・会員の特典・
(1)楽器に関する、技術情報と特許情報の1次調査に無償で即時的に対応する。
(2)会員のページの適宜閲覧とページへの投稿ができる。稿料支給(投稿規定)。
(3)研究開発のテーマ設定(Definition)のサポートが受けられる。
(4)研究開発推進の支援(会員相互協力)が得られる。
研究開発経費は当事者間で協議して分担する。
(5)結果の実用化の見通しが持てる。
(6)会員による有償のサポート料は会員特別割引となる。
(7)関連ホームページをLINKすることができる。
(8)法人会員は1口につき1件のテーマ登録ができ、実用化時はその
通常実施権を得る。ランニングロイヤリティは当事者間で協議する。
・会員の規定・
(1)入会資格:楽器の研究開発に対する、ウオンツ、ニーズ又はシーズを持つこと。
(2)アカデミー会員(個人)、メンバー会員(個人)、法人会員(登録1名/1口)から成る。
(3)館員も入会して会員を構成する。
(4)入会金(3年間有効)と年会費を収めることにより、会員IDを取得する。
入会金は個人は3万円、法人は10万円/1口、年会費は1.2万円/1名。
入会金は入会時の情報資料代。年会費は年間情報資料代。
(5)入会金は楽器創造館の運営基金(機能充実化)に充当し、
年会費は会員のページの運営費(投稿報酬・ページ監修費)に当てる。
(6)積極的な情報開示、投稿が望まれる。少なくとも1件/年。
研究成果は学会、研究会での発表を奨励する。
(7)特許権、著作権については本人と当事者間で配慮する。
(8)有償のサポート業務の利益の一部(10%)を運営基金に還元する。
TOPページへ