M2002     ピアノは博物館に送り込めるのか
                                                                                           永井洋平    2005年 1月7日
 

実現にはまだかなり時間がかかるかも知れないが・・・・電子ピアノがアコースティックピアノ(以下アコピアノと呼ぶ)を凌駕した結果、アコピアノを使う必要がなくなり博物館に行って「昔の楽器」としてしか見ることが出来ない時代は来るのか、という話題である。1960年代初期に電子オルガンの生産が日本でも行われるようになった当時はすぐにそうなるだろうと思った人も多かったという。
   電子オルガンの音程は狂わないから調律する必要がないし鍵盤ごとの音色はバラツキなく揃っているので人手がかかる調整の必要がない。ピアノに比べていいことづくめだ。しかし、人間の耳はこのような特長を持つ電子楽器の音を「良い音」として受け入れないことが後日判明した。アコピアノの良さの科学的意味が次第に解明されてそれに追いつき追い越すのは容易なことではないことが分かってきた。
   しかしまだすべてが明らかになっているわけではない。現在でも、「ピアノを博物館入りさせることは永久に出来まい」と予言する楽器研究者も少なくはない。しかし私は「それは研究者の頑張り次第でそれは可能である」と考えている。

次回のメッセージではそう思う理由を説明してみたい。

タイトル: ピアノは博物館に送り込めるのか(続)

  前回の「ピアノはいつ博物館に行くのか」の話を続けさせていただく。「電子ピアノがアコピアノを凌駕すること」の意味は「同じ曲をアコピアノで弾いた場合よりも電子ピアノで弾いた場合の方が高品質な音楽を発揮できる状態を得ること」と言えよう。ここで強調したいポイントは「同じ曲を電子ピアノで弾いた場合とアコピアノで弾いた場合との双方が奏者にも、聴者にも同じに聞こえて区別がつかない」という状態を通過点として得ることであろう。これはおそらく必要条件である。なぜかというとアコピアノと少しでも異なる電子ピアノはアコピアノよりも劣ると人は判断しそうだからである。こうなる確率は相当高い。高級な新しい靴と比べても履き慣れた靴が良くて手放せない事実など、音楽以外にも多くの例を挙げることが出来るが、あるものに慣れ親しんでしまった人間は聞き慣れた音をどうしても良いと判断してしまう習性がある。
   いったんこの必要ポイントを通過しておけば、つまり電子ピアノとアコピアノ両者から発揮される音楽が聞き分け出来なくなったなら、もうどちらを使っても人は電子ピアノに文句を言わないことで納得するであろう。そして、それ以降は進歩が止まるところを知らない電子技術を使った電子ピアノの天下になることは間違いなかろう。アコピアノの音が聞きたくなれば電子ピアノをその状態にセットすれば良いのだから。

しかし、そうは言っても数ある伝統的楽器の中でもそれを電子楽器で置き換えることが最も難しい楽器がピアノ型の楽器であろうと技術的に思われている。ということはピアノが博物館行きになる頃には他のほとんどの伝統的楽器も博物館に行かないと見られないような時代になっているということも意味する。

   したがってピアノの博物館送りは容易なことではないのだが、それを夢の話ではないとするためのヒントを次回に少し披露してみよう。まず現在の最先端電子ピアノをもってしても何故アコピアノに比較して品質の点で魅力がないと一般に評価されているのか、その理由を整理して克服することを考えてみよう。

タイトル: ピアノは博物館に送り込めるのか(続々)

電子ピアノにはアコピアノにはない機能があり、音色を切り変えたり自動伴奏・自動演奏させたりコンピュータと連動させたり出来る。しかし電子ピアノの肝心な機能である「ピアノ音を出す」機能の品質がアコピアノに及ばない。このために、アコピアノは調律が狂ったり、弦が切れたり、温度湿度でキーやペダルの動きがおかしくなったり、重くて運搬が不便だったりするのにそれに「博物館行き」のレッテルを貼ることが出来ていないのである。電子ピアノの開発担当者は意図的にそのように設計しているのではなく、なんとかアコピアノの「博物館行き」を実現しようと長年努力しているのだが出来てないのだ。

