楽器研究史に残る アーサー・ベナード
20101125  永井 洋平      

 アーサー・ベナード(Arthur Benade)は楽器研究の世界に少なからぬ業績を残したにも関わらず日本語で彼について紹介した記事を見たことがないのでここに簡単ながら書いてみたい。ベナードは1925年インド(その後パキスタン領になった地方)に生まれてラホールで少年時代を過ごしアメリカに渡って物理学を専攻した。博士論文は宇宙線に関する研究でセントルイスのワシントン大学で学位を取得している。その後の研究生活の大半をクリーブランドのケース工科大学で過ごし、主たる研究テーマは核物理学であったが次第に楽器への研究に関心を高め特に管楽器の発音原理に関する研究成果を多く論文発表するようになった。自らもフルートとクラリネットをよく演奏したので楽器製作者や音楽家仲間との接触機会も増えていった。管楽器の設計が歴史的にどのように変遷したかを調べて仲間たちに報告したり製作者とテスト品を作ったりした。日本でも特に管楽器分野では1960~70年代のべナードの研究が理論面で信頼性があり多く参考にされていた。研究成果の代表例として朝顔形の開口部を有するホーン、トーンホール(音孔)を管の側部に複数個有する音響管の音響特性、放射音のカットオフ周波数などを数学的に解き明かし、実験での計測結果も示した、ことで特に知られている。べナードの研究論文は多数あるが読みやすい著書としてはHorns, Strings and Harmony (Dover Books)Fundamentals of Musical Acoustics.(Dover Books) の2つがある。

日本人で生前の彼と楽器研究の話をした人はあまり多くないと思うが私は幸いに彼の研究人生の最盛期にお会いする機会に恵まれた。

 197110月にクリーブランドのケース工科大学の機械工学科に日本人の友人を訪ねたときに、その友人が私の興味を知ってベナード教授との会合をアレンジをしてくれた。大学構内が暗くなった夕刻の約束時間に彼の研究室のドアをノックすると長身でバランスのとれた身体の教授が迎えてくれた。インド出身と聞いていたので理論物理学者タイプのカタブツ的な人を予想していたが、会ってみるとアメリカ人気質の非常に気さくな人柄であった。彼の話はさすがに客観性があり楽器研究の在り方の基本的な考え方を確認できた。話し方には頭の良さを感じさせるキビキビとしたところがあり、その後の自分の仕事の指針となるようなところを多く感じさせられた。加うるにベナード先生は意外にも実際的な楽器作りの術にも深い関心を持ち知識を習得していることがうかがえた。これは、私がまだよく覚えていることだが彼との対話の中で自慢げに話をしてくれたことがある。それはクラリネットのトーンホールをアンダカット加工して音響特性を調整するノーハウを獲得したというのである。何人かの知人達が鳴りに問題があるクラリネットを彼のところに持ってくると、トーンホールの下部分をベナード自身が手動の特殊カッターで削り加工を施すことによって短時間で楽器を改善してあげた実績があるというのだ。これは本当だとすればマジックのような驚異的な話である。楽器の音響特性の改善はそれほど簡単ではないはずである。べナード自身もその話を披露するまでは「楽器の良さには複数の要因があるので簡単には問題ある楽器を直せないのが普通だ」、と云っていたばかりだった。しかし、少なくとも彼がそれほどにアンダカットを重要要因と思っていることは事実なので、それだけでも意外なニュースであった。

 アーサー・ベナードは研究生活半ばの62歳で癌のため1987年に亡くなったことは楽器研究界の大きな損失であろう。その後、彼を知る人々を慰めになったことは楽器音響関連の国際学会の懇親会などに音楽専攻のバージニア・ベナード未亡人が時折り顔を出すことである。私も2回ほどお会いしたが小柄ながら体格がよく気質も明るい感じのインテリ女性だった。クリーブランドの研究室で御主人とお会いしたことをお話しするととても喜んでくれた。

    (完)