楽器に関する科学的研究が世の中に役立つためにはどんなかたちの研究成果を出せば良いのか。それはまさに当HPがその存在目的としていることなのだが、直感的に言えば新しい楽器が創造開発されたとき、既存する楽器が改良されたときなどに成果があったと言えるのであろう。しかし他にもないことはない。それは楽器に関して世の中に信じられている説で従来は科学的に十分に裏づけが出来ていなかったものを迷信なのか、真実なのかをはっきりさせて、もし迷信であれば、その説によって人々が動かされてきた世界を正してあげるということがある。
迷信はどこから生まれたのか。それは、例外もあろうが一般に楽器の演奏技術習得の世界(ピアノ、バイオリンでも邦楽でも)での師弟の上下関係はとても強いので「生徒は先生のいうことはそのまま信じ、先生の先生の言ったことを先生は信じている」ので初代の先生が言ったことが迷信であったとしてもなかなかそれを継承者が覆すことは難しい。さらに迷信の内容は一般には真偽が非常に微妙な課題なので(逆に言えば微妙なことでなければ、長く信じられることはなかろう)音楽の専門家自身も自分だけでは確固とした判断が出来ない課題が多い。したがって自分の先生から聞いたことを鵜呑みにする。それについて科学者がちょっと疑問を挟むと「演奏も出来ないし音の良し悪しの判断もよく分からないのに・・・」といった調子で一蹴されることが多い。
ひとつの典型的な例はバイオリンの世界であろう。300年ほど前にイタリアで製作された楽器がオールド楽器として珍重され高価で取引される。特にストラディヴァリやガルネリの現在の相場価格はxx億円だそうで単位重量あたり価格は“金(Gold)”よりもはるかに高い。しかも骨董品としての価値からの値段ではなく「楽器から出る音が良いからその値段がついて当然」と認識されているそうだ。
ではストラディヴァリやガルネリは良い音の出る楽器の作り方を本当に知っていたのだろうか。客観的にはとてもそのようには信じ難い。当時は科学的知識のレベルも低く、現在は入手できる高性能の精密機械、計測器もない。材料を処理して特性を調整する化学技術、特性を管理して再現させる技術、形状寸法を正確に作る機械加工技術など、バイオリン製作に必要とされるどの技術をとっても現代に比較してはるかに劣っていた。さらに300年後の現代にちょうど良い音になる、または良い音を現代まで保持するように作っておく技術などを保有していたとは思えない。百歩譲って、ストラディヴァリなど昔のイタリアの名工達が神がかっていた超人であったとしてこれら技術を昔でも調達できる器具などを用いただけですべて、現代知識・現代装置を用いて実現できるレベル以上の技術をマスターしていたとしよう。しかし現存する彼らの楽器はそのほとんど全部が後世の修理業者によって修理加工が施されオリジナルの状態とはかけはなれた状態になっていることは事実である。例えばストラディのスクロールだけがオリジナルでその他は劣化した部分に部材がつぎ足され、表板・裏板ともに大きいつぎ板が貼られて補修されている楽器がある。それでもストラディやガルネリとして取引され、良い音を出すハズだからといって買った人は良い音が出るまで、その楽器に適合する演奏技術を時間をかけて頑張って磨いてしまう。
頑張った結果(世界一級の音かどうかは分からないが)まあまあ良い音が出る結果になる場合は多かろう、ということは科学的にも理解できる。本日も世界中のどこかの修理業者がストラディの割れを見えなくするために板を張り替えたりしているのだ。楽器が楽器だから修理代も高く請求できるし、持ち主も割れが見えなくなったその楽器を売るときに高い価格で売れる。
上記のような考察からは科学者としては「ストラディなどのイタリアオールドバイオリン珍重」は迷信であるとする説に軍配をあげたい。もちろんまだ有無を言わせぬ科学的証拠をつきつけたわけではないから100%の断定は出来ない。しかしオールド・バイオリン珍重説が存在することによってその真の価値以上に取引価格をつりあげる力が大きく働いていることは確かではなかろうか。その説を頼りに不当に利潤を得ている販売・修理業者を間接的に育てている音楽専門家の責任も大きいのではないだろうか。
この世界は科学のメスをもって正せるのではないだろうか。すなわち楽器科学技術の研究成果として、「迷信に基づく商品価値にもとづいて価格が決まって現実に取引がされている世界」を少しでも納得感のある正しい方向に導きたいものだ。
以上 2003年12月
|