自選・他薦を問わず、楽器音響関係の書籍をご紹介ください●

楽 器 音 響 図 書 室

   

ここでは楽器創造館が所蔵する、楽器の音響に関する物理学、工学、科学図書を書評とともに

ご紹介します(順不同)。皆さまから推薦された図書も順次ここに登録してまいります。

会員の方には随時閲覧(貸し出し)できるようにいたします。

青空市場で一部の推薦図書を販売しております。



            NO.  書籍名   発行社   著者   刊行年   備考(値段・続/絶版状況)

                        装丁/写真/版   書評「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」(書評者)





N1. Acoustique et Musique
 Emile Leipp著 (1984 MASSON出版、B5版、375頁)


長年パリ大学で音楽音響、楽器音響学を研究していたエミール・レップ氏の最後の著作である。彼はバイオリニストでもあったので音楽や楽器の技術的な研究のための必要知識を体で了解していると云える。この書はかなり厚い技術書であるにも拘わらず数式が非常に少ないことがすぐに分かる。図やデータはかなり多く示されているのだが、データはソナグラムを用いて著者自身が採取した音響信号の分析結果がほとんどである。従って大半のページを占めているのはフランス語の文章であり、著者の考え方、発見した内容、などがやや文学的・情緒的とも言える表現で書かれている。従って定量的な理論考察が欠ける欠点はあるが思い切ったモデル化やソナグラムデータのユニークな解釈など彼が自由発想を得意とするフランス人であることを思わせる記述が随所に見受けられる。ともすればいきなり数式が始まるアメリカや日本の技術参考書とは違う雰囲気があり、芸術家でもある著者が言葉による説明で読者の理解を徹底的に支援しようとすることを貴重になっている。私はその昔、著者の研究室で過ごした時期があるのだが、彼の性格に基づく丁寧さ、親切さが貴重となっている箇所が多いことが頷ける。おそらくそのような理由でこの書の前半部分は20年ほど前まではパリ大学その他での音響学講座の標準テキストのひとつとされて学生の音楽音響入門書としても使用されていた。(永井洋平)



N2. Aspects of Woodwind instruments
 C.J.Nederveen著 (1998 Northern Illinois University Press, Dekalb出版、変則B5版、141頁)


著者のネーダーヴィーン氏が1969年に第一版を出したときは管楽器研究界にセンセーショナルな反響を巻き起こした。この本はそれの改訂版であり追加と修正があるが大半が第一版で取り扱われた内容をそのまま引用している。それまで定性的な説明しか出来ていなかった文献が多く一体管楽器の研究は世界ではどのくらいまで進んでいるのだろう、と思っていた日本の研究者にひとつの解答を与えるものであった。この点でこの著は今や管楽器研究の古典となっているArthur Benadeの著と並ぶ価値があると思われる。数式を駆使して楽器の基幹部分で起きている現象を定量的に解くことにチャレンジしている。著者の研究活動は、時折りデルフト大学の協力は得たがほとんど一人で行ったとしてよいと思う。彼は自分のCDも出しているほどの素人放れしたクラリネット奏者でありISMA(国際音楽音響研究学会)の余興会でいつも演奏をリクエストされることになっている。そのせいか研究の対象となっている楽器はクラリネットとサキソホンを主としている。数式に乗せるためのモデル化、その確認のための実測データが多く含まれていて著者の頭脳明晰さ、科学的思考の丁寧さが良く分かる。彼に33年前に初めて会ったときは性格的に鋭すぎてややつきあいにくいタイプのようだった。オランダで管楽器を系統的に研究している野人が隠れていてやっと表に出てきたという感じを持った。彼はその後人格的にも大いに丸くなり国際学会に出席する機会も多く、研究界でも広く知られるようになった。しかし、むかし夢に描いていたアドルフ・サックス発明のサキソホンなどをしのぐ改良型新木管楽器を自らの研究成果を活かして作り上げる仕事はまだ完成していないようだ。(永井洋平)



N3. The Physics of the Violin
 Lothar Cremer著 (1982 MIT Press, Cambridge出版、B5版、449頁)


原著はドイツ語版で Physik der Geige, (1981 S.Hirzel Verlag Stuttgart出版、A4版、366頁)であり英語版が少し遅れて出版された。著者のベルリン工科大学のクレーマー教授は音響学全般の教育者、研究者であり、特に建築音響の世界的権威で今も十分活用されている音響壁のコインシデンス効果の発見者として有名である。歴史的名指揮者カラヤンと相談してベルリンフィルハーモニーの本拠地のコンサートホールを浮雲型反射板つきで設計したことでも有名である。音楽音響研究のパイオニアの一人でありバイオリンやパイプオルガンに関する研究論文も1960年頃からかなり出ていたので、この大先生が楽器の研究もやっておられるということは知られていた。本著は特に興味を持たれていたバイオリンの研究についてのみをまとめたものであり、ヘルムホルツなどの古典的研究の解説から始まり、その発展を先生自身が発想し、独自の仮説を作り上げ、データを採った結果、および考察が記述されている。弦の振動ではねじり振動要素の導入、響板では複雑な振動モードの具体例、放射される音響の複雑性の追求などが実測データとともに考察され取り扱われている。バイオリン本体から放射される音響の指向特性を把握する実験を私がお手伝いしたことがあるが、先生は非常に熱心で納得がいくまで考え方やデータをチェックされていた。名門ベルリン工科大学ではクレーマー先生が健在だった頃には楽器が大いに研究対象になり、有能な若手研究者達が居たのだが、10年ほど前に先生が亡くなってからは楽器研究の有力後継者が出ていないことは楽器研究界からみて大変残念な気がする。(永井洋平)



