M2010   アドルフ・サックスに挑戦すれど・・・

                                                                                                           2006.8.10
                                                                                                           永井洋平


パリのモンマルトル墓地を歩いたときアドルフ・サックスのお墓を見つけて感激したことがある。ベルギーで生まれパリで永らく生活した彼は1840年代にサキソホンを発明したことで特に知られているが、その他にもバスクラリネット、サキソルン属楽器など管楽器に関する発明・改良が多く、楽器生産事業、奏法教育などでも実績をあげているので楽器開発史上で特筆されるべき人物のひとりである。サキソホン属の楽器は150年前に新しい楽器として登場したがそれが現在でももっとも新しい楽器である。つまり、それ以後は新しく出現して音楽界に大きな地位を確立できた楽器は電子楽器を別とすれば特に見当たらないのだ。楽器の創造で成功することが簡単ではないことが認識されよう。当楽器創造館はこのハードルが高そうなテーマに敢えてチャレンジを試みようとする人々のために立ち上げたものと云える。

私がヤマハでサキソホンの商品開発業務を担当した1960年代後半に果たしてアドルフ・サックスは音響学的にどこまで精査して設計したのかを追及してみたくなった。彼が見出した管の形状、寸法といっても19世紀半ばの技術レベルではそれほど大した研究はやってないのではないか、会社の研究パワーでやりなおせばサックス氏を凌駕する設計仕様が得られるのではないかと思ったのだ。

そこで当時の最良とされるアルトサックスの管の太さ、テーパー、音穴の大きさ、位置などのバリエーションを数種試作して改良の可能性をサーチしてみた。サーチが成功して見込みがあれば次の段階に進む計画であった。しかし結果は期待に反して、わずかに吹込み管(ネック)についての知見がいくつか得られただけに終わりひとことで言えばサックス氏の設計が非常に良く出来たものであり簡単に彼の設計の周辺をサーチするだけでは改良は出来そうもないことを認識させられ、そのときの研究テーマとしては中断してしまった。

第2回目に挑戦する機会を得たのはヤマハの管楽器事業がすっかり軌道に乗り業界に確固たる地位を築いた後の1990年代であった。今度はどうせやるなら大きな成果を・・という狙いでサックス氏が開発した周辺を対象とはせずにもっと基本的なところから木管楽器の設計を見直す計画をたてた。つまりサキソホン属楽器の欠点をカバーするだけではなく現代吹奏楽の基幹楽器となっているクラリネットをも出来れば置換してしまうような新しい一属楽器を実現しようとするコンセプトであった。しかしこの壮大な研究テーマは試作品をいくつかテストするところまでは進めたものの非常に残念ながら進行初期において当時の会社全体の経営状況によって研究業務の見直しがなされた際に優先度が高いと評価されずまたも中断のやむなきに至った。アドルフ・サックスに挑戦することで2回目の挫折を味わう結果となった。

サックス氏の設計の正しさについては楽器音響学の草分けであるベナードやバッカスも賞賛していたことを知っていたので簡単には改良設計が見出せまいということは予測のひとつではあったが確かにこの2つのチャレンジの結果それを実感させられた。しかし依然としてサックス設計が本当に最善仕様であるかどうかは分からない。20世紀のヤマハの挑戦は不発に終わったが21世紀にはぜひ誰かがどこかで再チャレンジを行っていただきたいものだ。サックス氏の時代と比較すれば技術の飛躍的な進歩があるのだからアイディアとやる気がある研究人材に然るべき研究投資が行われれば必ず出来ることであろうと考えている。

以上  2006年8月