今日では電子楽器でも携帯電話の着メロでもコンピュータの原理と同じデジタル方式で音楽信号が形成されている。コンピュータが音楽信号を発する装置、すなわち楽器の機能を持ち得るということはすぐに気がつくことではなかった。
最初に系統的に発想したのは当時ベル研究所のマックス・マシューズで彼が1950年代後半から手がけていた作曲プログラムMusic VI,V を発表し大いに着目された。作曲といっても音の高低長短を指定するだけの伝統的な楽譜情報だけではなく一音一音に持たせる細かい情報も指定できる新しい音楽作り用のコンピュータプログラムであった。
1970年代にヤマハはデジタル方式の電子楽器の試作が終わり市場に発売できる状態だった。しかしアメリカのロックウェル社が開発した一連の特許群が世界各国にあることで阻止されていた。20件ほどにおよぶそれら基本特許は強力なもので、デジタル方式で音を生成する楽器がすべて侵害してしまうことになる権利範囲を持っていた。
これに対抗するには二つの道しかなく、ひとつは設計を出来るだけ特許明細書に描かれている実施例から遠いものにして非侵害を論じやすくすること、もうひとつは特許の権利範囲の解釈を出来るだけ狭く解釈することが正当であるとする特許弱化理論、さらに出来ることなら特許の無効を論じ得る理論を構築することである。
本件の場合、前者はいくら頑張っても完全な対策は出来そうもなかったので、後者に力をいれる対策をとった。有効な論拠を収集して相手との交渉時に活用し、いざ特許訴訟になったときにもこちら側の主張の証拠として使えるように準備した。
特許の弱化、無効化理論構築のためにいろいろな仕事がなされたがその中でも先人であるマシューズ博士と会見して、該特許出願期日よりも早い時期にその核たるところの技術は自分が開発したという証言書を作成してくれるようにお願いしたことがある。果たして日本の一企業について好意的に応じてくれるかどうか非常に不安であった。しかし、しばらく二人だけで話をするうちに我々の言い分の方が正しいと考えていただいた。そしてかなりの時間を使って意見書、証明書などの書類作成に協力しサインをしていただいた。
結果的には早期に先方と示談が成立したので、これら書類はその存在を相手方に示唆する程度に留まり、裁判で具体的に使ったりすることはなかったのだが、このマシューズ博士の協力による対策が出来ていたからヤマハは自信をもった姿勢で相手と交渉できたのである。
それから35年経て歴史的なこの事件も風化しようとしている時期であろう。デジタル楽器の父であるマシューズ博士は今もサンフランシスコで元気に研究生活を送っているが、彼と会うときは私はいつもこのときの礼を言うことにしている。彼があのとき示した親切さ、公正さには感謝したい。次世代楽器創造の父はまたいずれ現れるのであろう。もうすぐなのか遠い将来なのかは分からない。
|