ピアノと猫の話(その1) |
ピアノの鍵盤の上を猫が歩いたときにピアノから出る音とピアニストが演奏して出す音とは果して違うのかどうか、という話題は昔からよく聞く。猫がピアノの音を出す意思がなくても鍵盤上を歩けばキーが足で押されて音が鳴る。この音は確かにピアノの音だ。しかし、ピアニストは永年の演奏訓練をした結果、キーの押し方が芸術的なのでもっと良い音がしているはずだ。猫が出す音などと比較されてはたまらない・・・と考えるのが正しいのではないか、という一般の人々がすぐには答えられない問題となっている。ピアノの構造原理が分かっている方には、簡単に分かることなので退屈な話になってしまうかもしれないが、今回はこの話題を科学的に解明してみよう。 「猫が出す音とピアニストが出す音は同じ」とする説は「猫も人間も同じようにキーを押し下げて音を出しているのだから、音が違うことはなかろう」との考えであろう。一方、「猫が出す音とピアニストが出す音は違う」とする説は「ピアニストは訓練された絶妙なタッチでキーを押しているのだから芸術に相応しい音を出すが、芸術心のない猫が歩いて偶然に押し下げて出る音には芸術性がない」との考えを根拠にしているのであろう。 正解を述べよう。今、考える対象を「ひとつのキーが押し下げられてポーンとなる単音」だけとするなら、「猫が歩いて出した音と同じ音をピアニストは弾くことができる、しかしピアニストが弾いて出した音を猫が出すことはよほど長時間かけて莫大な回数のトライをさせて、しかも運がよければあり得るが、そうでなければ不可能である」ということだ。ピアニストは訓練してあらゆる種類のタッチでキーを押すことができるので、猫が出した音を良く聴いて、音の強さや音が減衰する仕方などが聞き分けがつかない範囲に入る音を出すための「鍵押し」をすることができる。猫は訓練をしていないので偶然な押し方によって鍵が下げられた結果に出る音しか出せないのである。 次に考える対象を「二つの音」として一番目の音と二番目の音との関連も考慮した場合を考えよう。猫が鍵盤上を歩くことによって2音をある時間間隔で出したとすれば、ピアニストはその2音を聴いて、それとそっくりに弾くことができよう。一方、猫にとってピアニストが弾いた2音を出すことは一音の場合よりも一層難しくなる。2つの音の一つを模倣することもほぼ出来ない猫にとっては、もちろん2音間の音量差、減衰特徴の差、2音間の発音時間間隔などは忠実に再現できない。単音の場合よりも数段上の新たな難度が加わったのだ。ここで早くも猫は完全に降参する。ましてや音楽は3音以上で出来ているから2音さえも弾けない猫の足でピアニストが弾くような音楽が出来ないのは当たり前、ということになる。 日本の音楽音響学界の重鎮であられる吉川茂先生(九州大学)が書かれた「ピアノの音色はタッチで変わるか」というタイトルの著書があり、ピアノタッチについても適切な解説がある。たしかにピアノから出る音はキーの押し方によってハンマーが弦を打つ様態、ダンパーが弦を押さえる様態が制御される結果、弦の振動現象が変わるので当然ながらタッチによって音は変わる。すなわちキーが押されて動き始めてから、キーが離されてその動きが止まるまで、どのような動きをしたか、が出る音に関わってくる。キーが動ける距離(キーの沈み深さ)は片道約10mm、往復約20mmの短い長さだが、キーが下方向に沈み、上方向に戻る過程でいろいろな動きのパターンが考えられる。たとえば動き始めは勢いよく押されてキーが早く沈み始めたが、急に押す力が弱まって動きがゆっくりになり、ついに10mm下の底までは到達せずにキーは離されて上に戻り始める、というキーの動きを醸し出すタッチはピアノ演奏の中で十分にあり得る。キーの動きのパターンの数、つまりタッチの種類は無数にあり、そのタッチによって弦の運動が制御されるので「ピアノの音は単音でもタッチによって無限の種類に変化する」のは当然のことである。このことを理解した上で楽器研究者は電子ピアノにおける押し鍵タッチデータの検出方式や音出力特性の設計、自動ピアノにおける再生方式の設計等の仕事をすべきである。 もう一度、本稿でとりあげた話題の答えを簡潔に言えば「ピアニストは猫が歩いて出す音と同じ音を出すことができる。猫はピアニストが弾いた音を出すことはできない」という結論である。この結論の前半だけとれば、「猫が歩いても、人が弾いても同じ音が出る」ことになり、後半まで考えれば「猫が歩いて出す音は人が弾いて出す音とは異なる」ということになる。やはりこの問題は単純にイエス、ノーでは答えられない要素を含んでいたことがお分かりいただけたと思う。それ故にこの話題は今後も巷の人々の会話の時間を占めるであろう。しかし、当ホームページの読者諸氏がそのような話題に遭遇された場合は本稿にしたがって明快な説明をお話し相手の方々に与えていただきたいものである。 (完)
|