N4.「FDTD法による弾性振動・波動の解析入門」    藤雅弘 著


  とかく新しい用語だけが−人歩きし,人抜本質を理解することなく,理解した気になってしまう習性を持っている。『FDTD(Finite DifferenceTimeDomain)法』という用語も私にとってそういった類の言葉である。偏徹分方程式を数値的に解く『差分法』の一種と思われるが,あえてFDTD法なる新たな用語を使用しているのは何故か?そして,何故今,FDTD法なのだろうか?2004年に神戸で開催されたOCEANS及びTechnoOcean合同学会の基調講演は衝撃であった。東大地震研究所・古村先生によるリアルタイム地震学の現状と称して行われた講演である。その内容は,現代のリアルタイム地震学というバラタイムにおいて,地球シミュレータに代表されるベクトル型スーパーコンピュータによって,強震動予測が可能になりつつあるというものであった。特に古村先生が示してくれた例は,まさに会場を被災地とした1995年・阪神淡路大震災における神戸周辺での強振動予測結果と強振動計測結果の著しい一致であったと記憶している。この根幹の技術がFDTD法であると理解している。
最近では,禅奈川大学のチームがこの方法を水中音響の分野で応用し始めており,電磁波解析の分野などでも,ある種『プチブーム』の様相を呈している。では何故,今,FDTD法なのか?従来の差分法といったい何が違うのか?ひところ一世を風靡していた『有限要素法』と何がどう異なるのか?素人日に自然に浮かぶ擬問である。本書はこの疑問に十分答えてくれる書であると思う。初心者にとても分かり易い構成であるとともに,ページ数も丁度100ページと手ごろである。「専門書はもっと分厚く,難しそうでなければならない」等とお思いの向き以外からは歓迎される内容であろう。導入の第1章を読めば,差分法におけるFDTD法の位置づけが理解できる。特に差分法とLeapFlog(蛙飛び)法の関係からFDTD法が特徴付けられている。また,何故今,FDTD法なのかについても,『はじめに』にその長所と短所として語られている。また,本書で紹介した基本解析プログラムのFORTRANおよびC言語のソースフ○グラムのホームページが紹介されているのも親切で,初心者にはありがたい。いずれにしても,非常に『入って』いき易い専門書だと思う。まずは,これを読んで,流行の用語を,聞くだけに止まらず,本質を学んでみたいところです。梅津 功(日本電気・電波応用事業部)



N5. 声のふしぎ百科    鈴木誠史著
  (丸善,瀧1・03−3272−0513,2005年,A6判,162頁,定価1,575円(税込) )


 大声コンテストに勝つには?大男の声は低い?早口言葉は何故言いにくい?カラオケ採点機で高得点を出すには?本書は,このような日頃誰もが疑問に思う「声のふしぎ」を題材に,声(音声)にまつわる様々な話題を,一般読者にも分かり易い文体で綴った楽しい読み物である。全30話から成りそれぞれが完結的に書かれているので,好きなところから気楽に読み始めることができる。また,どの詰も読者の興味をうまく引き出すよう工夫されている。このようないわゆる「読み物的科学書」はほかにも数多いが,本書が他と決定的に違うのは,著者がこの研究分野を長年リードしてきた第一人者という点。文中で紹介されている「日本最初の電子式音声合成器」や「日本最初の単語音声認識装置」は,いずれも著者自身がその研究開発に携わったもので,他人が紹介する場合に起こりがちな曖昧な説明や誤った理解が混入
しない(ご本人が書かれているのだから間違うはずがないのである),歴史的にも貴重な記述となっている。 もちろん古い話ばかりでなく,音声合成や音声認識の現状や将来展望のような最新の話題や,後半には人間が音声を使うようになった歴史,音声生成のメカニズム,音声の分析法など,音声研究の専門書としても有用な基礎知識が加えられている。また,腹話術師の声やヘリウム音声,「水素ビールを飲むとソプラノで歌える?」のような一種風変わりな話題も取り上げられており興味深い。敢えて難点を挙げれば,一般読者には少々難しいであろう専門用語が少なからず出てくる点。多くには補足説明が付けられており,これにより専門書としても有用になっているとも言えるので,この点はやむを得ないかもしれない。
本書を読むと,音声について知り尽くした著者の意気込みが大いに感じられ,興味のある者もない者も「声のふしぎ」世界に引き込まれること間違いない。専門家から一般読者まで,幅広い層に勧められる一冊である。(大川茂樹)



N6.「音響システムとディジタル処理」
大賀寿郎,山崎芳男,金田 豊共著,電子情報通信学会編,1995年

  
 私の研究者人生は,この一冊から始まった。奈良先端大の音情報処理学講座(鹿野研究室)に修士課程生として在籍していた凰指導教員の1人であった中村哲先生(現ATR音声言語コミュニケーション研究所所長)から初めて指導を受けたのが,この本の築7章「マイクロホン系における信号処理」であった。当時私はディジタル信号処理の知識もあやふやで,最初は全く理解できなかったという記憶がある。その後,研究室の先輩であった山田武志先生(現筑波大学助教授)のお力もお借りしながら,少しずつでも内容を理解していることに自分自身気づいたとき,私の中に音響工学に対する知的探究心が日覚めた気がした。この本の著者の1人である金田豊先生(現東京電機大数揮)が,「音響システムとディジタル処
理」をテキストとして日本音響学会‡封市議習会の講師を担当されていることを偶然にも知ったとき,私は迷わずこの講習会に奉加し最前列で聴講したことを覚えている。当時の講習会資料は,教員となった今でも私の宝物として大切に保管している。今振り返れば,この本に出会わなければその後博士課程に進学し教員を日指すこともなかったのかもしれない。現在,私は立命舘大学情報理工学部にて音情報処理研究室を主宰して3年自になるが,毎年学部生に対して「音響システムとディジタル処理」の輪講を行っている。ディジタル信号処理を履修したばかりの学部生にはやや高度な部分もあるが,この本の第1章から第3章まではディジタル信号処理の復習的な要素を含み,第4章が符号化,第5章が音響信号処理の基礎,第6章が音場計測,築7章がマイクロホン系,第8章が騒音制御,第9章が音場制御となっている。すなわち現在の電機音響分野を包括できる一冊となっており,電機音響系研究室の学部生入門書としては最適である。確かに学部生がすペての内容を理解することは因難だと思うが,ひとつの分野だけでも興味を持ちその後の人生に役立ててもらえればと切に願っている。私がそうであったように,私の指導学生もこの本により知的探究心が大きく刺激されれば幸いである。この本のように,いつか私もある若者の人生に大きな影響力を持つような本を執筆できるよう研究・教育に白々邁進する所存である。 西浦敬信(立命舘大・情報理工)



