ピアノと猫の話 (その2)

 ピアノと猫に関する次の話題はピアノが発する「二ャ音」である。カタカナで音を模せばあたかも猫が「ニャー」と鳴いているように表記できる音である。この音は誰にでもハッキリと聞こえるピアノが発する音のひとつの種類であるが実はあまり知られていない。したがって「あの音のことだな」と分かる人はピアノ関連の職に就いている人たちでも10%程度ではないかと思われる。「ニャ音」という語の命名は本稿著者が冗談半分に以前の職場で使い始めたもので当時の職場に在籍したピアノ研究担当者間では通用した用語である。この音を有効に活かした曲はこれまでに聞いたことないので一般的には有害なものであろう。故に楽器作り技術の点からすれば極力除去させたい音である、と云える。除去までいかなくても出来るだけ軽減に成功したピアノがニャ音発生が少ない良いピアノであろう。

この有害音はアップライトピアノでは時折り聞こえるがグランドピアノではほとんど聞こえない。一般にはユーザーがあまり気付かない雑音なので、クレームにもならずメーカーもニャ音除去の技術開発に高い優先度を与えていない。アップライトピアノでも通常にアクションが調整されていれば演奏中にはニャ音はおそらく聞こえまい。聞こえる場合と云えば演奏練習中に意図的にゆっくりとした鍵タッチを行っているとき、ピアノアクションメカニズムの調整時の動作確認や調律を行っているときであるが、それにしてもそれほど頻繁に出現するものでもない。しかしながら、ピアノのメカニズムに関心があるマニア的なユーザー、ピアノ調整を職としている人々には気になってしょうがない雑音である。このようなニャ音が気になるユーザーが存在し、彼らがピアノ購入をする際にはニャ音が軽減されているピアノを選ぶことになるので、メーカーの研究者・設計者は限られたユーザーだけが対象になるとはいえニャ音除去のテーマに取り組まねばならないであろう。

 ニャ音は離鍵時、つまりキーを離しつつあるタイミングで出る。はっきりと聞くためにはアップライトピアノで押した鍵を極めてゆっくりとリリースすればよい。どうしてこのような音が出るのか、というニャ音の発生原因を突き止めると、その答えは鍵押し下げでダンパーが弦から離れて弦が振動するのだが、鍵が離されて元の位置に戻ってくる運動の途中で弦から離れていたダンパーが弦に接触をし始める。すなわち、まずダンパーフェルトの一部であるわずかな本数のフェルト繊維が弦に接触する、次第にダンパーの接触するフェルト量が多くなり最後は正常な止音状態になる。この過程が急速であれば、ニヤ音は人の耳に知覚されずとっさのスピードで消えてしまうが、離鍵がゆっくりとしているとき、特にダンパーフェルトの止音調整が不十分でフェルトと弦の接触が不完全になる時間が長くなっているときは、ニャ音ははっきりと聞こえる状態が生ずる。ゆっくりとしたテンポで演奏されているときは押鍵・離鍵とにもゆっくりとなりがちなので演奏時にも気になる場合もあり得る。グランドピアノアクションではダンパーが上から下向き方向に落ちてくる構造になっているので気にならないが、ダンパーの運動方向が水平方向であるアップライトピアノでは出現しやすいのはこの理由である。ハーフペダルの奏法時にはアップライトピアノではもちろん、グランドピアノでもダンパーフェルトの調整状態が悪ければニャ音が出やすくなる。したがってピアノダンパーの動作調整のチェック項目のひとつにハーフペダルを各種試行してニャ音発生が十分少なくなっているかどうかを確認することは調整作業者にはぜひ必要なことであろう。

 弦楽器における振動中の弦に振動を止めようとする仲介物が不完全に接触する、ニャ音発生と同じような現象に関しては、バイオリン属楽器のフラジオレット奏法において有効に活用されている。意図的にこの状況を作り出すために弦を極く軽い力で指が押さえる奏法である。軽い圧力で弦に触れることにより高次倍音を基本波とする音を誘発させる奏法であり、高い音程と独特な音色が得られるのでかなり頻繁に使われている。

しかしながら、ピアノでは構造上このような積極的な活用は不可能であり、ニャ音の除去・軽減を行うほかはない。フェルトの構成、ダンパーの位置、ダンパーと弦の動的な接触の仕方、接触開始から完全止音までの接触の状態などの最適な設計を追求することになろう。これまでのピアノ設計時にはここまで考察されていないと思われるので、「ニャ音の除去・軽減」は設計を一歩向上させるネタのひとつである、と思う。良い技術開発に成功すれば製品のPRにも使えるポイントになると思える。

ましてや二ャ音に関する研究論文などは見たことがないのでピアノ研究の世界においてもアナ場の未踏分野と云えるテーマである、と思われる。

                              (完)