M1002  世界の楽器研究者
                                                 永井洋平   2003.9.17


 発音中の楽器の中での現象はどうなっているのか、もっと好ましい音を発生させるために必要な現象を起こすことが出来る楽器を作ることにより楽器の改良が出来ぬものか、新しい原理による新しい音が出る新しい楽器は出来ぬものか、などの目的で楽器を研究の対象とする研究者の数はかなり多いことは事実である。一般の人々が思うよりもかなり多い。楽器を製造・販売する会社の技術・開発・研究部門に所属している人々はその職務として当然このテーマに取り組まねばならないが、大学などの研究機関でも楽器についての研究をテーマとしている方々がかなりいる。その大半が楽器を演奏した経験があったり、音楽が大変好きで楽器を科学的に取り扱うことに興味を持たれている。実際のところ、日本では音響学会の専門委員会である音楽音響研究会とか、情報処理学会の分科会である音楽情報処理研究会、国際的にはISMA(International Symposium on Musical Acoustics), CATGUT (アメリカ弦楽器音響技術協会)、ICMC(International Computer Music Conference), などを代表とするいくつかの研究グループが長い間、大学などの研究機関の人々によって主に運営されていて活動はかなり活発であると言える。研究者たちはこれらの学会を通じて出会うことで横のつながりが形成されている。

 しかしながら、自分自身という個人で研究活動をしている人はさておき、研究者たちを悩ませることのひとつは「その楽器の研究が本当に世の中のためになるのか」という問いを所属する大学や研究機関当局から受けることであるらしい。このような問いかけは日本でも世界でも多いらしい。確かに新エネルギーの開発とか、エレクトロクスなどの新技術に関する研究とかは基礎研究でも応用研究でも世の中のためになると直感的に認められやすい。楽器の研究は一般にはその成果があったのかなかったのかが分かりにくいし、仮にその成果が明確にあった場合でも良い音楽を創造するひとつの新しい手段が出来るに過ぎないとみなされ、「人々への貢献度という点からすると他に優先するテーマがあるはずだ」というもっともらしい考えによってその研究価値について疑問を持たれることもしばしばであると聞く。日本に限らず世界的にもそのとおりでありこの「問い」についに屈して楽器の研究をギブアップまたは研究規模を縮小させられた研究者を何人か知っている。

さらに楽器製造会社においても研究よりも製品のモデルチェンジとかコストダウンの仕事に多くの資源を投入する傾向は会社経営に余裕がなくなるほど大きくなる。そうなると研究部門を守ろうとする部署が研究価値を問われることが頻繁になり、仕事の将来に同様な問題を抱えることになる。

当ホームページはそのような「問い」を論破しつつ研究続けるという宿命を持つ楽器の研究に取り組む方々に向けて少しでも支援できれば・・・という存在目的がある。

人間が誰でも聞くことが出きる音、音楽の世界が新しい発展を見ることで世の中にどれくらい資するかは誰も分かっていまい。楽器の研究成果の人間社会への貢献が小さいとは言い切れまい。それと、楽器の世界はまだまだ科学的に分かっていないことが多い。研究すべきテーマはいくらでもある。ひたむきな研究を続けていれば改善や創造のためのアイディアは今後も山のように生じてくることは間違いない。

ぜひ楽器研究者が研究意義を確信し、主張され当局や経営者側の問いに屈しないことを願ってやまない。

(2003年9月)