N7. フーリエ音響学 
  EarlG.Williams著,吉川 茂,西條献児訳   422頁,定価5,500円(税別)
 (シュプリンガーフェアラーク東京,Tel.03−3812−0757,2005年,A5判)


Academic Press社から出版されたE.G.Willams著のFourier Acoustics(Sound Radiation and Nearfield Acoustical Holography)の翻訳である。粘性や熱伝導等の減衰や非線形効果のない理想的な音波の伝搬に関して,の理論的な解析についての説明を行っている。従って基礎方程式としてはヘルムホルツ方程式を用いフーリエ変換,ベッセル関数の性質を用いて,波動伝搬の順問題,逆問題を取り扱っている。比較的な単純な形状である,平面,円筒,球面形状について詳しい説明を行っている。最後の章で一般的形状に対しての取り扱いを,境界要素法についてふれながら特異積分解を用いた解析方法の鋭明を行っている。こういった内容は本来もう少し詳しい解説が必要であるが,とりあえず話題に触れた程度になっていたのが残念であった。フーリエ変換,ベッセル関数等が詳しく解説されているため,参考図書がなくとも読めるような構造になっている。基本的には理想的な音波伝搬をもとに解析を行っているのだが,本書のなかで測定時のノイズの影響について解説
があるので,実際にホログラフイなどに応用する場合に有用である。しかしながら数式がかなり多く,かな
り数式になれていないと読みづらいであろう。基本的にはフーリエ変換,特珠関数,ヘルムホルツ方程式を中心にして,これだけの内容の本ができるというのに,波動現象の奥深さを感じさせられる。 最後に手元に原著版もあったので,翻訳版である本書との比較を紹介したい。原著は261?5mm x173mm
x20.3mmハードカバーで価格は$99.95である。本書はA5のペーパーバックで練習問題の解答を付録としてつけたことでページ数が増え,紙の質の影響もあり,厚み26mmとなって増えている。また,印刷と紙質の影響でグレースケールのコンタなどは,階調がうまく表現できていないので見にくい部分がある。訳語に関して,新しい枕念や専門用語をどう訳すかが難しいことが分かる。例えば一般化関数(generalizedfunction),伝搬子(propagator),トレース速度(tracevelocity),拡散デルタ関数(spreaddeltafunction),ウエーク(wake),排水路(canal)などのことばはカタカナで表記するか訳語を考案するかの判断は翻訳者として困難なことが多いことが分かる。そういった意味でも,原著と比較しながら本書を読むことをお勧めしたい。(鶴 舞生)




0. 楽器の物理学 
 N.H.フレッチャー・T.D.ロッシング著 岸 憲史・久保田秀美・吉川 茂訳
(シュプリンガ−・フェアラーク東京,Tel.03−3812-0757,2002年10月, B5変形判,760頁,定価6,500円(税別))

 本書は20世紀における楽器研究の解説としての集大成である。原著者は楽器音響学の分野で世界をリードしている方々で,国籍としてはフレッチャー教授がオーストラリア,ロッシング教授がアメリカであるが,いずれもアメリカ音響学会音楽音響のシルバーメダル受賞者である。原著書は1991年に初版,1998年に改訂版が出ており,訳書は初版が出版された翌年から手掛けられたが,途中で改訂版が出たため更に3年をかけて出版に漕ぎ付けたとのことである。本文と人名索引,項目索引,合わせて760ページに及ぶもので,人名索引には4百数十名が出ており,いかに広範囲にわたっての論文調査で纏め上げられたかを伺わせるものである。読者の対象としては,改訂版の序文にもある様に「本書の第1版を書いた時,楽器に抑えがたい興味を持ち,かなり物理学を理解し,少しくらいの数式を恐れない読者を想定していた。そういう方々がたくさんいることを知り喜びに堪えない。」とある。本書は楽器の研究者としては座右の書であり,また楽器の研究を始める学生にとっては数多くの引用論文が示されているので,非常に有益である。更に,ある楽器について音の特性や発音のメカニズムを知りたい方々にとっても,図やグラフが多く示されているので,興味深く読むことが可能であろう。

 本書では,第I部振動系,第II部音波において,各楽器に共通する事項を取り上げ,第III部弦楽器,第IV部管楽器,第V部打楽器の順に各楽器を詳細に説明している。改訂版で第VI部材料として楽器の材質の章が追加された。基礎部と管楽器においては理論的な説明に主眼がおかれ,弦楽器と打楽器については振動や音の特性に重点がおかれているように思われる。

 最後に,原著者らの日本語版への序文にもあるように,楽器がその特徴的な音を作り出すいろいろな方法を,外国語の分かりにくさから離れて,ずっと容易に理解できるようになるはずであると。原著者・翻訳者共々長年の知己である紹介者としては,本書の普及を願っている。            (中村 勲)



1. 音入門−聴覚・音声科学のための音響学(原書:Introduction to Sound,  Acoustics for the Hearing and Speech Sciences)チャールズ・E・スピークス著 荒井隆行・菅原 勉監訳
(海文堂出版,Tel.03−3815−3292,2002年,B5判,292頁,定価3,500円(税別))

 音響の世界は広い。本学会でも音声から超音波まで幅広い分野での研究活動が盛んである。研究の世界が広いのは,その中に身を置く者にとっては有難いことではあるが,いざ音響学の勉強を始めよう,あるいは改めて基礎を確認しようと適当な教科書を探しても,基礎・概論・入門と称しながら冒頭から難解な解説が始まる書物が少なくない。扱う対象が広く奥深いがゆえに,これはやむを得ないことなのだろう。

