MITメディアラボと楽器の創造        
                   

                                                   2006年2月20日        永井洋平



ストン近郊にある名門マサチュセッツ工科大学(MIT)にメディアラボが設立して20年余が経過した。初代所長ネグロポンテの意向で設立以来ユニークな運営方針がとられている研究機関である。スポンサーから大半の研究資金を集め、優秀な研究指導者と大学院学生を確保するために高倍率の選抜試験があり採用された学生にも給料が支払われている。所員とつきあってみるとさすが創造力、問題解決力が豊かな優秀な人材が多いことが分かる。

これまでアラン・ケイ(PC開発)、シーモア・パパート(Logo言語),マーヴィン・ミンスキー(AI理論)などの有名人がこの研究所に属し発展に一役買っている。研究所の研究活動についてはURL http://www.media.mit.edu/にかなり詳しく出ているのでそちらに譲るが多くの分野で基礎的研究が行われる一方、一見すると実用的すぎるコセコセしたテーマを多くやっているようにも見える。メディアラボでは末端の応用研究だけではないか、との感想を述べていた会社重役が居たがそれは当たってない。テーマの元は革新性の高い基礎研究でありその応用例を分かり易いデモでスポンサーに常に示すことをモットーとしているのだ。メディアラボの研究を正しく理解するためには野暮に見える応用例だけではなくその研究の真のターゲットを知る必要がある。

最近、紙のように折れ曲がるディスプレイに使える電子ペーパーの実用例が報道されている。実はこの技術の発想と開発はメディアラボのヤコブソン研究員が18年前からやっていたものだ。しかし彼の名は一向に表に出てこない。人体の動きでディスプレイされた映像をリアルタイムで制御する方式も街でよく見受けられるがこれも同じころパラディソ研究員などが開発していたのだが彼の名は出てこない。実はメディアラボは特許戦略がまるで出来ていなかったのだ。ネグロポンテ所長は研究成果は公開されるべきであり独占することは悪であるという持論があり特許に無頓着なことを誇りとしていた節があった。しかし、その後スポンサーを含めて議論を重ねた結果ついに特許部門をスタンフォード大学などから指導を受けて強化せざるをえなかった。特許法を悪法とする理屈はたしかにある。しかし世の中に別システムを創ることは困難であることを遅まきながら気がついたのだ。

この研究所では次世代メディアに関する諸々のテーマの中で楽器を含めた新しい音楽芸術の開発にも力が入っていて、新形式のオペラ、新しい電子音源アルゴリズム、新しい入力装置の楽器、自動作曲方式などをマコーヴァー、パラディソ、バーコー、ガーシェンフェルトなどのリーダーシップで取り組んでいる。(詳しくは上記URL参照)。彼らの成果はかなり頻繁に新聞などで報道される。しかしながらそれらは結果としてデモや特殊な曲に試用されるにとどまり、それを引き受けた演奏家以外の演奏家はあまり使おうとしない。したがって世の中に普及せしめた音楽関連の成果は残念ながら見当たらない。つまり人々が「あれは良かった。もう一度聞きたい」という気に十分ならないからリピート需要が生まれないのだ。音楽の世界での人々の保守性を改めて確認する結果となっている。後世にも残る楽器を創造する仕事はそれほど簡単なことではない。開発力がある日本のメーカーなどとうまく連携プレーが出来ると面白いと思えるようなテーマもあるのだが・・・。この研究所の行方には引き続き注目して行きたいところである。

以上