M2009      ハーヴェイ・フレッチャー氏との会見  

                                                                                                      2006.5.24                                                                                                              永井洋平



  フレッチャーの名は音楽音響学に関連する研究に携わったことがある人なら誰でも一度は聞いたことがあるであろう。物理学者として量子物理学分野でミリカン霧箱の研究などの業績を残された後、音響学分野では長らく実用されている「フレッチャー・マンソンのラウドネス曲線(音の周波数に応じて変化する音量感を示したもの)」を発表し、ピアノ弦振動の高次調波周波数の非調和係数に関するフレッチャーの式を提唱するなどの功績がある人物である。

  1971年10月に、ユタ州ブリガムヤング大学の楽器研究室を訪問したときにフレッチャー氏と会う機会があった。有名な大先生であるにもかかわらず、とても親切に対応してくれた。
  例のラウドネス聴感曲線は先生がベル研に居た時代にマンソン氏と共同で10人程度の評価者を使って根気よく測定した結果であり、その後イギリスで追試をやってデータを増やしたが同じ結果だったので改訂版を出す必要がなかったとのことであった。
この仕事では提示音の周波数を変えたときの「同一音量感」という定義を各評価者に作ってもらう必要があったのだが、評価者が実験の意義を良く理解してくれたのでスムーズに進められたと云われた。評価者のやる気が重要であることはその後私が楽器研究の業務で肝に銘じていたことである。

その他に先生が言われたことで記憶に残ることは「楽器の良さの評価があるレベルまで進むとその後は音楽の良さの評価にも係わらねばなるまい」、「バイオリンのストラディバリの相場価格はこの世の中でもっとも不可解なことのひとつであり、現代はストラディバリを超える楽器を安価に作る技術はある。しかし世の中にそれを納得させる技術がない」という見解を述べられたことである。これらは私の考えと100%一致していたので大いに意を強くしたものだった。特にストラディバリなどに関わるバイオリン神話については先生の遺志を継いで何とか世の中を説得する技術をモノにしたいとは今でも考えている。

  大学の研究室での会談終了後、先生の運転する車でプロヴォ市のグレイハンドバス停まで送っていただきそのバス停に隣接するカフェでコーヒーを一緒に飲んだ。先生は当時87歳でお子様たちも、数学の大学教授、NASAの最高責任者、大企業の副社長として活躍中であり孫が日系の女性と結婚したことを話してくれた。
  フレッチャー先生と会えたことは今となっては夢のような経験であるが当時はそれほどの思いに至らず詳細な記録も残してないので断片的なことしか覚えていないのだが日本人の音響研究者で彼と会って話をした人はそれほど多くはないであろう。こうして楽器創造館のホームページ内に思い出を記させていただくことはささやかな喜びである。

今インタネットで検索するとHarvey Fletcher (1884 - 1981),Ameirican Physicistと出てきた。
私と会ってから10年後に亡くなられたことになる。

                                                                               以上