管楽器の修理名人が示した寛大な心 |
---|
2012年10月4日 永井 洋平 |
先日の楽器業界のニュースで紹介されたが木管楽器用の人工樹脂リードの新型が石森管楽器から発売されたそうだ。人工材料で作ったリードにも大いに関心はあるが今回はそれよりも石森管楽器の創始者である石森さんの思い出を書いてみたい。 まだ管楽器人口も今と比べれば比較にならないほど少なかった1960年代半ばの頃だが石森管楽器修理店の店主の石森さんはプロの奏者や音楽大学の学生間では神様のような修理名人として口コミで知れ渡っていた。当時は芸大の阪口先生も当時人気の若手ジャズミュージシャン渡辺貞夫も楽器のメンテはすべて石森さん頼みだったと云う。 その石森名人に特別に頼み込んでヤマハに来ていただき技術指導をしてもらったことがある。ヤマハが本格的に管楽器参入を決めて最初に開発に取りかかったのがサキソホンだったが、その試作工程の中でどうしてもうまく出来ずに「これでよいのだろうか」と不安が払しょく出来ずにいた作業がタンポを閉じて音孔をピタリと塞いで空気が漏れないように調整する「タンポ合わせ作業」であった。多くのお客さんを満足させている石森さんはそのタンポ合わせ作業をどのような技でこなしているのだろうか、是非それを知りたいものだった。そこでダメ元と承知の上で図々しくも石森さんを私一人で訪ねて直訴で技術指導をお願いしてみることになった。当時の石森さんのお店は東京の山手線新大久保駅近くにあった。戦争の焼け残りと思われる古い民家の道路に面した一階が修理場で作業途中の楽器や部品が山のように乱雑に積まれて居た。暑い夏の日だったので石森店主は上半身をほぼ裸にしてステテコ姿で汗をかきながら仕事中であった。「今浜松のヤマハでは管楽器作りの経験が浅いほぼ素人の社員達たちがサキソホンの試作で頑張っているのだが、最終調整のタンポ合わせ作業がうまく行かない。日本管楽器でやっている作業を教わってそれを基に改良を加えたつもりなのだがどうも自信が持てる良い作業方法を見つけられず苦労している。どうか半日だけで結構だから石森さんに浜松までご足労いただきお手本を示してくれないか」と、こちらの用件を率直に告げた。思うに石森さんが永年努力されて作り上げた管楽器の調整技術は特許権として成立させ得る性質の技術ではなく純粋なノウハウであるのでそれを他人に開示してしまうことは「どうぞこの技術を盗んでください」と云っているようなものであり石森さんにとっては損こそすれ何の得にもならない話であった。しかも開示する相手は将来強力なライバル会社になって自分を脅かす存在になるかもしれない相手なのだ。しかしながら、意外にも石森さんが即答された返事は、私の図々しさに負けたのか、熱意に打たれるところがあったのか「それなら店のお休みの日に浜松まで行きますよ」と云ってくれた。想像だが石森さんはたぶん「量産メーカーであるヤマハと個人客を相手に修理を引き受ける自分の商売とは違うから将来とも競合する接点はないだろう」それに「自分の作り上げたノウハウはちょっとやそっと短時間教えたところで深くは理解できず自分にはとても追いつけまい」と考えたのではないだろうか。いずれにしてもこの特別に寛大な返事を得たので喜び勇んで浜松に戻り石森さんが近々来社してくれることをメンバに報告することが出来た。 そして我々は石森さんを浜松に迎える日のために万全の準備をした。神業の持ち主から分かりやすくスムーズに作業を見せてもらえるようにサキソホンの組み立て部品を数セット並べ質問も事前に用意された。いよいよ来社の日がやってきた。その日は日曜日であったがメンバ全員休日出勤した。新幹線が出来る直前の時期だったので朝東京発の石森さんをお昼過ぎに駅に出迎えてタクシーで会社に到着後早速サキソホンのタンポ組み付けとタンポ合わせ作業が始まった。本来は無口そうな石森さんは時々口を開き我々の質問に答えたり自分なりの説明も簡単に加えつつ3~4時間ほどを過ごしてくれた。