 ところが,ここで紹介する教科書は,「音入門」というタイトルが示すとおり,「音」について本当の基礎から教えてくれる。最も基本的な事柄である音波の性質に始まり,初歩者にはとかく分かりにくいと言われるデシベルの概念,更に複合音,共鳴やフィルタリング,歪,そして音の伝搬までを解説している。書名が「音響入門」でも「音響学入門」でもなく「音入門」と柔らかいのがまたよい。

 一般に,音響学の教科書は,理工系の専門書になりがちであるが,本書は文系の読者も対象としていることが他とは異なる。「聴覚・音声科学のための音響学」という副題からも想像できるが,実際にアメリカの大学で聴覚・音声科学の分野で教科書として使われている原書を翻訳したものなのである。各章の最後に,「よく誤解される槻念」という章が設けられており,学生が陥り易い誤った解釈について解説がある。こうした「いたせりつくせり」の心配りがあるのも背景を考えると納得がいく。

 我が国でも数年前から言語聴覚士の国家試験が始まり,デシベル,スペクトルなど音響学に関する理解がより一層求められている。本書は,そのような言語障害学・聴覚障害学を志す学生の副教材としても最適であるし,音全般に興味がある人,音を勉強し始めようとしている人など広く一般向けとしても丁寧で分かり易い入門書であるといえる。

 同じ監訳者らによる「音声の音響分析」,「音声・聴覚のための信号とシステム」(いずれも海文堂出版)と合わせてぜひ一読をお勧めする。                                    (大川茂樹)



2. ディジタル自然観測法―時系列解析のための新しい理論
 飯島泰蔵著
(森北出版,Tel.03−3265−8341,2001年,第1版1刷,142頁,3,200円(税別) )


 著者は1年前に『自然観測法の理論』(森北出版)を出版している。自然観測法については,本誌53巻8号で解説されているが,本書『ディジタル自然観測法』はその離散系に対する理論であり,前著と対をなす二部作を構成するものである。

 本書はむすびを含め8章からなっている。1章の序説では前著「自然観測法の理論」について触れ,時間波形の取り扱いに関しての筆者の基本的な姿勢も示している。2章の有限離散系自然観測法の基礎では,理論の基礎である原始形式について述べている。3章の正規型自然観測法の理論では,時系列を等価な基本観測時系列へ変換する自然観測変換とその性質などが示されている。4章の瞬時位相に着目した時系列解析では,自然観測変換と時系列中の瞬時の値との関連について述べている。5章は一般時系列の受理と生成と題して,自然観測フィルタの定義を示し,それによる時系列の受理や自動生成の回路などを述べている。6章の時系列の評価及び識別では,瞬時ノルムの構造を明らかにするための細部評価と,類似度による時系列の識別や評価について論じている。7章は微分形式による連続系自然観測法の理論を示している。

 著者自身が「本書に述べられている内容は,実はすべて未発表のものであるが,著者の独創になる自然観測法理論を集大成した最後の姿を,本書を通じて一挙に公表したいと考えた結果によるものである。」と記しているように,本書は新しい理論体系について述べている。しかし,フーリエ解析やディジタル信号処理をご存じの方ならば,それらの理論との対応関係も示しながら理論が展開されているため,その話の流れや概念は比較的容易に理解できるのではないかと思われる。また,各式の意味を示した図や具体例なども取り上げられているので理解の助けになる。更に,理論展開の著者の基本思想,理論の体系づけ,数式の展開方法などについて示唆に富むところも数多くあり,いろいろと参考になるだろう。             (北村 正)




3. 音響設計学入門―音・音楽・テクノロジー
     九州芸術工科大学音響設計学科編
 (九州大学出版会,Tel.092−641−0515,2000年,A5判,240頁,定価2,800円(税別) )

“音”の世界は騒音から楽器音,人の声と大きな広がりを持っているので,音響学会の会員と言えども“音”に関する一般の人の素朴な疑問に答えられなくて困ったことがあるのではないだろうか。本書では“音”に関する広い領域を難しい数学を使わずに分かり易く解説しており,気楽に読める入門書として,また永年この世界にいる人の新たな発見の書として,一読を勧めたい。

1968年4月に九州芸術工科大学が開学した際,“音”をキーワードにこれまで芸術学部,文学部,理学部,工学部で行われていた授業を一つにまとめた“音響設計学科”が誕生したが,同学の開学30周年記念事業として“教員全員の参加による分担執筆”によって本書が誕生した。同学では1995年から音響設計学科での学修とは何かを理解させ,勉学意欲を高めるために教官全員が毎時間入れ替わりで担当するオムニバス形式で“音響設計学概説”という授業科目があったが,これが本書の母胎となっている。

 本書は,“音のある生活”,“人間・音楽・科学”,“声と耳”,“新しい音響設計技術”の4部構成になっており,更に各部は幾つかの章に分かれていて,合計13章からなっている。第I部では無響室・ホールの音響から,遮音,サウンドスケープ,そしてオーディオ機器の歴史について,第II部では音楽の歴史と言葉との関わりについて,第III部では音声と聴覚に関することについて,第IV部では音の物理と新しい音響処理技術について述べられている。章ごとに多少のトーンの違いはあるが,総じて分かり易い実例に則して大学に入ったばかりの学生にも自然と興味が湧くように書かれており,非常に読み易い。

 本書は紙媒体という物理的な制約があり,実際に九州芸術工科大学で行われている“音響設計学槻説”の授業を聴講できればもっと楽しいのだろうと思うが,それができない我々にとっては本書で授業の一端を垣間見させてもらえるのが嬉しい限りである。                                 (樋口宜男)



4. コンピュータ音楽 歴史・テクノロジー・アート(原題:The Computer Music Tutorial)
        Curtis Roads著,青柳龍也・小坂直敏・平田圭二・堀内靖雄 訳・監修
  (東京電機大学出版局,Tel.03−5280−3433,2001年,1,054頁,定価12,800円(税別) )


