M2004   ジャン・クロード・リセとの出会いと交流

                                         2005.10.2  永井洋平



電子音楽研究の大御所のひとりとされているフランス人ジャン・クロード・リセは1970年くらいまでアメリカのベル研究所でマシューズ、ムーアとともに世界で初めてコンピュータを楽器に出来ないかという研究をしていた。楽音合成の基本プログラムはマシューズが主に開発したがリセ自身がそれを活用してまとめた「サウンド・カタログ」は既存する多くの楽器音、新しい電子合成音を解説文とともに録音デモしたもので、センセーショナルな反響を引き起こした。ディジタル楽音合成技術の古典的論文として、発表当時からかなり長期間にわたり研究論文で引用されたりしてリセの名を一躍有名にさせた。

そのリセが1970年秋ごろ私が短期間滞在していたパリ大学のレップ研究室に訪ねてきた。そのとき彼のピアノ演奏技術の高さにもびっくりしたがディジタル楽音合成技術の今後の予測の話、および彼の人懐こい人柄、心遣いに感銘を受けた。

彼の提案に甘えてパリのブランクィ通りにあったリセ夫妻宅を訪れた。奥さんのロゼヌさん(現代舞踊家)と3人でモーグのシンセサイザーのLPレコードを熱心に一緒に聞いた。そのころはアナログシンセサイザーがやっと世の中に出始めたころで彼が目指していたディジタル楽器はまだまだ先であった。この訪問以来、彼との交流は現在も含めて長く続くことになった。手紙や電子メイルで音楽や電子楽器の発展について彼と意見を交換し、浜松にも数回訪れたり一緒に東京や京都にも出かけたりする機会があった。

フランスに戻ったジャン・クロード・リセはピエール・ブーレーズ(現代を代表する作曲家・指揮者)の招きでパリでは数年間IRCAM(国立音楽技術研究所)で管理職も兼ねて所属していたがその後研究活動にもっと時間をとるために南仏のマルセイユの研究所に移った。そこで行った研究テーマの代表例は自動ピアノを使って奏者が演奏する情報とリアルタイムにイタラクティブして自動伴奏演奏を発生させるプログラムを開発するテーマ、つまり一人デュエットを実現するピアノの新しい活用法である。このアイディアは今後コンピュータの計算速度の向上、プリセットする伴奏情報の充実があればもっと効果が出るので普及する可能性もあるが今のところ彼自身が時折り、電子音楽コンサートなどで発表している段階である。

マルセイユでのリセの研究を知るために、当楽器創造館ホームページを主宰するミクムス研究所村上所長と一緒に彼の所属するマルセイユ・フランス国立研究所を訪問したこともあり懐かしい思い出のひとつである。最近のリセは気管支の関連の不調で体調が完全でないとの知らせが本人から届いたが早い回復を願っている。

                                                           以上