M1001 楽器の創造に関する議論 永井洋平 2003.8.10 |
新しい楽器を創造しようとするときの議論で「新しい音を出す新しい楽器はその普及 が成功することはない」という説があります。それは既存の名曲を人々の耳が親しんだ既存の楽器の音と異なる音で奏されると人々はそれを良いものとは感じないという 考えです。 例えば電子楽器で既存の名曲を新たに編曲して演奏する場合は頻繁にありますが、聞きなれた原曲のポピュラリティーを凌駕するまでにはなかなか至りませ ん。つまり現在の最高級電子楽器でクライスラーのバイオリン名曲を弾いても本物バイオリンで奏された曲と比べれば物足りない感じがするのが一般であると思います。 この法則は、原曲がシンセサイザで奏されている喜多郎作曲の「シルクロードのテーマ」にもあてはまり、あの曲は、クラリネットやマンドリンなどでも演奏されるのですが、やはりシンセサイザのオリジナルの音色で聞かないと本物でないと判断されるのでシンセサイザの存在価値を大きく上げる役割をこの曲が果たしました。つまり、「シルクロード」という名曲があって楽器としてのシンセサイザの価値を上げることが出来たということです。言い換えれば「新しい音色を出す新しい楽器」は新しい名曲とセットでアピールすれば普及の可能性があり、楽器だけが出来たからと言って単に既存の曲に頼ったデモ演奏するだけでは成功確率は高くならないということではないでしょうか。 当楽器創造館が対象とする「創造」には、もちろん「新しい音を出す新しい楽器の創造」以外にも楽器に関するいろいろな創造がありますので、もっと広い範囲で考えねばなりませんが。 |