M1007  国際音楽音響学会ISMA2004
                                             永井洋平  2004年4月11日

 先週(3月31日―4月3日)奈良で行われた国際音楽音響学会ISMA2004の速報である。この学会は楽器や音楽を研究している科学者達が世界から集まり、お互いに最近の研究状況を報告し、議論し合うもので、3年に1度のペースで開かれている。日本での開催は12年前の東京以来なので間隔としては異例の短さで日本が再び会場となった。
今回奈良にやって来た参加者は120人で、約40%が日本人である。会場は奈良公園内のビッグルーフと呼ばれる奈良県新公会堂でとても適切な選択であった。オープニングセレモニーで会場内の能楽堂で能の代表作「羽衣」を見せたり、夕べの会では薬師寺の声明を暗いお堂で2時間以上静粛な雰囲気で鑑賞する機会があり外国からの参加者に大いに日本伝統の文化を味わってもらった。開催のために長期間に亘り大変なご苦労された日本の方々に感謝したい。

 この学会は、常連のメンバが多いので平均年齢がやや高く最新のIT技術を駆使した華やかな発表が少ないというという欠点がある一方、伝統的な楽器の価値を多くの視点から解明して行くテーマなどが豊富で腰が落ち着いている感じを与えてくれる。

 研究発表は50件ほどあり、そのうちの興味深いものについては後日またこの欄で具体的に触れてみようと思う。今日はブラジル大学のLeonardo Fuks氏が担当した簡易型楽器作りのワークショップについての印象を述べてみよう。
 水道のホースなどに木管楽器のマウスピースをつけて鳴らすというありきたりのものなら面白いこともないが、彼はプラスチックフィルムや紙を巻いて作った全く音孔がない管で音程をほぼ半音階スケールで変えて演奏するからびっくりした。音程を変える方法は管を手で引っ張って管長を変えることの他に、管をつぶして変形させたり、管内に指を入れて内部形状の変化で音を出す。もちろんオーバーブローも使う。管のどこをどのくらい変形させればピッチがどのくらい変わるかをいろいろな形状の管について詳しく検討してあることはたいしたもので、その結果単純な楽器で音楽が奏せるので参加者から大喝采をあびた。また携帯電話が発生する着メロや鍵盤ハモニカ型の簡易楽器の芸術性を高めるために音色の幅を広げる工夫を見せた。それは小型スピーカの近傍で口内形状を刻々と変えることで共鳴特性に時間変化を与えると単調な音質のメロディーがぐっと芸術的な音楽に変質してしまうものであった。つまり、ありふれた素材に科学的な見識に基づく着眼点によって付加価値を与えていた。また基本的底流になっている彼のユーモアと精力的なサービス精神には別の意味で感心した。楽器の研究はこのように楽しいものでありたいと思う。

次回のこの学会はスペイン・バルセロナで2007年9月である。

以上