M2001    楽器の表現力性能における不確定性原理
                                                                                             永井洋平   2004年10月5日

  先日ベトナム民族楽器ダンバウ(Dan Bau)を紹介するTV番組があった。ごく単純な一本弦の楽器であるが響板の材料の選別や貼り込み時のクラウン付けには微妙なノーハウがある。奏法も多様で奥深いものがありプロ向けの楽器が製作され独奏者としてのプロ演奏家も居るし、今でも先生について習っている人がベトナム国内には相当居るとのことだ。
このような楽器は先進諸国から見ると未発達な劣った楽器であると一般的には思われるであろう。しかし同じ一弦楽器の胡弓やオンドマルトノについても言えることだが、このような楽器が現役として存続しているという理由はそれが現代でもなお捨てがたい魅力を持っていることにあると認識すべきであろう。

  なぜ一音しか出ない楽器に独奏楽器としての魅力が残されているのだろうか、を考えてみよう。現在主流となっている多くの鍵盤楽器は同時に発音できる数が複数であるから厚い和音が出て豊かな音楽をひとつの楽器から発生できる。しかし一音一音について微妙にコントロールして音楽的なニュアンスをつけることは多くの管楽器や弦楽器と比べて劣っている。つまり、

“一音についての入力分解能 × 同時発音可能数・音色選択可能数 = C(一定値)”

という物理学で言うハイゼンベルクの不確定性原理がここにも適用されよう。

すなわち一音一音に込める芸術感情を細やかにすれば(入力分解能が高ければ)同時発音数や音色選択の範囲の広さは減らざるを得ない。一方、同時に発生する音の数が多かったり、音色の変化幅が広かったりすることは厚い和音を発生できるが一音一音に微妙なニュアンスはつけられないということをこの式は示している。

  しかし留意すべきことは物理学での法則とは異なる点があり、右辺のC値は常に一定ではなく「楽器の性能」によって、または「奏者の訓練度」によって可変と考えるべきである。楽器研究者は人間が訓練可能であることという条件を満たす範囲でCの値を出来るだけ大きな値に持ち上げて高度な音楽を発揮できる楽器を作り上げるように努力をせねばばらない。
つまり演奏訓練の結果でCの値を増加させることが可能になるためにはどのような入力装置を開発すべきか、という目的での改良研究がなされるべきであろう。この視点から新しい楽器が創造されることもあり得ようし、既存の楽器に新たな機能を付加して性能を向上させることも出来よう。

弦が一本しかない古代楽器でも音楽的に有意なニュアンスを各瞬間において微妙に付与することが出来る入力装置があれば楽器の魅力が衰えるときはないのである。