ヤマハのメンバ一同は名人技の一挙一動を見逃すまいとして緊張して観察した。ほぼ半日の予定作業が終わった頃は夕方になったので「夕食でもいかがですか」と誘うと「明日の仕事があるから」と云ってそそくさと帰ってしまわれた。 それで結局のところ、苦労して来社していただいた石森さんからヤマハは何を教わったのか、を説明しよう。基本的には神業といってもビックリするような特別な作業方法があったわけではない。タンポ合わせ作業はうわべだけを見れば日本管楽器で行っていた作業の手順通りだったのでその点では大いに我々を安心させた。しかしながら重要なポイントは作業中の微妙な部分にあることが分かった。タンポ合わせ作業がどの程度の品質で出来たのかをチェックする工程にそれがあった。つまり石森さんは自己検査を非常に高いレベルで行っていて自分が設定した高い合格基準に達するまで調整作業を終わらせない、ということであった。代表的な二つのポイントを紹介するなら、一つ目はタンポと音孔の隙間を目視で検査するときに「明るくて管の内径が許せる限り大型の電球を使うこと」だった。それまで我々が使っていた電球は大きさなどあまり考えずに光が漏れているならタンポと音孔間に隙間があるということさえ分かればよいとして安易に電球の仕様を選んでいた。確かに内径すれすれの大きな電球を使えばわずかな光漏れでも見つけやすくなった。二つ目は「タンポで音孔を塞ぐためのキイを指が弱い力で押さえても空気漏れが十分少なくなるまで調整すること」であった。キイを強い力で押さえればタンポ合わせ精度が不十分でも空気漏れが少なくなるが、シビアな条件である弱い力で押さえた検査を必ずしなければいけないということである。このことが発音のしやすさ、特に低音域で音量の小さい音の発音にとって非常に重要なのである。ここで余談だが石森さんの作業指導後しばらくすると試作室のメンバ間で「この楽器のタンポ合わせはギュウではOKだがブタではまだダメ」、「この楽器はギュウでも不合格だから全然ダメ」とか云う冗談ぽいが分かりやすい言葉が流行った。解説すると「ギュウ」とは指がキイをギュウっと強く締めつけて押さえる場合であり「ブタ」はブタッとゆっくり云う感じで弱く軽く押さえる場合を意味していた。つまりタンポ合わせの検査は「ギュウ」だけでの合格では不十分であって必ず「ブタ」でも合格することを忘れさせないための表現であった。石森さんはともすれば「ギュウ」だけで製品検査を済まそうとする安直な作業者達に「ブタ」の重要性を銘記させる教訓を残したのだ。 石森さんが浜松で技術指導されたことについては秘密契約の文書は作らなかったし口頭での秘密約束もしなかった。しかしヤマハ社内では石森さんに配慮して意図的に報告書などの記録を残さなかった。その日に休日出勤した数人のヤマハ社員はこの日の技術指導については口外しないことにした。従ってこの出来事についての文書は約50年たって紹介させていただくこの記事が初めてであろう。大変遅くなったが、自分の仕事への誇りとともに寛大な広い心の持ち主であった石森さんに心からお礼を申し上げたい。ヤマハが最初に名声を得た管楽器製品はサキソホンである。開発を発表した直後から松本英彦、コルトレーン、キャノンボール、ソニー・ロリンズなど多数の一流プロ奏者がそれまで使用した有名楽器に換えてステージでヤマハを使って演奏した。これが後日のヤマハの管楽器ビジネス成功のために大きなパワーを与えることになった。 石森さんは世の中一般の人々には知られざる人であろうが日本の管楽器の発展に役割を果した隠れ功績者である。楽器修理から始まった石森さんのお店はその後の後継者に恵まれたのであろうか現在では管楽器の仕入れ、部品販売、さらに楽器販売も行う会社に発展し中央線大久保駅の近くに独立ビル(地下にコンサートホールがあるという)を持つ業界の中堅会社になって冒頭のニュースにあったような新しい技術の開発製品を日本に紹介する仕事も行っている様子である。
|