夭折した日本の管楽器奏者3人 |
---|
2012年3月19日 永井洋平 |
楽器の品質すなわち楽器の良し悪しの評価を行うには楽器の性能である「音楽発露能力」を全体的に測らねばならない。つまり音楽を奏しつつ自らが品質についての点数をつけるという以外に方法はあるまい。したがって楽器の研究という仕事は研究者自身が一流の奏者であるか、または奏者自身に科学的研究の素養があれば、まさに鬼に金棒であり文字通り「自己完結」する形で仕事が進められる。しかしながら一般には一人の人間に両方の能力を求めることは至難であるが故に楽器研究の成果を出すためには研究者と奏者がお互いの価値を認めて良く理解し合い、十分に連絡し合って協力し合う過程が必要となる。本稿では楽器研究者をめざしていた若いころの私が「このような奏者に楽器研究の協力をお願い出来たらありがたいのだが・・・」とひそかに片思いしていた奏者、しかし非常に残念なことにその願いが叶わず夭折された3人の優れた日本人管楽器奏者について紹介しようと思う。その惜しまれる方々とは、サキソホンの大室勇一さん、オーボエの桑島裕直さん、フルートの加藤恕彦さんである。3人とももし長生きされていれば、今や70歳台に入られる頃であり、その卓越した演奏技術、その人格および科学的頭脳の持ち主であることから、日本の音楽世界の大御所として君臨され、加えて楽器研究について物申す大先生の役割を果たされていることが想像できる。 大室勇一さんとは、彼が芸大の学生時代に阪口新先生(東京芸大サキソホン科の初代教授)と同行されて来社されたときが初対面でその後も数回お会いした。いずれ2代目の教授に就任されることは阪口先生からも聞かされていた。演奏に秀でているだけではなく実に頭がよい秀才であることがすぐに分かった。楽器についての評価、音楽についての感想を述べられるときも論理がとても科学的で説得力があった。芸大時代に優秀学生として安宅賞を受賞、卒業後にフルブライト留学生に選出されアメリカに留学した。留学時代の先生であるヘムケ教授(ノースウエスタン大学)と一緒に来社されたときには、サキソホンのアンブシャーの訓練法を見せてくれた。大室さんが楽器を吹いてヘムケ先生が背後から楽器を両手で持って運指を行って吹き手が予測していない音でも出せるようにする練習であった。奏者が出すべき音を予期しなくてもアンブシャーの物理的な状態を空気柱の共鳴周波数に合わせられるように訓練せねばならぬ、ということを楽器メーカーの技術者に示すデモを見せてくれた。へムケ先生によると大室さんの英語力は大したものでアメリカに留学してくる日本人学生の中では傑出していたために教え甲斐があったという。大室さんが芸大教授になられてからは奏者としての活動は抑制されて教育に大半の時間を使われるようになり芸大以外の多くの大学でも指導に努められた。楽器の科学的な追求を深めてゆく研究を進展させる機会があれば協力していただきたい格好の存在であったので彼のことは忘れたことはなかった。しかし、大室さんは惜しいことに1988年に47歳で白血病に冒され亡くなられてしまった。 二人目の桑島裕直(オーボエ)さんとは残念ながらお会いしたことはない。少ない回数の手紙のやり取りをしただけで終わってしまった。彼を初めて見たのは1965年の日本音楽コンクールが行われていた日比谷公会堂でのステージ上であった。この年の管楽器部門はオーボエ、クラリネット、サキソホンの3楽器が対象であり、優秀な応募者が多く3位以内に入賞することは至難の業であるとの前評判があった。桑島さんの演奏はまだ芸大の学生でありながら若き天才奏者を思わせる素晴らしいものであった。審査の結果、桑島さんは2位であった。私の個人判断では一位であり、私の隣の席で聞いた芸大の先生も同意見であったので、2位でも本人にはさぞ残念な思いをされたであろうと想像した。