その理由を考えてみよう。まず「キーのタッチがピアノにおよばない」こと、つまり演奏性能が劣ることを挙げる人が多かろう。これは「奏者に弾きやすい反力を与える鍵盤とアクションメカニズムが出来ていない」、「幅広い音の変化をタッチに対応させて実現させることが出来ていない」、という二つの問題に分けられるであろう。前者については比較的簡単に克服できる。最悪の場合、コストを無視してピアノアクションと鍵盤そのものを持ってくれば良いのだ。もちろんこんなことをしなくてももっとスマートでアコピアノをしのぐ解決法はあることは間違いあるまい。アコピアノのアクションは最良のタッチ制御をしやすいための反力を与えるようには作られているのではなく弦を打たねばならないという条件を満たす制約があるのでやむを得ずあのメカニズムを採用しているのだ。これに対して電子楽器は弦を打つ必要はないのだから、最も人の指が弾きやすく、強打弱打をコントロールしやすいような反力を実現するという単純目的で設計することが出来る。タッチの電子的検出はタッチの強弱にもっとも良く対応するメカの動きあるいは力をキャッチするように配置する。かくしてアコピアノの「鍵盤タッチ感」を凌駕する入力装置を製作し得ることが予想されよう。

後者の問題に対しては「一音毎のタッチ分解能とタッチ毎に対応して出力される音の変化幅を十分つけることが必要である。これについては、「音色情報を格納する記憶容量の増加、演算の高度化」があれば、後は良いデータを与えることさえ頑張ることで実現出来るはずである。

注意として、この場合タッチを電子的に検出した「タッチ値」は強〜弱の一次元で表示されるものではないと想定した方が良い。鍵盤が押される押され方によるキーの動きの全体パターンを見て「タッチ値」を決めて、「対応する最適な音波形を最適なタイミングで」出力する必要がある。これの実現には音源部の記憶容量、演算規模については相当の大きさを必要としようが、幸い現在は規模の問題を致命的と考えなくても良いように半導体技術は発達してきている。したがって執念さえ持って試作・テスト・改善を重ねていけばいずれはピアノを凌駕する領域にたどりつく問題であろう。

もうひとつの留意点は単音だけを考えていては不十分で複数鍵盤がラウドペダルを押した(および半押しの)状態で弾かれたときは単音(superpose)を加算した音とは異なる音がアコピアノでは出ていることである。現在の電子ピアノとアコピアノの和音を比較して聞いてみるとここに大きな差があることが明確に分かる。アコピアノには駒と響板にすべての弦が接続しておりすべての弦の振動がかかわりあって全体が調和安定した状態で響板を駆動している。その過程で単音のときに持っていた周波数や各成分のエンベロープが変わってしまうことは筆者自身が確かめたことがある。個別振動が干渉した結果の調和安定のおかげでアコピアノは各音が溶け合った得も言われぬ温かみのる和音を生じさせているのだ。

しかしこのポイントについては電子ピアノにとって今述べた理屈がわかれば、あとは前述の規模を増やしさえすれば克服出来る問題であるので致命的ではないと考えられる。

ここまで出来れば電子ピアノでも「演奏性」と「アコピアノ音楽をCDなどで再生した音品質」までは出せることになる。スペックを伸ばせば、アコピアノ以上の品質。つまり「アコピアノを弾いて出力された音楽」よりも人々が良いと判断する音楽が出力される電子ピアノが出来てほとんど博物館行きになっているのではないだろうか。

しかしながら、最後に残ることがあり得る問題は、上記のように複数鍵盤押しやペダル操作にも対応したきめ細かい出力信号を出す音源を搭載した電子ピアノでさえもピアノ響板の放射音がかもしだす効果をスピーカーではどうしても得られなかった場合で、しかもそのことが人の聴覚にとって意味があるという場合である。こうなる確率はたしかに存在し、そうなると最後の難関であろう。だがピアノ響板にも欠点はある。音量コントロールが出来ない、大きな音は出ない、有害な指向性がある。したがって、最悪の場合は響板をスピーカーにして多点駆動するという能率の悪そうなことまでやらなくても、トータルとして満足の行く音放射システムが出来るのではないだろうか。スピーカーの個数が常識的に許される範囲内で、現代の音場創造技術を活用して行けば、控えめに見てアコピアノと同等価値、うまくいけば凌駕する放射音は実現できるのではないだろうか。現在最新の再生装置を使ったアコピアノ音でも不満足感はそれほど大きくないのではないだろうか。もし筆者の予想と違って、電子ピアノ開発者の努力にもかかわらずピアノがいつまでも博物館行きしなかった場合は、この響板放射のポイントが克服できなかった場合になるかも知れない。

(以上  完)