クラリネットの魅力「ポコポコ音」
2011.4.20   永井 洋平....


 クラリネット愛好者の中には「この楽器はポコポコ音が良く出るから気持ちがよい」とか「あの人の演奏にはあまりポコポコ音がないので歯切れがよくない」と云えば分かる人がいるのではないかと思う。ポコポコ音とはクラリネットの吹奏時に、音程の変わり目すなわち
つ以上の音が連続して奏されるときの番目以降の音の出だし部分に聞こえる音の擬音語である。


 ポコポコ音は他の管楽器の吹奏時にはハッキリと認識できない。金管楽器からは聞こえない音であるし、フルートやサックスでもはっきり聞こえない。強いて言えばオーボエにおいて類似する音が聞こえるがクラリネットほど顕著ではない。したがってこのポコポコッと言っている感じがする音はクラリネット音色にアイデンティティを与えていると云える。ポコポコ音は一般には指で音孔を勢いよく開閉する際に生ずるアタック音ではないかと思う。クラリネットを構成する上管、下管の複数の音孔のうち指で直接音孔を開閉するときにハッキリと出るが、鍵とタンポ皿を介して開閉する孔を操作した場合はよく聞こえない。故にポコポコ音がよく聞こえる音程とそうでない音程とがある。つまりクラリネットの各音階音における音色の均質性を損う音色ムラの源になっているのだが、このムラが楽器にプラス効果を与えて楽器全体の魅力を強化していると思える。したがって楽器研究を心がける者にとっては「ポコポコ音の解明」は格好なテーマであり、その発生原理、制御方式を科学的に明確にして楽器の設計に活かしてみたいと思うことは自然な着想であろう。


筆者はこの魅力あるテーマに永らく着眼はしていたものの研究活動を実行する前に楽器研究職場を定年で退く運命になってしまった。したがって今日および今後の現役諸氏がこの小論に刺激されて意を同じくしていただければぜひとも託したいテーマである。その成果はクラリネット研究史に残るものになるのではないかと思われる。期待を込めて以下に研究のためのヒントを続けてみよう。


 演奏上手な人は音の出だしにポコポコ音を実に歯切れよく聞かせて気持ちよい演奏をしている。逆にあまり上手でない奏者が吹いた場合にはあまり聞こえないのでポコポコ音の発生は奏法技術に依るところが大きいと言えそうだ。

またポコポコ音の出やすさは楽器による違いもあると思われる。楽器本体の設計の違いの影響も無視はできまいが一般にはタンポ合わせが良く出来ている良い楽器ほどはっきり聞こえるようだ。

私の限られた観察結果をここにご披露したがもちろん詳細は検討していない。つまりどういう吹き方、どういう運指法をマスターすれば気持ち良いポコポコ音が出るのか、どういう設計製作要因を楽器に持ち込めばポコポコ音が出やすくなるのか、さらに研究の出発点として耳にポコポコ音として聞こえる音は科学的に表現すればどのような音響特性を持っているのか、という問題はまだ不明なのである。


 追及の方法としては、ポコポコ音の音響波形の波形分析を行って、物理現象に関する仮説を作ってみることから始まると思う。その仮説を検証するための実験を行うこと、必要に応じて仮説を修正しつつ正しい仮説にたどり着くまで頑張ることであろう。そして遂にポコポコ音の源となっている演奏技術や設計製作要因を突き止める。そしてポコポコ音の出やすさ、ポコポコ音の音色などを自在に制御できる設計製作が出来れば万々歳ということになる。

もちろんポコポコ音の価値を感じない人はこのテーマに関心を見せないであろう。しかし、そういう人でもクラリネットの音に関心があるならばぜひ今後はここで取り上げているポコポコ音は何を言っていたのかを考えつつ音を聞いたり吹いたりしていただければ幸いである。

(完)