 コンピュータ音楽について本にまとめることは容易ではない。何故なら,第1に「コンピュータ音楽」という用語が指し示す範囲は立場や人によって異なるものであるし,第2にコンピュータ音楽を取り巻く状況は日進月歩で,本を著した時点でそこに記された内容は「すぐ古くなる」運命を背負っているからである。

この本は,上記のような困難に打ち勝って,現在までのコンピュータ音楽で,どのような技術がどのように使われてきたのかを初歩から幅広く解説することに成功した大著である。何人かの共著者はいるものの,基本的にすべての章をRoadsが著しているため,この本から彼自身の持つ「コンピュータ音楽」の世界観を感じることができる。最新の音合成技術や,演奏音からのリズム抽出など,非常に新しい専門的内容を多く含んでいるにもかかわらず,数式をできるだけ避け,図による直感的説明を多用することで,音楽家を含めた多くの層の人達がコンピュータ音楽の世界全体を見渡すことができるように工夫されていて,正にチユートリアルの役割を果たしている。

 日本語への翻訳者達も,この本がチユートリアルとして与える大きな影響力を感じ,この大書の訳を決意したようである。翻訳作業はある種楽しさを伴った産みの苦しみであったようで,そのことは「訳者らあとがき」ににじみ出ている。3年間にわたる翻訳作業の過程でなされた訳者達の議論,葛藤,交流は,日本のこれからのコンピュータ音楽の発展にとって重要な意味を持つであろう。

 この本は,技術的内容の解説にとどまらず,いわゆる現代音楽家達がこれらの技術にどう取り組んできたのかについても,各部分で紹介している。できれば,現代音楽の歴史の立場からのまとめ直しも欲しい気がしたが,それは,冗長なのかも知れない。コンピュータ音楽が,音楽としてどう聞かれ,どう感じられるのかという音楽心理学的な観点からの記述が少なかったのは,この分野の人達の興味を反映しているのかも知れないし,また,それを説明するほどには音楽心理学の研究が進んでいないということかも知れない。  (山田真司)



5. Mathematical Foundations of Elasticity,  
J.E.Marsden and T.J.R.Hughes著.
 Prentice−Hall,lnc.,1983,ISBN 0−13−561076−1(Dover版1994年)


 「弾性力学の数学的基礎」というタイトルから分かるとおり,専門書である。しかし,この分野を学ぼうとする人への「おすすめの一冊」というより「私の好きな一冊」と言う万が正しい。これまでいろいろな専門書にお世話になってきたし,その中でこれは分かり易い,他の人にも勧めたい,と思うものも少なくない。でも,この本は私にとって,心躍る,わくわくするような本,抗しがたい魅力を持った特別な本なのである。恋愛と同じで理屈は通用しないから,この本が他の人にどんな印象をあたえるかは全く見当がつかないし,自分自身何故この本が好きなのかを論理的に説明する自信が無い。初めて出会った時の第一印象や装丁が関係しているのかもしれない。前書きか長くなったが,取り敢えずは,冷静に,専門書としての紹介を試みる。

 タイトルには弾性力学とあるが,もっと広く,連続体力学の数学的取り扱いが示されており,特に,徹分幾何学の有用性が強調されている。

 Prefaceで著者が,この本は決してcompleteでもunbiasedでも無いと断っているとおり,弾性力学への入門書として勧めるのは不適切であろう。しかしここで扱われている幾つかの分野を学ぼうとする人にとっては,極めて有効である。私がこの本を購入したのは,1985年2用16日であるが,当時,有限変形理論を研究していた私は,応力やその変化率の定義か論文ごとに異なることが煩わしくて仕方が無かった。また,有限変形理論では変形前と変形後の形状を区別するため応力の定義にも幾つかのバリ工−ションが存在するが,埋め込み座標系を用いて定義すると,それが応力テンソルそのものが異なるのか,同一のテンソルの成分表示の違いなのかが曖昧となる。この本では,この点も含め明快に説明されていて感心したのを覚えている。私は,この本をきっかけに徹分形式の工学への応用に興味を持ち,電磁場と構造変形の達成問題などを研究対象とすることとなった。徹分形式を用いるとdiv,rot,gradといった徹分演算子を統一的に扱うことができ,Maxwell方程式なども簡潔に表現される。ここでは,徹分形式への入門書として,ベクトル解析30講(著者:志賀浩二,朝倉書店),専門書としてThe Geometry of Physics(著者:T.Frankel,Cambridge University Press)を挙げておく。

 最後になるが,この本のPrefaceで1955年の著書をan early attempt at the use of geometry in elasticityとして紹介されている東京大学名誉教授の近藤一夫先生が昨年の12月1日に亡くなられた。この本で先生のご研究の先見性を知っていた私は,あるフランス人研究者からの問い合わせをきっかけに,晩年の先生にお会いする機会を得た。昨年の5月までに数回ご自宅におじやましたが,その度に先生の学問に対する真摯な姿勢に心をうたれた。このこともあり,本書は私にとって忘れられない本となった。近藤一夫先生のご冥福を心よりお祈りする次第である。                                            (西口磯春)



6. Five lectures on THE ACOUSTICS OF THE PIANO   Anders Askenfelt編著      

 本書は1990年にRoyal Swedish Academy of Musicより刊行された,ピアノ音響学に関する名著である。

 6人のピアノ研究者がそれぞれピアノデザイン(H.A.Conklin Jr.),アクション(A. AskenfeltとE.Janson),ハンマと弦の接触問題(D.E.Hall),弦の連成振動(G.Weinreich),弦と響板(K.Wogram)に関して極めて分かり易く解説している。入門書ではあるが,どの章も当該分野の第一人者によって書かれており,ピアノ音響学の基礎が網羅されていると言ってよい。近年のコンピュータと計測機器の進歩によって得られた成果のうち加筆されるべき内容は多々あるものの,ピアノ研究の全体像を知るという意味で本書の有用さが失われないことはいうまでもない。

