弓奏する大正琴の普及は出来るのか
2011527日      永井 洋平

ヤマハで約10年前から発売している「ヴィオリラ」のコンサートが先日銀座ヤマハホールで開催されたので出かけてきた。大正琴の機能を大幅に広げることを狙った新しいジャンルの楽器である。通常の大正琴のようにピックで弦を撥く奏法に加えてバイオリン用の弓と同等の弓で擦弦して持続音を発生しビブラート効果も可能であり、この弓奏がこの楽器の大きな特徴になっている。音域は通常は約2オクターブ半で、替え弦としてテナー弦を張ればチェロやコントラバスのような低音が出るので特に合奏時には効果がある。生の音は音量が小さいので振動センサーがあり電気増幅を行うことが標準とされている。「ヴィオリラ」は新規性があり、大正琴の単純で限られた機能とは大きく異なり演奏技術の向上とともに高度な音楽ニュアンスを表現することも可能と思えるので開発の着想はなかなか優れていると云える。

しかしながら今回のコンサートを見て「この調子では普及はむつかしいのではないか」、と感じた。楽器の魅力を示すコンサートには残念ながらなっていない。物足りないポイントを列挙すれば、あまり音がきれいに聞こえない、ダイナミックレンジが狭い(特に弱音が出ていない)、音程が時々狂っているように聞こえる、ノイズが目立つ、などである。原因は楽器の性能または楽器奏法訓練の両方の不十分さにあると思うのでこれらの弱点を改善する余地が大きい。デモ演奏する音楽ではせめて「二胡」に匹敵するくらいの表現力レベルで訴えたいものだ。

その日に気づいた問題点を言えば、カラオケのような録音伴奏を流して、それに合わせてステージ演奏を行う曲が多かったが、この方式はコンサートには特に禁物であると思う。コンサートだけが持っているリアルタイム性、つまり聴衆が予期できない演奏瞬間を楽しむという魅力がすっ飛んでしまってカラオケショーかレコードコンサートのレベルになってしまうからである。また「ヴィオリラ」をステージ上で演奏するスタイルが堅苦しくて格好良くないので工夫の余地があると思う。さらに20人近くの先生と生徒がステージ上に出たが男性が一人も出ないのはどういうことだろうか。つまり、この新しい楽器の今後の改善が大きく期待されると云えることは確かだが、現状はまだまだ楽器の性能に問題もあり、奏法のレベルも十分に発展できていない、良い先生が育っていない、弾く訓練が出来ていない、教室活動が普及していない、と思えるのである。

多くの有能人材を抱えるヤマハであるから必ずやこの楽器の発展のためにビジネス戦略の構築、楽器自体の改良、普及活動のレベルアップと推進、といった仕事をやっていただきたいものである。成功のキー・ファクターは「本当に勝算に自信を持ったトップ人材」と「ヤル気のある推進担当人材」の出現であると思う。

そして現実的な必要戦略としては「この楽器の機能を活かしたオリジナル名曲」を作って「その演奏場面がテレビに良く出ること」になることではないだろうか。

「ヴィオリラ」は楽器創造館としても大いに応援したい潜在力を持つ新しい楽器でありうまくいけば大正琴に変わって天下をとれる可能性を秘めているのだが現状の延長のままでは残念な状況にとどまってしまう時間が長く続く気がしてしまった。

(完)