サキソホンのウルフトーン(狼音)

20101125  永井 洋平  


 ある種の楽器からは時として「ウルフトーン、狼音」と呼ばれる音が発生することがある。経験的に言えば擦弦楽器のチェロ、コントラバス、管楽器のソプラノサキソホン、アルトサキソホンで出現することがあり他の楽器からそのような音が出た例はあまり聞いたことはない。ウルフトーンは奏者にとっては有害な、出てほしくない音であり、奏者の意に反して出てしまう音である。ということは楽器を作る側からすればウルフトーンが出にくい楽器を作らなければならないことになる。ウルフトーンがどんな物理条件が成立した場合に出てしまうのかを解明できれば、そのような条件が成立しにくいように楽器を設計しておけばよいことになる。しかし、この課題はそれほど簡単ではないようだ。

 チェロやコントラバスの弦楽器におけるウルフトーンの発生は比較的広く知られた現象である。研究論文も幾つか見られ科学的な現象の分析や計測もされている。弦楽器の楽器本体(響体)の固有振動数とされる複数個の共振モードに対応する振動数に非常に近い周波数を基本周波数とする音が奏されたときにウルフトーンは発生しやすい。物理的に表現すれば、奏すべき楽音の基本周波数の音とそれに近い響体の共振周波数の音が同時に鳴ってしまいそれらが干渉しあって唸りのように聞こえる音が出る場合、あるいは響体の共振周波数が奏すべき楽音周波数とほぼ重なっている場合は発生する音の音量が異常に大きくなってしまう現象と云われている。実際上は響体の固有振動数の共振ピークがハッキリしている低音域で出現する。要するに制御不能な唸り音や大きい音が出てしまうので狼が突然吠え始めたような楽器の暴走的発音現象である。これを防ぐには楽器本体の共振を極力目立たないように、つまり共振のQを抑えた振動特性にしておく必要があり本体の形状や厚さ分布、接着部の構造など各部をこの目的に合わせて設計する必要がある。

 一方、サキソホンのウルフトーンはあまり知られていない。その理由は出現頻度が弦楽器に比べて少ないことによるものと思う。経験的にはソプラノサキソホン、アルトサキソホンだけがウルフトーンの被害を受ける対象であり、テナーやバリトンサキソホンについては、まずこの問題は生じないと言ってもよい。さらにソプラノやアルトでもウルフトーンが出にくいようにうまく設計された楽器もあるし、ウルフトーンを全く出さないアンブシャーで奏する演奏家も少なからず居るので関心が薄い問題としか認められていない場合が多いことも確かである。しかしながらウルフトーンが出やすい楽器を使っている奏者、ウルフトーンが出やすいアンブシャーの奏者にとってはいつも被害が出ないように気をつけて演奏することが必要になるのである。

サックスのウルフトーンは、奏者が音にビブラートをかけようとは意図していない奏法をしているにもかかわらず、音が周期的に揺動してしまう現象である。その揺動周期がちょうど普通のビブラートくらいになる場合が多いので、聴いている人にはビブラートをかけて演奏しているように聞こえてしまう。これは奏者の意図ではないので奏者にとっては心外なことである。物理的に表現すれば差が少ない2つの基本周波数を持つ2音の間を周期的に繰り返し往復移動する現象が起きていると云える。通常の演奏音では単峰だけの共振現象を生じさせているのだが、ウルフトーンの場合は共振が単峰に落ち着くことが出来ずに双峰の共振現象に入り込んでしまう現象である。つまり、奏者は通常の演奏をしようと意図しているのだが、音を単峰に安定させるための制御が不可能になり双峰共振に入り込んで初めて安定になるという現象が起きてしまうのである。なぜそのようなことが発生してしまうのだろうか。チェロやコントラバスの弦楽器の場合は上記のように響体が持つ固有振動数と奏される楽音周波数との干渉現象を基本的な理由としてかなり解明がなされているが、サキソホンの場合は楽音発生に寄与し得る楽器本体の固有振動数などというものは存在しないので、弦楽器の場合との共通な理屈では説明できない。

実はサキソホンのウルフトーン現象については科学的に十分な説明は未だ出来上がっていない。つまり、これは今後の楽器研究の余地があるテーマのひとつである。

著者の経験を整理して簡単に表現すると、(1)サックスの吹き込み管(ネック管)を太めにしたとき、(2)吹き込み管の内径分布を唄口付近から早めに太くする設計にしたとき、(3)薄めのリードを使用したとき、(4)リードの噛み方を薄く(つまり、リードが口の中に入る長さが少なめ)して唇の締めを強めにしたとき、にサキソホンからウルフトーンが発生しやすくなるようである。

つまり楽器、リードとアンブシャーのすべてが原因になっていると思えるので楽器の設計だけで解決できる問題ではなさそうである。今後の研究が待たれるポイントの例としては「どのような条件で駆動されたリードの振動が意図しない双峰間の往復振動を引き起こすのか」、「双峰間の往復移動周期はどうやって決まるのか」、「これを引き起こさないための限界条件は何か」、などであろう。いずれこれらが解明されウルフトーン対策をした楽器やリードが設計されることを期待される。

 著者が楽器研究業務の現役時代に宮島基栄さん(芸大出身)というとびきり上手なサキソホン奏者と一緒によくこのウルフトーンについてお話をさせていただいた。当時の彼は日本のサキソホン奏者のうちでは最もきれいな音を出す奏者であると自称され私も同意していた人であるがウルフトーンについてとても気にされていた。彼の演奏はサックス特有の柔らかな深みのある音色で我々の耳を魅了したが、ちょっと不用意に吹くとウルフトーンが出そうになるのでいつも注意を怠らないとのことだった。その宮島さんはクラリネットとの持ち替えで演奏をされる場合が多かったせいか比較的薄いリードを好み、アンブシャーとしてはリードをあまり深く噛まず口の締め方は強めであるように記憶している。逆にウルフトーンに縁がなさそうな音を出す奏者はどちらかというとやや荒っぽい音になる傾向があると思う。言い換えれば、「ウルフトーンが出やすいようなアンブシャーにしないとサキソホン本来の美しい音色が得にくいのではないか」と想定されるので、ウルフトーン対策を済ませた楽器でウルフトーンの心配をすることなく演奏ができる楽器が出来ないものかと今も思えるのである。

      (完)