マックス・マシューズ追悼研究発表会の報告 | ||
2011年7月29日 永井洋平 | ||
2011年4月に惜しまれて亡くなられたマックス・マシューズ氏を偲ぶ研究発表会が7月16日に行われた。日本でこのような外国人の学者の追悼記念の学会が開催されることは珍しいことと思う。著者も楽器創造館HPに追悼の小文を寄稿してあるが、この研究会を主催する方々も私と同様にマシューズ氏を偲ぶ気持が強くこの会が企画されたものと思われる。この研究会は東京電機大学未来科学部の小坂直敏先生(元NTT研究所)が主催で創立されて初期には「音塾」と称していたがその後「先端音楽芸術創作学会(JSSA, Japanese Society for Sonic Arts)」と改称されたユニークな研究家仲間の集まりである。研究発表の会合を2009年から1〜2ヶ月おきに開催している。今回の会場は東京電機大学7号館の丹羽ホールで行われ、なんと約100名の参加があった。日本でも多くの方々がマシューズ氏の業績を知り逝去を残念に思っていることが窺われた。 当日のプログラムは前半がマ氏の研究業績や音楽作品を振り返り、後半はバイオリニストでニューヨーク在住の木村まりさんがマ氏に因んだ作品を演奏するコンサート形式で行われた。 まず寺澤洋子さん(筑波大TARA研究センタ、旧姓は白岩さん、大学院生時代は電通大学の岸先生の研究室に在籍されていた)がマ氏関連の各種文献を整理されて要約、自身のスタンフォード大学CCRMA滞在期間にマ氏とかかわった思い出話を加えて報告された。マ氏の幼少時代からの生い立ちを兵役時代、ベル研究所、IRCAMでの研究業績、Radio Batonの開発の経緯、C Miller Puckette開発MAX/MSPの命名、CCRMAでの晩年の研究生活の様子など多くの写真や動画などを交えた内容の報告であった。次に小坂先生が「映像で振り返るMax Mathewsの研究事例」というタイトルで、MAX/MSPおよびC-Sound言語で作曲したマシューズ自身の作品の試聴、小坂氏のNTT時代に主催したシンポジウムでのマ氏が特別講演された時のビデオ映像、Maureen Chowning(John Chowning夫人)のソプラノ歌唱と共演するRadio Batonを使った曲(Dexter Morill作のSea Songs)の演奏ビデオの紹介などがあった。 第2部に出演の木村まりさんはクラシック音楽、即興、現代曲と多岐にわたるバイオリン音楽を対象とする演奏家として知られており作曲も行う。特に彼女が発見し発展させたサブハーモニクス音を活用してバイオリンの低音域を普通のバイオリンよりも拡張した音楽、楽器本体や弓あるいは弓を持つ手の手袋に装着したセンサー、を通じて電子楽器やコンピュータに入力信号を送り発生する音楽を制御したり電子音をバイオリンの音に加えたり、電子音と合奏したりする新しい型式の演奏をレパートリーに多く持っている。従って多数の楽器音響研究者、現代音楽の作曲者が大きな関心を寄せる対象となっている。マシューズ氏もそのひとりであり演奏法の解析を試みたり木村さんのために作曲も行っている。この日は数曲のマシューズ作品、木村まりさんに献呈されたリセ作曲のヴァリアンツII、サブハーモニクス奏法を活かした自作曲などが本人の解説入りで披露された。音楽はやはり前衛音楽に属しあまり一般受けするものではないことは否めないがその分野に関心が高い人々にとっては大いに惹きつけられる演奏であるに違いない。 サブハーモニクス奏法を発見した過程の話は次のような内容であった。木村さんはある日偶然に最低音を出すG弦の音程よりも低い音が弾き方によって得られることを見つけてとても興味を覚えた。最初に本来の音程よりも1オクターブ下の音程感を与える音が出て、次にさまざまな弾き方を試みて長3度、短2度、さらにだいぶ時を経て見つけた5度下の音程も意図的に発音できることが分かった。それらの音を狙った通りに発生させるための弾き方は彼女だけがマスターしているものでありその極意はまだ詳しくは広く公開されてはいない。当日の弾き方を観察すると弓が弦を押す強めの圧力と弦に対する押し角度を組み合わせて調節して弾いているように見えた。サブハ−モニクス音の音色は率直に言ってあまり美しいものではなくギザッというノイズが入る場合が多い。音を長く伸ばしたときに安定性を欠くこともある。しかし音程感はハッキリしていてたしかに通常の最低音のGよりも低く聞こえる音が出ている。なお、サブハーモニクス音に関する科学的研究は研究論文が複数発表されているのでそれらを検索して参照されればより深く理解できると思う。しかし奏法で最近の新しい発展もあるのでまだ完全には科学的に解明されて居ない状況と思われる。マシューズ氏もその研究のために木村さんを自宅に呼んでサブハーモニクス音を録音して波形分析から発音原理の追求、さらに奏法拡張の可能性を調べる研究を行ってくれたそうだ。