 本書の優れている点は,平易な言葉で書かれているという他に,多数の音サンプルを収録したCDが付属していることである。例えば第1章を担当したConklin Jr.氏は,ピアノ弦中を進む縦波が音色に与える影響について解説をしているが,CDには縦波の振動数だけを変化させた場合のピアノ音か数多く収録されている。縦波によってオクターブ感覚も異なってくるから不思議である。また,縦波の振動数を100セントずつ変えて音列を作り,横波成分は全く同じだがピッチ感覚の異なる「同名音」を構成した。この「同名音」列を用いて“YankeeDoodle”を演奏してみせるのだ。確かにピアノの同音が繰り返されているだけなのだが,メロディをはっきり聞き取ることができる。スペクトル中では横波に埋もれてしまうように見える縦波が音色の構成にいかに重要かが実感できる。

 ほかに,ピアノの歴史をたどる録音も数多くあり,音楽愛好家の鑑賞にも堪えうる内容になっている。長らく再版されず,入手困難な状況にあったのだが,現在はインターネットを経由してhtml形式で入手可能となった。図版もすべて含むフルテキスト版で,もちろん音サンプルもWeb上で聞いたりタウンロードしたりすることもできるのである。アップフロードの連絡をもらい,すぐにブックマークしたことは言うまでも無い。

(URL http://www.speech.kth.se/music/5_lectures/)             (森 太郎)




7 . 「新版 スピーカー&エンクロージャー百科」
  佐伯多門監修,誠文堂新光社,1999年,lSBN4−416−19900−7


 この本はスピーカと工ンクロージャ(enclosure:スピーカと組み合わせて用いる箱形バッフル)について書かれたものである。その内容はスピーカの歴史に始まって,スピーカユニット,システム,エンクロージャ,実際の製作と使用方法などについて記されたもので,特にスピーカの項目については大変詳しい解説がなされている。これは,オーディオ最盛期の1979年に佐伯多門氏の監修によって出版された「強くなる旦スピーカー&エンクロージャー百科」の改訂版に当たる。旧版は長年にわたり好評を得て版を重ねてきたが,初版から20年も経過して技術面等での大きな変革もあり,大幅な改定に踏み切られたと聞いている。約半世紀にわたる三菱電機ダイヤトーンスピーカの音作りに携わってこられた執筆者17名の知識を基に書かれており,その内容は他に類を見ない価値あるものが多く見られる。

オーディオの最盛期を過ぎた今日ではあるが,開発当初から華やかなりし頃の歴史を知る上でも価値があり,この種の出版物が少ない中での大変責重な−冊と言ってよい。                 (小林 力)



8. 「Fluid Mechanics」,2nd edition    Landau and Lifshitz著,Pergamon Press

 流体力学を専門としている人なら,なにを今さらと思われるかもしれない。非常に多くの専門書が出版される今だからこそ,あえて,私は“この一冊”としてランダウ・リフシッツの流体力学,その改訂版(第2版)を推薦したい。初版が1959年に発刊,1963年から1982年の間に5回の再版が行われ,その後,ランダウの弟子のリフシッツによる加筆・修正が施され,1987年に改訂版として出版されたのが本書である。特に,3章の乱流では,ストレンジアトラクタや準周期運動などの現代乱流理論に関する記述が新たに付け加えられている。言わずと知れたランダウ(1908〜1968)はロシアの理論物理学者であり,液体ヘリウムの理論的研究で1962年にノーベル物理学賞を受賞している。流体力学の名著といえば,昔はラムの流体力学,現代なら間違いなく本書であろう。初版本は竹内 均先生によって日本語に翻訳され,流体力学1,2と2冊に分けられて東京図書から出版されている。

 私は学生時代,流体関連の研究室に所属していたことから,ゼミの教材としてこの本を読み(私の本意ではなかったが),数学的記述の難しさとその式の導出にはかなりの苦労をさせられた。凡人の私には理解することは難しかったが,それでも流体の運動方程式を運動量流束密度テンソル(Momentum flux density tensor)を導入して,いとも簡単に記述しているところなどは,この本の奥深さを感じるものだった。この本は一般の流体力学に関する記述をはじめとして,熱輸送や拡散現象,表面張力,衝撃波,燃焼,更には相対論的流体力学や超流動現象など,連続体としての物理現象を正確に記述することに努めている。そして,変な近似を極力避けて,流体力学を理論物理学教程のシリーズの一つとしてまとめている。

 更に音響にたずさわる者にとって興味深いのは,8章で音波が取り扱われていることである。非線形音響や音響放射圧理論などの研究者にはせひ参考書として一読することをお薦めしたい。

                                                    (野村信福)



9. 音響テクノロジーシリーズ
日本音響学会編/各巻A5判/コロナ社刊
編集委員長 東倉洋一(ATR人間情報通信研究所)


 音と人間は切っても切れない関係にある。人類の誕生から現代に至るまで,また未来永劫に,人は音と共に生きる存在である。最近ではインターネットなどの新メディアを通して音は時間と空間を超えて宇宙に広がり,人と音との新しいかかわりが生まれつつある。

 人と音とのかかわりは,環境アメニティ,脳と心などの課題においても重要な位置を占め,音響学・音響工学の新たな貢献が期待されている。時代を切り拓く音響学・音響工学として,従釆の研究分野別の構成とは異なり,複数の分野に横断的にかかわるメソッド的なシリーズとして企画したのが,この「音響テクノロジーシリーズ」である。時宜を得た内容とすべく,各巻のテーマの選択には,編集委員会が柔軟性と機動性をもって当たることとした。本シリーズが,音に関連するメソッドを体系的に学びたい,あるいは実験や計測に関する実用的知識を修得したいと考える学生・研究者・技術者の要求にこたえるだけでなく,音響分野の教育に携わる人,音とのかかわりを求める他の広い分野の人にも参考になれば幸いである。 (編集委員会)


