人間は音楽に接すると感動する・うっとりする・心が和らぐ、などの効果を得る。音楽の価値はそこにある。その音楽を生み出す手段に楽器が使われるので良い音楽には良い楽器が必要である。 しかし自分の職業として楽器を研究しようとする者は、音楽にうっとりとしてはいけないのではないだろうか。人間が音楽を何故美しいと感ずるか、音楽のどんなところがどういう理由で、どんな効果を生ずるのか、冷静に科学的に分析せねばならないからだ。そしてよりよい楽器を実現するための発想をせねばならない。楽しんでうっとりしていたらもはや客観的ではなくなり改良のアイディアなどは出にくくなってしまう。 楽器研究者として生きる道を選択した以上、もう音楽は楽しまず、音楽を聴いたり演奏したりすることは職業上の義務でありむしろ苦しいものと覚悟しておいた方が良い。音楽を再び楽しむには定年後を待たねばならない。現役の間は何故にこの音楽・あの音が、人を感動させるのか、それはどのような種類の感動か、もっと感動させるにはどうすればよいかを常に考えながら音楽に対峙せねばならない。筆者は学生時代までは音楽好きでオーケストラや吹奏楽団で金管楽器を演奏したり、趣味でピアノやバイオリンを弾いたりしてひたすら音楽の良さに酔い知れる類の人間であったのだがヤマハ入社時に一念発起しこの会社の社員として楽器の研究に携わる限り音楽を楽しむことを断念する決意をした。入社後はあらゆる楽器の演奏方法を知っておくことが音楽家の方々とコミュニケーション出来るためには必須なことと考えて、まだ演奏の訓練を行っていない楽器についても出来るだけ訓練してみた。そのような時間にはいつもこの決意を忘れず楽器を科学的に追及することを第一の目的としていた。同じ職場には音楽演奏が好きだからこの会社で楽器の研究をやりたいという社員が沢山居たが私のような決意をしていると思われる人はあまり見当たらなかった。たぶん彼らからは異論もあるだろう。音楽の良さ・楽しさ、などを十分に味わい続けつつ研究するという考えもあるだろう。しかしそのような心がベースになっているる場合は研究者としての分析精度の細かさ、追求の鋭さが十分発揮されてはいないと思う。そういう音楽好きの社員よりも音楽の知識や造詣はそれほど深くなく楽器の演奏も訓練したことはないけれど数学が良く出来るという社員の方がむしろ仕事で良い成果を出す例が多く見られた。 つまり楽器研究者は「自分にとっては、音楽は苦しみを生み出す原因である」というくらいの覚悟で音楽と接する方が良いのではないかということである。音楽を楽しんでいる一般の人よりも上位の立場で観察が出来なければいかない。仕事に選んだのだから苦しいのは当然だ。 以上ちょっと大げさに表現したかも知れないが、今後まだ長らく楽器の研究に携わる人々の心構えのためのひとつの参考になるのではないかと思い期待を込めて書かせていただいた。定年後の現在やっと晴れて音楽を楽しめる権利が復活してこれほど嬉しいことはないと時々思う。一方、音楽にあまり浸りすぎては楽器創造館の館長も務まらないかも知れないという不安もある。迷える毎日である。 以上 |