M1008  楽器の音の評価(その2)
                                              永井洋平   2004年5月20日

 前々回のメッセージで音の良さの評価は最終的には機械には出来ないので人間が行うべきものであるが人間にもいろいろの弱みがあることを述べた。

ではどのような工夫をして人間と機械を使って評価することが望ましいか考えてみよう。

 まず人間による評価における留意点だが、まず前回述べた人間の欠点が出来るだけ少ない人(感覚検査用語で「良質のパネル」という)を評価者に選ぶこと、つまり評価に安定性があり(同じテストで同じ評価結果を出す)、分解能も高く(微妙な違いも検知出来る)、評価の妥当性がある(その人が良いとするものが市場でも受け入れられる)能力が高い人である。
 一流音楽家でも良い評価者ばかりとは限らない。音楽家はメーカーから見れば大切なお客様であるからめったに本人の評価の信頼性をチェックするテストを行ったり、また行ったとしても結果についてはその人自身には報告しないのだが、時には結果を知らされて本人も自分の評価力のなさを知って驚いたり落胆する場合もある。このことは一流音楽家の言うことは信用できると思っている一般の人はもとより楽器メーカーの中でも信じてもらえない場合が多いのだが本当のことである。何とか正しい評価をしようとして頑張って私と同じような経験をした人だけがこれを読んで「そのとおり」といってくれるように思う。

 一般には楽に済ませたテストで、通り一遍の結論を出し評価者、研究担当者ともにハッピーで、簡単に仕事完了としてしまうことが実に多い。このような仕事が積み重ねられても本当の進歩はなかろう。神様からみたら真実に到達していないし、あるいは社長や経営者からみたら研究費の無駄遣いだ。このようにして出した結論はもともとアテにならないのだから、次の追試でひっくり返りどうもオカシイ、分からないということになる。

 信頼度が高い官能データを取るためには、奏者、研究担当者がともに苦しんでしんどいテストを繰り返して信頼性を上げる必要がある。評価のための費用もかかるが得た結果がいい加減なために全体費用が無駄遣いに終わることと比べたら雲泥の差だ。

次に、コストのかかる人間評価を出来るだけ機械を使って補う努力をすることを忘れてはなるまい。人間の弱みを補う意味で、信頼の置ける有効な科学的データをとるように工夫し、技術力をあげて行くことはもちろん必要である。
 耳に入る音響信号自身のデータだけでなく、音響に関与する振動その他の物理データは、その試作を行った目的、つまり何を知りたいから試作して確かめたのかを明確にしてその目的の特性が実際にどうであったかを知るために必要である。測定により物理現象を定量的に捉えておくことが出来れば試作で取り上げた要因に関する効果を抽出するために大いに役立つ。この面でのメーカーの競争力は担当者が日頃、的確な技術的着眼力と測定技術その他の技術力を総合的に磨いているかどうかにかかってこよう。

 メーカーがいかに正しい評価を効率的に行えるか、つまりメーカーの評価力は楽器研究力の基本であろう。正しい評価が出来なければ試作の成果はゼロである。

(以上)