  音響テクノロジーシリーズ1.音のコミュニケーション工学 コロナ社 北脇信彦編著 3700

  音響テクノロジーシリーズ2.音・振動のモード解析と制御 コロナ社 長松昭男編著 3700

  音響テクノロジーシリーズ3.音の福祉工学 コロナ社 伊福部達著 3500

  音響テクノロジーシリーズ4.音の評価のための心理学的測定法 コロナ社 難波精一郎,桑野園子 共著 3500

  音響テクノロジーシリーズ5.音・振動のスペクトル解析 コロナ社 金井浩著 5000

  音響テクノロジーシリーズ6.音振動による診断工学 コロナ社 小林健二編著 3200

  音響テクノロジーシリーズ7.音.音場のデイジタル処理 コロナ社 山崎芳男,金田豊 3600

  音響テクノロジーシリーズ8.超音波  コロナ社 中村喜良 3300




10. ディジタル信号処理入門     城戸健一著,丸善,1985年,lSBN:4−621−03006−X

       
 掲載が4月号とのことで,卒業研究等々で新たにディジタル信号処理を使う分野に足を踏み入れる方がいらっしゃることと思い本書を薦めさせていただきます。

 本書はタイトルこそ「入門」とありますが,これまで何人かの学生が内容を理解しようと果敢に挑戦し,返り討ちにあっております。どうやらその原因は,本書に書かれている事柄と物理的なイメージの対応がとりきれずに,単純に式を追うことによるようです。本書では丁寧に物理的なイメージとの対応が書かれておりますが,学部生には少々敷居が高いようです。大抵の場合は,より異体的なものを求めて本書から他の書(例えば,基礎音響工学,コロナ社)に寄り道をするようです。それらを読んで,ある程度自分が見ようとしている分野の用語に慣れ(知識がつき),いよいよその内容に踏み込もうとしたとき,再び本書に戻ってくるようです。何度かそんなことを繰り返しているうちに「なるほど本書の『入門』とは,その分野で知っておかなければならない事柄という意味なのだ」と理解するようです。

 本書は,時間領域と周波数領域,波形とスペクトルの離散表現,Z変換,畳み込みとディジタルフィルタ,高速フーリ工変換,FFTの応用,ケプストラム解析,巡回形ディジタルフィルタ,線形予測分析,と多岐にわたるディジタル信号処理の基礎的事柄が書かれおります。特に畳み込みに関しては直感的にも分かり易く書かれており,少し寄り道をしてディジタル信号の表現に慣れた学生にとって非常に容易に理解でき,本年2月号に紹介された数値解析ソフトウェア等を用いて自分で試してみたくなるようです。−つでもきちんと理解できるとその分野に対する興味の増し方が違うようで,その意味でも「入門」書としてお奨めします。

 ちなみに寄り道用といっては失礼ぞすが,先に挙げた基礎音響工学のほかに,不規則信号が混入する観測信号等で頭を悩ませるランダムな現象についての書籍として,“ランダムな現象の数学”(寺本英著,吉岡書店)をお奨めします。

(福島 学)




11. Acoustic Signal Processing for Telecommunication
Steven L.Gay,Jacob Benesty編,Kluwer Academic Publishers,2000年

        
 近年私は大学にて働くことになり,研究指導・教育を行っている。音情報処理全般に関する研究室に所属しているが,私の担当は主に音響信号処理に関する研究とその指導である。本分野の研究を志す学生が最初にぶつかるのが,「音響信号処理全般に関する教利害が少ない」という現実ではないだろうか? ディジタル信号処理,適応フィルタなど各専門分野ではよい教稗吾が存在する。

しかし,前述のような研究初心者(ではあるが今後の研究を担うべき貴重な人材)が「ざっと音響信号処理の分野を見渡せる」ような教科書が欲しいと思う。 6年ほど前に大賀先生らが出版された「音響システムとディジタル処理」は,このような要求を十分に満たすものであった。私は,この本をまず学生にすすめているが,最新の内容となるとlCASSP等の国際会議のProceedingsを斜め読みするしかなかった。さて,舎回私が推薦するGayらの本は,つい昨年に出版されたものである。よつて,音響信号処理に関する最新の話題が数多く解説されており,本分野を新しく研究しようとする者にとって大変参考になると思われる。本書は,各章ごとに異なる著者によって書かれている。例えば,音響エコー・ノイズキヤンセラに関してはGayやBenestyらが,マイクロホンアレーに関してはElkoやBrandsteinらが,といったように各分野で活躍している研究者が数多く執筆している。

 多少,各章の内容問において重複があるように感じられるが,興味のある話題の章からすぐに読むことができるので好感がもてる。また,全体的に米国ベル研究所のメンバが中心となって執筆していることより,本研究所の成果に多少偏っているとも思われる。それでも,最新の内容を一冊で読むことができるのはありがたい。なお,最後の章にて,舎竜気音響分野で盛んに研究されているBlind Source Separation(BSS)についても触れられているが,これは他書をあたった万が良いであろう。ただ,舎まで情報幾何の研究者を中心として研究されてきたBSSが,日本と同様に米国の音響信号処理の研究者(ベル研究所?)にも注目されつつあることが分かり大変興味深い。

 以上述べてきたように,本書はディジタル信号処理等の専門書ではないが,音響信号処理全般に関して最近のトピックスを概観するには良い本だと思われる。本分野における研究のさらなる発展を期待すると共に,本書がその助けになれば推薦者として幸いである。

(猿渡 洋)




12. Science of Percussion Instruments      Thomas D.Rossing著
         (World Scientic社,www.worldscientic.com,2000,224頁,
ISBN Number:981−02−4158−5,US$25.00)


