電子楽器で良い音を探し出す仕事
201297日    永井洋平  

電子楽器は開発されてから長らくは電子回路から発生できる限られた波形に基づいて音を発生させることしか出来なかった。したがって自然楽器の音を模倣しようとしてもなかなかそれに近い音色は出来なかった。しかし時が経過し音源にディジタル技術が採用される時代に入ってしばらくすると半導体技術やディジタル信号処理技術の進歩に合わせて複雑な波形がリーズナブルなコストで発生させることが可能になり、また一方ではシンセサイザ型の電子楽器の音色形成手法から音の立ち上がり部、定常部、減衰部のそれぞれに適切な時間変化を付加することが良い音を作りだすために重要であることが分かって音色の改良が大いに進む時代になった。

さらに時代が進行すると電子楽器からは「自然楽器をしのぐ音色」を発生させることが出来るに違いないという考えを電子楽器メーカーが持つようになった。つまり、自然楽器はたまたまその楽器の音源用として使われている物体の振動のし方に従った波形しか出来ないので限られた音しか出ない、これに対して電子楽器は思い通りの波形の音が人工的に発生出来る。従って「波形を上手に思い描けば自然楽器では出来ない良い音が出来る筈だ」という考えである。たしかに納得できる話である。これが実現すればそれまで自然楽器の音を模倣しようとしてもなかなか達成出来ない状態に甘んじていた電子楽器の地位を逆転して自然楽器よりも上位に位置づけることが出来る、ので電子楽器の改良をライフワークとする研究者にとって願ってもないテーマとなった。

電子楽器メーカーの技術部門ではこの重要な研究テーマを上司は優秀そうな担当者を選んでこのテーマを与えるようになった。しかしながら、それら歴代音色研究担当者のうちで満足すべき結果を持ってきた者はなかった。かろうじて出来上がった音として担当者が持ってくる音はいずれも電子楽器固有のオリジナルサウンドではなく自然楽器を模倣したような音ばかりであった。命じた上司は出来る筈のテーマがいつまで経っても出来ないので「どうしてこの仕事が出来ないのかな。」と不思議に思っていた。またテーマが完成出来ずに困り果てた担当者が「良い音って一体何ですか」と上司に聞いてくる回数が増えてきてそれにもうまく答えられずにいた。

実はこのテーマは長らく挑戦が続いているが現時点でまだ出来ていないと云うべきであろう。それほど難しいテーマだったのである。では、その難しさはどこにあるのか、どのように考えてこのテーマを解決すべきなのかを考えてみたい。

まず、担当者は「自由に良い音を思い描いてその波形を描けばよい」と上司から云われたが、この仕事が大変なのである。数オクターブの音域に亘る鍵盤内のひとつの鍵だけ考えても音の立ち上がりから減衰までの波形、さらに少なくとも数十段階は必要である強弱による波形の違いがある。これらを必要とされる音域内の各音程について描かねばならない。データを大幅に省略して各鍵で共通、強弱が変わっても共通などとすれば大昔の単純サウンドの電子楽器に近い音になってしまう。加うるに、自然楽器では自然に果されていることだが、「その音が含まれる和音の種類ごとの全体音色の波形」をも考慮に入れることにすれば超大規模の波形データを人工的に作りだす必要がある。

自然楽器の音源としての自然振動は弦なら、打弦にせよ、擦弦にせよ、その他の振動体なら棒、板、管にせよ、複雑な波形データが音程ごと、強弱の段階ごと、和音ごとに作られている。それがまた実に人間の耳(耳も自然物のひとつである故であろう)には自然な感じで抵抗なく快く響くのである。

担当者にとってはそこまでの大規模データを人工的に作りだす仕事は不可能に近い面倒な仕事になるので、手っ取り早い解決として結局は自然物の振動法則を模倣した波形変化を作る、自然楽器を模倣したデータを採用してしまうことになる。残念ながらこれでは新しい音を生み出すことになる可能性はゼロに近くなってしまう。

もう一つの理由は、上記の困難さにも関わらずやっと「新しい良い音かもしれない音色の候補」が得られた時の評価方法にある。

社内での決定をするために一般によく行われる評価方法はその音色で短めのデモ曲を作って音楽を鳴らして複数の然るべき判断者に試聴してもらって、その音が果して次世代の楽器の目玉になる魅力的な音かどうか、を評価してもらう過程を経る。このときに使われる曲は判断者の大半が聞き慣れた既存の名曲を使うことが多い。

しかし、このようなやり方では、自然楽器音とは異なるオリジナルサウンドは大体いつもダメになる。なぜかというと聞き慣れた曲には聞き慣れた音色でないと良いと思わない特徴が人間の耳にあるからである。クライスラーの「美しきロスマリン」や「ロンディーノ」は新しく聞かされる電子音色よりもバイオリンそのものの音が良く、モーツアルトのクラリネット協奏曲の名フレーズを聴き慣れない音色で聞かされてもクラリネットの音に比べて不満足感が生ずるのである。既存の名曲を使っている限り、評価段階での社内議論で「リアル感がある、ない」または類似の表現語が使われ、結論はいつも自然楽器に近い音色が良い、ということになる。この結果に基づいたサウンドを組み込んだ電子楽器はいつまでたっても自然楽器を凌駕出来ることはなく下位に甘んずるのである。

担当者が自分一人で判断して結論を出す場合ならともかく他人に聞いてもらって「これは良い音だな」と思ってもらうには既存の曲ではダメで聞いたことのない新しい曲を使わねばならない。それを聞いた判断者が想像力・先見力豊かで「このサウンドなら新しい魅力を感じさせる新しい音楽が作れそうだ」と想像できる人であればこの仕事はひとつの完成を見ることになる。これがこのテーマで精一杯の出来ることなのである。

上記のことを理解せずに「新しい良い音を早く作って来い」と命令している上司も持った担当者は不幸である。この仕事を部下に命じようとする上司にはぜひこの記事を読んで分かっていただきたいものである。楽器の研究でもこのような肝心なことに気がついていないと、進歩が得られないことになってしまう。

技術の進歩とともに今後も電子楽器の音をより魅力的なものにせんとする仕事は永遠に続くことであろう。そして順調に成果が得られれば発生する波形に限りがある自然楽器の音を越える時代はすぐに来るであろう。