アップルトンの電子音楽創作
201112 10日  永井 洋平 


今回は私個人のために電子音楽研究分野で忘れ難い思い出を作ってくれたひとりであるジョン・アップルトン(1939〜)について紹介してみよう。彼はデジタル技術による音楽制作の分野で世界的な先駆者のひとりであるがアップルトンの名前が日本の楽器業界で注目された出来事は1970年代の中半にNew England Digital社(米、略称NED)が発売した新型のシンセサイザー「Synclavier」の音色がとびきり高品質で発音源の一部にFM音源が使われているというニュースが飛び込んだときであった。スティービーワンダー、ハービー・ハンコックら有名プレーヤーもこの楽器を試奏して関心を示したことに加え、その開発主務者としてダートマス・カレッジのアップルトン教授の名が報道された。ヤマハはFM音源の基本特許の専用実施権を得ていたがまだ実験室での開発段階にあり商品の完成には至ってなかったのでこの事態に大変驚いた。もしその楽器がFM音源を本当に使っているのなら商品化で先を越されたことになり特許侵害で訴えることになるかもしれない。この事件は結局のところSynclavierの売上数が数少なく留まったことによりNED社との話し合いですぐに解決しビジネス的には殆ど影響がなかったのだがヤマハはFM音源の価値を再認識させられ商品化を急ぐきっかけにはなった。しかし、この時期にはアップルトンはNED社側として表に出てくることはなかったのでコンタクトする機会はなかった。

アップルトンは28歳のときにアメリカで初の電子音楽スタジオをダートマス・カレッジ内に創り研究を始めている。それ以来、永らくこの場所を本拠地としつつストックホルム、モスクワ、スタンフォード大学(米)、サンタ・クルーズ大学(米)、慶応大学(日本)、トンガなど世界各地の客員教授や招待研究者としての一時滞在を多く経験する研究生活を送っている。従って英語のほか、ロシア語(先祖がロシア系とのこと)、フランス語は流暢であり、かたことの日本語も話すことができる。彼の人生におけるメインの目的は作曲家として電子技術を駆使して良い音楽を創作すること、世界の若者達をその分野で教育することだが新しい音楽制作の技術や機材の開発、新しい楽器の創造にも大いなる関心があるので楽器開発のパートナーとして恰好の素質を有していた。

ヤマハ社内では将来の楽器として成立する可能性を秘める候補として通常の12平均律音階とは異なる音階の音楽を対象とする楽器開発を検討したことがある。そのひとつとして19平均律音階の電子鍵盤楽器は実際に演奏できる楽器として組み立てられた。1オクターブが通常の12ヶの白黒鍵ではなく、これに7ヶの灰色鍵を加えて19鍵で構成されることになる。この灰色鍵は各白鍵の斜め右上方で黒鍵よりやや奥側に配置した。奏者が黒鍵を弾くときよりもわずかに指を伸ばせば灰色鍵に届くようにして、灰色鍵に指が届きにくくて演奏が困難と云う不満が起こらないようにした。鍵盤のキイの数は通常のピアノでは白黒鍵合わせて88キイであるが、この楽器にこれと同じ7オクターブと4分の一の音域を持たせるためには白黒灰鍵で139キイになった。19平均律音階はこれまでの12平均律での長調・短調等の諸和音にはない新しい心理的効果がある多くの複雑な和音が出せるので新しい感情表現ができる可能性があった。メロディラインも12平均律の音階による音楽よりも微細な音階音によって新しい効果が作れる見込みがあった。この新規性が高い楽器の価値を実証するためには新しい和音やメロディラインを活用した新しい音楽を作って人々に聞いてもらって、その新しい魅力を感じさせる必要があった。この目的でこの楽器を試奏してもらえる人物、すなわち新しい楽器の機能を理解する能力があること、演奏のための新しい操作を限られた時間の練習でもある程度マスター出来そうな人、新機能を活かして作曲する能力があること、自分でその曲を演奏出来る人材を探し出す必要があった。偶然だが当時慶応大学に客員教授として滞在していたアップルトンはこれらの条件を満たす一人であった。そこで彼に急遽お願いすることになった。忙しい時間を割いてアップルトンは浜松にやってきて試作品を見てただちに興味を示しわずか一時間ほど楽器に慣れるための練習をしただけで即席でオリジナル曲を作ってくれた。もちろん時間が十分ではないために会心の作品ではなかったが新しい和音をふんだんに取り入れてくれて初回に使うデモ曲としてはまずまずの作品であった。しかし結局のところ19平均律楽器は当時の経営陣に「これは22世紀の楽器と考えた方がよい、今はこの開発を進めるまでの余裕はない」という一言で中断してしまった。新規性の高い新商品は開発担当者ばかりではなく経営者が熱意を持たないと実を結ばないという事例がここにある。その後もアップルトン自身はこの楽器への関心は高く「この楽器をダートマス大学に貸してくれれば時間をかけてもっと良い曲を作れると思う」と提案してくれたのだが機密契約上それは実現できなかった。ともかくそのときにアップルトンが示してくれたスピーディで親切な対応、柔軟性、寛容性に感謝するばかりである。

私が定年退職後の1999年にダートマス・カレッジを訪れることができた。この大学はアメリカの名門校のひとつだがニューハンプシャー州のハノーバー市にあり、そこはボストンから300km北西に位置しており正直言って大都市から離れたかなり田舎の小さな街である。しかし近くには名作映画「黄昏(原題Golden Pond)」で知られた森と湖水の美しい風景もある。アップルトンはこの地で大学の教授を務め彼が主導で設立した電気音響音楽研究所の所長を兼ねていた。彼の研究室には日本でも知られている作曲家のチャールス・ドッジ氏も所属していた。私は約50名の彼の学生に対して日本の音楽音響研究について講演をさせていただいた。そのアップルトンも今や高齢になり最近のニュースによると生活環境に変化があったようだ。彼は2009年にダートマス勤務を続けることを辞めて時間束縛が少ないカリフォルニアのサンタ・クルーズ大学、ニューオルリンズのロヨラ大学などで教育に当たっていると云う。時間の経過には誰も逆らえないが彼が元気で居ることには大きな安心と喜びを感じている。