 一気に読んでしまった。音楽音響研究の世界的権威であるRossingによる打楽器の本である。多数の実験結果の図表や各章末の参考文献の充実ぶりを見れば一目瞭然であるが,本書は「主としてmusiciansのために書かれた」という巻頭の著者の言葉から想像されるような入門書とはほど遠く,正真正銘の研究書である。しかしながら,その底流をなすのは打楽器あるいはその音楽への著者の情熱である。研究害そのものの冷静で客観的な文章が,何故これほどまでのエネルギーを発散するのか,と不思議に思うほどである。著者の情熱の凄さは,例えば,本書に登場する打楽器の種類の多さに現れる。打楽器の定義と分類(第1章,以下,数字は章番)から始まり,ティンパニイなどのピッチの明確なドラム(2),トムトムやボンゴなどのピッチの不明確なドラム(4),シロホン,マリンバ等(6),グロツケンシュビール,チェレスタ等(7),シンバル,タムタム等(9),オイルドラム等(10),教会の鐘,カリオン等(11),ハンドベル,クワイアチャイム等(12),編鐘などの東洋の鐘(13),グラスハーモニカなどのガラス楽器(14),その他の打楽器(15)と数限りない。同じ著者によるThe Science of Sound(第2版,Addison−Wesley Publishing Company)の打楽器の章とは比較にならない。雑然とした多数の実例から一般的な真理を抽出するのが“普通”の学問書の使命だとしたら,この混雑・混沌はどうだろう。これが,著者が敢えて研究者を対象者として明言しなかった理由であろうか。しかし,この多様性こそが打楽器の本質であり,楽器研究者が第一に認識しておくべきことのような気がしてならない。

 楽器名を羅列したおかげで紙面が斥きてしまった。本書の特徴をもう一つ挙げるとすれば,新しい楽器の創造に対する著者の積極的な姿勢が随所に見られることである。これにも共感した。    (西口磯春)




13. 音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション  岩宮眞一郎著
   (九州大学出版会,Tel.092−641−0515,2000年,A5判,171頁,定価3,600円(税別))

 音を消してテレビを観ても面白くない。また,テレビCMの音だけをラジオで聴いても面白くない。これらのことは,我々がオーディオ・ビジュアル(AV)メディアを通じて,そのコンテンツ制作者の意図までも十分に感じ取っていることを意味している。さて,この日常的に感ずるAVメディアの面白さを学問的に分析しようとすると,どういう方策があるのか考え込んでしまう。本書は,その方法論に留まらず,実際に著者の研究室で行われた豊富な研究成果に基づき,マルチモーダル・コミュニケーションについて我々が感ずることをあまねく体系的にとらえた良書である。

 本書では,マルチモーダル・コミュニケーションを,視覚と聴覚のように,二つ以上の感覚が組み合わされた情報伝達と定義している。本書で実際に取り上げているAVメディアは,映画・ライブ・環境ビデオ・アニメーションなど様々なジャンルのレーザ・ディスク,日米のテレビCM,あるいはコンピュータグラフイクス(CG)とMIDI音楽の組み合わせ,更にはBGMと空間の印象など多岐にわたる。これらを実験の素材として,視覚と聴覚の相互作用を脳内における視聴覚の処理レベルに応じた形できれいにモデル化している(目次はhttp:〃animal.kyushu−id.ac.jp/〜iwamiya/AVbook.htmlを参照)。

 私ごとになり恐縮だが,私の所属するコンピュータ・メディア工学科に入学してくる学生はCGといった視覚メディアに興味を持つ者が多く,聴覚メディアはおまけ程度に考えられているようである。一方,本書では,情緒的な側面については,視覚と聴覚の相互作用において聴覚が優位であることが明快に示されており,学科内で聴覚メディアを担当している身としては大いに溜飲が下がった次第である。

 なお,著者は本書に含まれる実験に先立つ研究論文「オーディオ・ビジュアル・メディアによる音楽聴取行動における視覚と聴覚の相互作用」により,本学会第33回佐藤論文賞(1993)を受賞している。このことからも,本書の質の高さが窺い知れよう。                    (小澤賢司)



14. 新版 音響用語辞典
  日本音響学会縞/A5判/500貢/定価(本体10,000円+税)  会員特価8,500円(税・送料込) 

日本音響学会は1980年に音響用語辞典刊行委員会を発足させ.1988年に初版を刊行した。以来,この辞典は音響学に関する共通の学術用語の規範として,広く本学会会員に利用されてきた。

 しかし,用語は生き物であり,年月とともに陳腐化して重要さを失うものがあれば,逆に新しい重要なものが出現する。特に応用面で,ディジタル技術,信号処理,電気音響,騒音制御,超音波応用など,多くの分野で短期間に長足の進歩があり,膨大な数の新しい学術用語が用いられるようになった。

 音響用語は,理学分野,工学分野,医学分野など異分野から由来するものも多く,同じことを扱っても分野によって違う用語が慣用されることが少なくない,逆に同じ用語であっても分野によって違う意味に使われることがある。学問・技術の国際化によって.外来語に由来する用語も増えているが.その対応日本語にはまだ定着していないものもある。場合によっては定着する前に消滅する用語すらある。このような,生きている用語の扱いは最も苦労したことの−つである。

 重要な用語は滞れなく採録するとともに,陳腐化した用語,あるいは重要度の低下した用語は慎重な検討を経て削除することで効率化を図った。その結果.新しい内容が盛り込蒙れたにも関わらず用語数は旧版の約3,750語から約3,500語に圧縮された。このうち,3,100語が新規に書き下ろされたもので,旧版からの無修正流用はごく少数に留まっている。これは執筆委員が,軽微なことでも猥庇を減らし,正しいまたは読みやすい用語の記述に努力された結果である。

 新版の機会に,本のサイズが旧版のB6判からA5判に変わり,また文字のサイズも1級大きくして,見やすくした。音響用語辞典の編集中にJlS規格表の「音響用語」が全面改正になった。新版音響用語辞典はこの新JlSとも十分整合しているので,日本音響学会内だけでなく,広く日本国内のあらゆる分野での使用に耐えるものである。                           

  (編集委員)


以上(04.03.18);一部の書評は

日本音響学会誌から転載してご紹介しております。