古い話で恐縮だが昭和37年ころから始まった世界一の管楽器を日本で作るプロジェクトの初期の話をしてみよう。
それまでは日本製の楽器は外国製品のコピー設計で作られていたと言っても良かったがそのコピーたるや簡単なことではなかった。日本製品はプロの奏者からは全く相手にされていなかったが外観は普通の管楽器だったので、メーカーはその設計ではどんな品質が不十分かという認識がなかった。欧米の名声あるメーカーには何か特別な秘密の製法ノーハウがあって日本メーカーはとても及ばないという諦めの意識もあった。
そこで、このプロジェクトでまず取り組んだことは楽器種毎に当時の一流奏者の間で世界一と言われている楽器3種を各3本ずつ買ってもらって1本を破壊検査、2本を非破壊検査と性能テスト用として音響学的に有意味な箇所を出来るだけ精密に測定し材質分析、材質特性の分析を行い、それが生産された加工方式を探った。そして結論として、わが社でやれば出来ることを確信したので経営者に「適当な投資の範囲内で世界一の管楽器が浜松で遠からず生産できると思います」と進言した。
最初の試作プロジェクトはトランペットだったのでその話をしてみよう。日本製のトランペットを使っている人は一人も居なかった。試作方針としては、手っ取り早さを重視してそれまでは精度が低かったコピーのレベルを上げるだけで良いとする案もあったが、それでは結果の応用性が少ないので採らなかった。また理論的に流体力学と音響工学に基づいた検討や実験を行いそこから演繹的に最良設計を見出すべきであるという科学的な方法論をとる説もあったが現実的に要求された仕事のスピードを考えるとその採用も困難であった。結局、その当時各分野で盛んに導入されていた実験計画法によって寄与率の大きい要因を見出し、それぞれの組み合わせで最適水準を見出して最適設計にたどりつく方法がとられた。この手法の弱点は科学的な現象を追求せず一足飛びに「良い悪い」の結果を求めること、つまり理屈は良く分からないが結果としてこのように作ったものが良かったのだからそれを採用するというものである。従って、果たして結論で得た仕様が本当に最適仕様なのか、それ以上の仕様はあり得ないのかということに疑問が残るという欠点があるので技術者としての満足感はイマイチではあったがそれ以上の追求はその後に行うということで納得し試作にとりかかった。要因は朝顔管、吹き込み管、直管についての形状(内径分布)、材質、厚さ、など設計に関する主要な要素を割付けて合計32本をワンセットとする試作を行うことになった。
このとき、もっとも苦労したことは出来上がった32本の音の良さの評価である。当時の一流とされるオーケストラのメンバー、音楽大学の先生方、ジャズ音楽奏者に評価パネルになっていただくようにお願いして、一人一人が32本すべてを吹奏して、音量、音色、表現力、などの評点付けをしてもらうのだが評価者の誠意が大きければ大きいほど時間がかかり、引き受けてはみたがとてもシンドすぎるので途中でイヤになってしまいがちだった。しかし、よく趣旨を説明してわが国でよい楽器が生産できれば楽器メーカーだけでなく日本人奏者にもひいては日本人全体に益あることをよく理解してもらい、粘り強く頑張ってもらうようにこちらも粘り強く最大の努力をした。特に評点付けに慣れていない人が多かったのでその必要性を理解してもらうのに手間取った場合が多かった。やっと作り上げた楽器のテストは楽しいはずであったが、とても身体的・精神的に苦労があった。
しかし、その甲斐あって非常に有用な結果を得ることが出来た。要因の主効果としては管内径形状、とくに朝顔管部分の効果が圧倒的に大きく出た。他の要因についても納得感がある結果が検出された。そして自信作がまとまったところで改革されたトランペットとして発売した。
トランペットの成功後、会社は管楽器への開発投資に自信を得て世界への道を着々と広げた。
他の管楽器についてもいくつかの課題を克服しつつ成果を上げることが出来た。各楽器の開発段階について共通に言えることは、設計精度、加工精度を向上させることに劣らない成功の鍵が試作品の音についての評価の精度を十分に上げることであったように思う。つまりシンドイ時に安易に妥協しないことが肝要であるということである。
楽器メーカーの評価の担当者、評点付けをする奏者の両者ともに、適当に短時間で簡単に吹奏していい加減に点数を付けて仕事が終ったとする方がよほど簡単であるので、ともすればそうなってしまう。そうなっては試作品製作者のそれまでの努力と全開発費用をドブに捨てているようなものである。誠意を持って信頼度の高いデータを入念に得ようとするヤル気ある担当者と奏者の組み合わせを得ることこそ、そのメーカーの楽器研究力になることは銘記されて間違いない。
以上
|