名 器・珍 器   蔵  帳


<写真をクリック拡大>

No.1 中国笙  情報提供者: 山根秀憲氏 (鳴門教育大学) 
中国の笙は、日本の笙と違って、随分躍動的です。リード楽器でありながら、管楽器のよう でしかも、和音が出せて、対位法的な奏法も可能で、笛子、スオナー、などの伴奏もできる、 音楽的に硬いものを柔らかく包み込むことのできる、というところが魅力です。伝統的な丸 型の楽器(17簧〜26簧)は、音位置は、日本の笙と基本的に同じで、転調の可能性は大 変限られていますが、北京の36管の楽器は、g0-f#3までのすべての半音がありますので、 どの調性でも演奏できます。しかし、音位置は、全く違っており、合理的に配列されていま すが、伝統笙のもつ趣きは全くありません。現在の民族楽団では、曲の風格に応じて、伝統 笙と、北京の36簧笙を使い分けています。他に、中音笙、鍵盤の付いた中音抬笙、低音抬 笙、等があります。発音原理と、悩まされている問題はどれも共通していますので、改善の 方策が見つかれば、笙の世界への貢献度は高いと思います。学生に、日本の笙や中国笙を見 せると、興味を持ってくれます。問題点の少ない、安価な笙があれば、普及するのでは、 と思います。中国では関心を持ってくれると思います。



No.2 スオナ   情報提供者: 山根秀憲氏(鳴門教育大学)        スオナ(suona)
   中国の伝統的な管楽器、スオナ(suona)は中国の民族楽団で必ず必用な楽器で、その音程の改良が望まれている。ここでは代表的な楽器の形状測定と音程測定を行い、これに音響管理論を適応して、形状をモデル化して音程に関して吹奏系のシミュレーションを行った。今回のモデリングに採用した楽器の外観を写真1に示す。上海管楽器工場製で最も多用されるD調である。他にもいく種類かの調子のものが使われており音域を分担している。スオナにはキー(鍵)はない。高音、中音域用にはオクターブキーがついた加鍵スオナもある。スオナはダブルリードで、管体はテーパー管であり、オーボエの原器の一種として現在にいたっている。又楽器の構造原理としては和楽器の篳篥とも共通するもので、これらの分野に管楽器の音程設計システムを初めて適応する試みである。写真にはダブルリードがついていないが、短リード(上海)と長リード(北京)があり、音色の違いにより使い分けられている。      
No.3 メロデイックチャイム   情報提供者: ヤマハ学校用楽器・機器カタログより  by mikms lab. 2003 8.31
      
ヤマハメロデイックチャイム
従来チュウブラベルとも言われている、チャイムの2次と3次と4次の振動数を2:3:4に調律して製作するため 音程感がたしかで、協和性がよくメロデイックな旋律を演奏することもできます。
それで従来のチャイムとは違うということでメロデイックチャイムとネイミングされました。


No.4 チェレスタ      情報提供者: ヤマハ学校用楽器・機器カタログより  by mikms lab 2003 8.31
      ヤマハチェレスタ.
明るく伸びやかな響き。優れた演奏性能。オーケストラを華麗に彩る。
チャイコフスキーがはじめて紹介したチェレスタの可憐な音色。
グランドピアノアクションによって現代によみがえったヤマハチェレスタ。
音板はヤマハが音板楽器で培った技術をベースに特殊な熱処理を加えてチェレスタ用音板に仕上げた。

     
No.5 CP80M,CP70M   情報提供者: _ヤマハ100年史より_ by mikms lab 2003 8.31
  ヤマハ電気ピアノCP80M,CP70M  
発音機構はアコーステイックピアノと同じく弦をハンマーで打つ打弦式で,.その音を圧電ピックアップで拾いアンプで 増幅して出す。
第一弾はCP-70が1976年12月に発売され、88keyのCP-80がこれに続いた。
後にMIDI端子付きのMモデルも発売されて、生涯約1万台が作られ世界のトップアーチストから高い評価を得た。
     
No.6 GS-1   情報提供者: _ヤマハ100年史より_ by mikms lab 2003 8.31
      ヤマハ電子キーボードGS-1    
1981年、5月発売、FM音源方式とタッチコントロールを搭載。翌年普及タイプGE-20,
小型ポータブルシンセCS-01続く。
     

No.7 S400B     情報提供者:_ ヤマハ100年史より_ by mikms lab 2003 8.31
     ヤマハグランドピアノS400B    

フルコンサートピアノの家庭版として当時の技術力を結集して開発され,試弾したワッツ(米)にも絶賛された。


     
No.8 DGP-2XG   情報提供者: _ヤマハカタログPDP103より _by mikms lab 2003 8.31
      ヤマハグランタッチDGP-2XG

タッチに対応してフルコンサートピアノのAWM2音源が鳴る。
自動演奏機能つきの電子型グランドピアノ。フレーム弦がないので軽量小型で調律も不要の究極のピアノ。
 


No.9 M1    情報提供者; ソシエテ・ナガイ
      

コルグシンセサイザM1

1988年コルグ社が開発したシンセサイザ。61鍵の一段鍵盤。音源方式はPCM(サンプリングタイプ)。FM音源方式全盛の時代から次世代への移行が試された当時、日本の電子楽器メーカー間で激化したピアノ鍵盤入力型シンセサイザの開発競争を制してプロミュージシアンのシェアNo.1を勝ち取った。特にシンプルでソリッドにまとめたデザイン、パワー感が高いピアノタイプの音色に人気があった
     

No.10 D−6    情報提供者; ソシエテ・ナガイ   
       ホーナー・クラヴィネットD−6

 電気ピアノの黎明期に、ドイツの楽器メーカーであるホーナー社が弦振動を音源にするもののピアノの前身であるクラヴィコード型を意図して作った。音に特徴があり標準音色はハープシコード的だが、ボリュームを上げるとディストーションがかかり、ノイズ感を加えることが出来る。スティービイ・ワンダー(曲例:迷信)、キースエマーソン(ナットロッカー、リック・ウェイクマン(地底探検)などに盛んに使われた。

NO.1〜10 NO.11〜20 ゲームセンター
ネット楽器村TOPへ 楽器創造館TOPへ