研究・開発テーマの紹介


ここでは、いままでに研究開発に携わってきたテーマを今後の課題とともにご紹介します。

解説記事、文献、資料を入手ご希望の方はミクムス研究所までお問い合わせください。

会員の方は随時閲覧できます。



 1. ピアノの音響と調整技術
 ・ピアノの話、JAS Journal,'82.12月号
 ・ピアノの弦の縦振動の調律とその効果、音楽音響研究会資料、MA2001-49

 2. 自動ピアノの仕組みと活用 
 ・自動ピアノのからくり、WELCOM NEWS,'91.9早稲田大学情報科学教育センター
 ・自動ピアノによるピアノ演奏実技の自学自習のためのネットワークシステムの構築、音楽音響研究会資料,
MA1990-10
 ・ピアノ演奏情報の符号化〜データ放送におけるTM(テレミュージック)符号規格〜、信学技報、WA2002-38
 ・楽器演奏場面の映像と演奏データの多重化の技術と活用とその意義、音楽情報科学49−7、2003.2.21

 3. 管楽器の音程と音響
 ・管楽器の音程改良と新しい管楽器創造へのアプローチ、音楽音響研究会資料、MA2001-74
 ・スオナ(suona)の音程改良の試み、音楽音響研究会資料、MA2002-22
 ・中国笙の音響的研究課題、音楽音響研究会資料、MA2002-23

 4. サイレント楽器の仕組みと活用
 ・「サイレントバイオリン」,「サイレントチェロ」の仕組み,日本音響学会誌、55巻12号(1999)
 ・サイレント楽器の活用と今後の課題、音楽音響研究会資料、MA2001-2
 
 5. バイオリンの構造と音響
 ・良いバイオリンを創る

 6. 打楽器の音響;音程と音色
 ・ビブラフォンの音響、日音講演論文集 1972.5

  7.金管楽器吹奏系の音高設計理論

  村上和男,金管楽器の吹奏時に於ける実行入力インピーダンスの導出と音高設計への適用,
 日本機械学会論文集(C編),73巻,773号(2007-9),pp.44-51,2007

  8.簡易管楽器の研究開発

 村上和男,簡易管楽器の音響設計と音響特性評価,
 日本音響学会 音楽音響研究会資料,MA2005年8月,pp.41-46 ,2005

  9.楽器の音色形成過程の研究(英語版)

 Kazuo Murakami , Technical Report;Designing and making instruments to form sounds ,
 Acoust. Sci. & Tech. Vol.26, No.3, pp.285-288, 2005.

  10.金管楽器の音響解析理論(英語版)

 Kazuo Murakami ,Yukio Umetani ,Problem Solving Environment for Musical Instrument  
 Design ; Designing system for acoustic characteristics of brass instruments,APCOM‘07―EPMESC  XI ,Dec.3-6,2007,Kyoto

  11.紙で作る管楽器

  静大テクノフェスタ '05.11

  12.金管楽器の演奏支援方法とその装置

  公開特2007-171249('07.7公開)

                        【 特  集 】


 ・ 楽器の音色を探る;楽器の設計・製作過程と音色形成、日本音響学会講演論文集、2003.3

 ・ そしてピアノは静かになった! 日本音響学会2003年秋季研究発表会特別講演

 ・ 先端高機能材料;楽器の材料と音響、NGT,2001.11

 ・ SOHO向けエンジニアリングスタジオ:SOENS/HOENS


                         

ネット楽器村TOPへ 楽器創造館TOPへ