres)地方に引退して住みはじめたころであった。私はマルセイユ大学に滞在中だったので、マルセイユから東側に向かう列車に乗ると有名な軍港があるツーロンの手前の駅が御自宅から最寄りのサナリ―(Sanary)駅だった。門の表札に”DaCapo”と大きく書いてあり、それは引退後の人生をもう一度始めに戻してやり直したいとの意向から名付けた居所の名前であった。この表札での宣言通りサキソホンの演奏や教育活動はきっぱりとやめていた。サキソホンメーカーの代表であったフランス・セルマー社へのコンサルタント業務も打ち切ってあったので(ヤマハ社員であった私と)会うことにも問題はなかった。途中でオレンジジュースとパンを持ってきたミュール夫人とともに2時間ほど彼の部屋で歓待してくれた。日本でサキソホン・シリーズの楽器開発をしている話をすると大変興味を持たれてアドルフ・サックスの楽器をしのぐ新楽器が出来るのではないか、と関心を見せてくれた。。私はもちろん阪口先生の話を出して彼がSPレコードでミュールの音を先生として研鑽を積み遂に日本にサキソホンの世界を広めたことを伝えるととても喜んでくれた。
訪問を終えてすぐに阪口先生に詳しい訪問記を手紙で送り「ミュールが阪口先生に引けをとらぬ率直な人であり尊敬に値する人物であること、先生より先にミュールと会うことになって大変申し訳けありません」とも書いたらとても喜んでくれたように記憶している。

時を経て、1995年頃になるが日本でも優れたサキソホンが生産され始めた後のことであるが、マルセル・ミュールが遂に来日されるとのニュースがその当時の管楽器担当者から耳に入った。浜松グランドホテルで再会するチャンスを特別に時の管楽器担当者が作ってくれて私と会う時間があった。ミュール先生ご夫妻とともに昔のことをなつかしむ時間を持てたことをつけ加えたい。東京では阪口先生とも対面できたことも聞いた。

時が経ち阪口先生は1997年に87歳で、ミュール先生は2001年に100歳で亡くなられた。私の楽器研究者としての人生にも影響と教示を与えてくれたお二人であった。約40年前にパリ・モンマルトルのアドルフ・サックスの墓を訪ねてお参りしたことがあるが、もし次の機会があればサキソホンを世の人気者に仕上げたお二人はアドルフ・サックスさんの待つ天国へその後旅立たれたことを報告したいと思う。