そんなわけでコンクール終了後しばらくは彼とのコンタクトは何もなかったのだが、「若き天才オーボエ奏者の桑島」の名は、私の印象に強く残っていた。その後2〜3年を経て、偶然のきっかけがあった。私の大学時代(工学系)の親友が留学に出発するために横浜からアメリカに渡る船に乗ったのだが、その同じ船に桑島さんという芸大出身のオーボエ奏者が居て数日間の船旅の中で楽器研究をしている私のことを話題にしてくれて、アメリカでの滞在先住所を交換し合ったというのだ。私は当時まだオーボエについて深い知識もなく桑島さんとコンタクトする機会があったとしても何を話題にしてよいのかわからなかったが、思い切って管楽器についてのいくつかの質問を入れた手紙を送ってみた。彼は早速返事をくれてオーボエという楽器についての自身の考察、自分が使用している楽器の長所と短所などを親切に書いてくれた。将来は良い楽器を日本で作るための仕事に協力したいとも書いてあった。手紙の内容は科学的で普通の音楽家とは一線を引く素養があることを想わせた。しかし、残念なことにその後の桑島さんについてはよく知らない。若いうちに事故で亡くなられたとどこかで聞いたことがあるのだが100%定かではない。オーボエ奏者としての活躍されていることはないことは確かだ。いまだに私は忘れてはいないので出来れば確認したいのだが、詳細を知る機会がこれまでにはない。 3人目は1964年に26歳で不慮の死をとげた加藤恕彦さんである。彼はその年齢ですでに世の中に大きなインパクトを与えてから亡くなった。もちろんお会いしたことはなく、人物についても詳しい知識はない。私とは同い年ということになる。 19歳のときに日本音楽コンクールのフルート部門で2位になり、20歳で名手ランパルの指導を求めてフランスに渡り留学した。留学に継いでフランス、モナコ、ベルギーなどヨーロッパ諸国でプロ奏者としての演奏活動を始めた。そして滞在6年目にアルプスのモンブラン登山の途中で遭難して還らず亡くなった。現在も彼の遺体は山雪の下に埋まっているのであろう。遭難後まもなく、加藤さんが両親宛に書いた多くの書簡や彼のさまざまの遺稿を集めて出版された「アルプス山嶺に消ゆ」は、私の愛読書となり、ほぼ同時に発売された若かりし小澤征爾の「僕の音楽武者修行」とともに、海外で音楽を勉強した様子を描いた本として強い思い出がある。加藤さんの本には特に感銘を受けたので私は日本からフランスに音楽留学することが決まった若い方や私のフランス滞在中に出会った音楽学生にこの本をプレゼントしたことがある。本の中に登場する彼の友人の作曲家である丹波明さんにもパリで会って彼の思い出話を聞いたことがある。 加藤さんが奏する音楽はレコードで聞いただけであるが、たしかに天才といわれるように並み外れた演奏テクニックと音色に広い幅があり音楽表現の深さが窺われた。あの単純な構造のフルートから凄い音を出す術を若くして獲得されていたらしい。こんな奏者と協力して研究が出来ればもったいないくらいだな、と思わせるに十分な演奏であった。当時の仏フィガロ紙の音楽会評でも「フルート奏者ヒロヒコ・カトーは、あらゆる持ち札を惜しみなく使っての輝かしい演奏ぶりであった」と称賛されたと、加藤さん自身が両親に報告している。師のランパルも彼の傑出したフルートの演奏技術故に単なる弟子ではなく特別な扱いをしていたらしい。 彼が演奏活動した時期は日本で高品質のフルートが作られる前であり遺稿集によればアメリカのヘインズを使っていたとのことである。せめてあと10年も生きておられたならば日本製の楽器を試す機会もあったであろう。あまりにも早い運命的な死が悼まれる。最近になって加藤恕彦の演奏するLPレコードの復刻版のCDが出ているとのことなので、聞いてみたいと思っている。 |