10月中旬に幕張メッセで開催された2003年度のCEATEC(以前はエレクトロニクスショーと呼ばれていた)に行ってきました。パソコンや携帯電話の数々の新モデルはもとよりテレビのディジタル化、立体映像テレビ、プラズマ・液晶の次の世代の有機ELやFEDテレビ、プロジェクタのコストダウンモデルなど・・・日本のエレクトロニクス分野での技術者層の厚さ、幅広い開発能力が衰えていないことを感じて気を強くすることが出来ました。
この中から楽器にも使える技術が隠されています。楽器技術者間にはそれをいち早く気づいて楽器に取り入れて商品として打ち出す競争があります。テレビ関連技術からの高品質な視覚表示と音楽演奏との組み合わせ、携帯電話関連技術からの通信と音楽演奏の組み合わせる分野、新しいセンサ、新しいスピーカ、など、絶えず進歩を遂げるエレクトロニクス分野の最先端技術には楽器技術者も常に目を光らせている必要があります。シーズに何があるのかを知り、これらを考慮に入れて楽器創造を考えてみることは大いに勧められることではないかと思います。楽器創造館のホームページへもこれらシーズに着目されたご提案もいただければ嬉しいことと思います。
これまでもエレクトロニクス業界が開発したデバイスや電子技術を楽器に取り入れたものが多くあります。 何をどの楽器のどういうところに採用するかは楽器メーカー(会社とは限りません)主体で着想する場合がほとんどです。時には楽器メーカー主体で発想して、そのデバイス開発をエレクトロニクスメーカーと共同開発する場合もあります。さらに、例は少ないですがデバイスを作る技術を保有しているヤマハなどのメーカーは楽器メーカーが独自でデバイス開発までやってしまうことも可能です。
過去においては音源が電子技術の電子楽器は当然として、それ以外でも、自動演奏ピアノ、諸楽器の自動演奏装置、サイレント楽器、エレキギター、など効果が出た例は多くあります。今後さらに鍵盤楽器、管楽器、弦楽器などを発展させるために適した素材・デバイス・システムが、もっと詳しく見ればきっと見つかるのではないでしょうか。そのためにはアイディア生み出すきっかけになる知識の蓄えとともに日ごろから問題意識を持ち続けることが肝要と思われます。
|