ピアノから発する 「コトコト音」
20101225日  永井 洋平


 ピアノが発生する「コトコト音」とは何だろうか? それはピアノの演奏中に耳を澄ませて集中すれば聞こえる音でコトコトと下駄で床を踏み鳴らして歩くときに聞こえてくるような音のことである。鍵盤が押されてハンマーが叩いた弦の振動が響版で拡大されて生ずるピアノ本来の音ではないのでピアノ音楽には必要がない音であり一般にはノイズとされている。ピアノメーカー内の業務用語としては「鍵落下音」とも呼ばれており、この余分な音を出来るだけ小さくするように努力すべきとされている。世の中には多くの音があるが、この「コトコト音」ほど気にすれば聞こえ、気にしなければ聞こえないという性質を持つ音は非常に珍しい。ピアノ演奏を聞いているときに耳がいったん「コトコト音」を捉まえることに成功してその「聞き方のコツ」を習得すれば、「コトコト音」はその後もずっと聞こえる。そのような状況に耳が陥ってしまった場合は「コトコト音」が耳について音楽鑑賞どころでなくなってしまうオソレがある。しかし、大半の人々は通常のピアノコンサートで「今日のピアノはコトコトというノイズが出て邪魔になった」とは云わない。つまり一般には聞こえにくい音なのだが耳を慣らせば聞こえてしまう不思議な音なのである。ピアノコンサートで「コトコト音」が聞こえて耳障りだったという人の隣に座っていた人がまったく気がつかなかった、という事例には多く接したことがある。

 このような「コトコト音」の聞こえについては音響心理学で人間の聴覚の特徴として認められている「カクテルパーティ効果」との共通要素があることに気がつく。ワイングラス片手に大勢の人で騒然としているカクテルパーティ会場で、遠くに離れている人が何をしゃべっているか、分かる時があるというのである。直接やってくる音響信号は微弱だがピンと張った糸電話でつながったように、その人の云うことを選択的に聴取出来る、という現象を指して使われる術語である。つまり周囲の騒音でほとんどマスキングされているはずの音が聞こえて意味が了解できるのである。原理的には不思議な現象だがこれは唇の動きの視覚情報が補助していることと、音声情報が言語なので何を云っているのか聞いている方がある程度の予測が出来ることを考慮して成立する効果であろう。聴く耳が集中して予測を入れれば微弱信号でもそれが聞こえる。「コトコト音」も集中すれば選択されて聞こえるのでカクテルパーティ効果との類似点があることは間違いあるまい。

 だいぶ前のことだが、あるヤマハの重役は「コトコト音」が自分によく聞こえるのでこの邪魔な音を消す必要があると云いだしたため、ピアノ担当の技術部門では「コトコト音」消滅の仕事に重点が置かれたことがあったが、まもなくその目標レベルの見直しが行われた。「コトコト音」は軽減させるに越したことはないが消滅を狙ってコストを犠牲にした無理な設計を行う必要はないと変更された。この重役は音楽全体よりも音楽の構成要素である音一つ一つの音質を論ずることに関心が高い人種に属していたので、一般ユーザーの感覚とは一致していない、とされたのだ。当時の調査結果によるとたしかに音についてうるさいオーディオマニアがコトコト音について指摘するケースが多かった。逆に音楽の流れ全体に聴き入っている人はかなりの大きさの「コトコト音」が出ていても「そんな音が出ていたとは気がつきませんでした」との答えが返ってきた。「コトコト音」の評価は人によって、聴き方によってガラリと変わってしまうのである。

 では、「コトコト音」の大きさを測定したり軽減を試みるにはどんな方法があるのだろうか。もともと「コトコト音」は鍵盤が押されて鍵盤の手前側(奏者側)が下に沈みきったときに底に衝突して出る音、および鍵盤が離されて鍵盤の奥側が下に沈みきったときの衝突による音の双方が寄与していると考えられる。「コトコト音」の大きさを測るためにピアノメーカー社内では簡便法として後者が寄与する部分だけをチェックすることがよく行われている。なるべく多くの複数の鍵を両手全体でピアノ音が出ないようにゆっくり沈めてそれを勢いよく離して鍵盤メカニズムの全質量がキーベッド(棚板)に衝突して発生する音の大きさを調べる。1鍵や2鍵の数少ない鍵盤では音が小さいので多くの鍵盤を同時に離して、鍵盤の奥側の衝突音を聞いているのだ。この簡便法は完全には「コトコト音」とは対応しないが部分的には関連はあるのでよく使われている方法である。「コトコト音」軽減のためには、キーベッド(棚板)の構成を工夫して鍵盤メカの衝突に際して振動しにくく音を響かせにくくすること、アクションなどの鍵盤メカニズムが棚板に衝突する際の緩衝が十分に生ずるように衝突に関与するあらゆる部分の材質や形状を工夫することになる。これもピアノ設計の重要な要素である。

「コトコト音」が100%有害なものかどうかはイマイチ言いきれない。たしかに大きすぎる場合は有害であろう。しかし適度な音量の「コトコト音」については、ほどよい打楽器的な音として音楽にプラスの効果を与えているのではないかとも考えられる。発生原理からしてテンポが速く強いタッチの時に「コトコト音」は強調され、ゆっくりしたメロデイックなフレーズや弱音演奏時には聞こえにくくなることが特徴なのだからちょうどよい。理想の「コトコト音」については今後の研究を待つことにしよう。

読者諸氏が今後のピアノコンサートで耳を澄ましてコトコト音とつながった状態になった場合は「集中すればコトコト音がこんなによく聞こえる」という自分の集中力に自信を持っていただきたいし、理想の「コトコト音」についてもぜひ御一考いただければ幸いである。


    (完)