研究会終了後に電機大学から遠くない小川町のレストランで懇親会が行われ、主催者側の方々と木村まりさんなど合計20名ほどが参加して本日の会の反省会や改めてマシューズさんの偉大さを語り合った。私もその場で私自身のマシューズさんとの交流を紹介する機会があり、さらに当楽器創造館の活動紹介を参加された方々にお話しすることが出来たことは幸いなことであった。 |
||
マックス・マシューズさんを悼む | ||
2011年4月28日 永井洋平 | ||
2011年4月21日にコンピューターの音楽への活用技術の父とされているマックス・マシューズさん(Max Vernon Mathews , November 13, 1926 〜)が84歳で亡くなられたことを知った。今日華やかなディジタル音楽の生みの親がこの世から居なくなったということである。マシューズさんの生涯における研究成果をすべて知っているわけではないが、なんと言ってもコンピュータに演算させてその計算結果として音響波形を出力させればコンピュータから音楽を発生できる、つまり「コンピュータが楽器になる」という考えを世界で初めて打ち出したことであろう。さらにコンピュータはいろいろな音色で音楽を出力できること、そしてコンピュータを使えば作曲の作業がやりやすいこと、つまり「作曲の道具としてコンピュータが使える」ことを示したことである。マシューズさんのこれらの着想を基にしてそれ以後コンピュータミュージックが発展し、さらに実時間で音を出せる電子楽器が多数出現した。彼は1963年にすでに“The Digital
Computer as a Musical Instrument” を著書として発表している。またMUSIC-IV, MUSIC-V, Grooveなどに代表されるコンピュータから音楽を創生させるためのプログラムを次々と開発し公表した。これらについての詳細はそれぞれの文献がそろっているのでそちらを参照されたい。この分野のノーベル賞が存在したとすればそれに値する業績を上げたといっても大げさではないように思われる。 もうひとつは、私が勤務していたヤマハの重要プロジェクトであったディジタル型の電子楽器開発において障害となった他社の特許について「特許の無効化ないし権利範囲の限定化」を行うために支援していただいたことである。当時のヤマハにとって、このプロジェクトの障害になっていたのが特許問題であった。ディジタル電子楽器の一連の基本特許を成立させた技術開発会社から一括ライセンスを得たアメリカのメーカーが、ヤマハを特許侵害で訴えて裁判で争うまでになっていたのだ。ヤマハはマシューズさんがそれらの特許出願日よりも前にそれら特許が請求している技術を開発していたに違いないと考えて彼に無効化資料作成に協力していただくようお願いすることにした。テキサス州で開催されていた学会に出席中のマシューズさんを訪ねた私の頼みに対して彼は実に快く応じてくれて、裁判に証拠として提出するのに必要な先行技術の説明書類についてかなりの時間をかけて検討してサインしてくれた。それを使ってヤマハは理論武装を整えることができて、裁判の中途で始まった和解交渉に自信をもって臨むことができた。そのときマシューズさんが示した親切さ、実直さには大いに感謝している。 もうひとつマシューズさんに関するひそかな思い出は、偉大な業績の割には当時まだ日本ではマシューズさんについて知る人が少なかったのでマシューズさん御夫妻が来日された折に彼を日本の多くの方々に紹介したいと思い、勝手ながらサイエンス誌(日本語版)に記事を載せるように企画したことである。同誌編集部と打ち合わせて準備を行い浜松市内のホテルで私も同席の上で取材が行われた。取材後にはご夫妻を浜松市近郊の名所に御案内した。 マシューズさんと最後にお会いしたのは1999年に共通の友人であるチョウニングさん(スタンフォード大学名誉教授、FM音源技術の発明で知られる)の自宅(パロアルト)で夕食パーティを催したときである。マシューズさんは御夫妻で来られて、いろいろと話がはずみ今となってはとてもなつかしく思いだされる。マシューズさん御夫妻からは毎年クリスマスカードをいただいてきた。昨年(2010年)末のカードを見直してみると彼のプライベートな親族関連の一年間の総括をプリントしたレターの裏側にメモがあり、秋に知らせておいた村上・永井の近著「楽器の研究よもやま話」の出版を祝福していただき、自分は高齢にはなったが週2回ほどはCCRMA(スタンフォード大学内)に出勤し残りは自宅で主にフェーズフィルターの改良に取り組んでいると書いてある。従ってまだまだ身体・頭脳ともお元気でおられるものと思っていたので今回届いた訃報にはとてもびっくりした。しかし、マシューズさんがこの世で残された業績はすでに十分に大きく永遠に光るものであり今後も多くの後継者から敬意をもって称えられることであろう。また国際的に広く人のために尽くされたお人柄は私はじめ多くの人々の心の中から消えるものではない。 (完) |