リニューアルして登場 ![]() ![]() |
![]() サウンドキャッチャーU と |
|
![]() |
『 叩いて音≫に加えて≫聴いて音≪新登場 』 その名も ![]() |
|
詳しくはこちら |
音楽をもっと楽しみたい ・ |
|||
---|---|---|---|
オーディオやテレビで音楽を聴く場合は、一般の家庭では従来行なわれてきているスピーカーシステムで聴くかヘッドホンやイヤホンで聴くのが通例である。音場支援の方法は主に残響を付加して制御する方法として提案されているが、音源の音色を豊かにする方法としては確立しておらず、音響的な違和感のために装置の普及は図られていない。 最近、音楽療法として癒しのために音楽を聴かせることが行われるようになっているが、その音楽を提供するシステムは必ずしも理想的なものになっておらずその効果は十分なものになっているとは言い難い。 |
著者: 村上和男 | ||
. |
高級乗用車にオーディオ装置が組み込まれていてFMラジオやCDで音楽を聴くが、乗用車の内装は吸音性が高く静かではあるが音響的には良い響きで明瞭な音色とはいえない。 最近、ビルの一角に小規模の映画館が設けられ映画を楽しむ場として定着してきている。しかしその音響設備は従来のスピーカーシステムによるもので臨場感に乏しく映像と調和しない音響である。 |
||
音を音響的に良い音色として集音して聞くために、このような特徴をもつ音を音源にいかに忠実に、どのようにして捕捉して特定するかが課題となる。しかも時間的な変動の特徴をいかに厳密に捉えることが出来るかが問われる。こうした課題の解決法を示すことにより、音の波動が空気中を伝搬して耳に到達して聴覚によって捕捉され享受される過程をモデル的に示ことができる。従来の難聴を補助するための補聴器ではなく、健常者にとってもっと音空間を楽しむための言わば、「音楽器」(音を楽しむ仕組み)が求められるところである。 |
![]() 写真は 帽子から立上げマイク/キャップを実装 |
||
![]() |
そこで筆者は、課題を解決するための手段として、「ほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイをマイクのキャップとして装着する捕音器で集音して、アンプで増幅して開放型のイヤホンを耳に装着して、直接音とともに聞くことを特徴とする音の享受システム」を提案する。捕音器はキャップ状に形成され、例えば小型のコンデンサーマイクにマイクキャップとして装着されるものである。捕音器はほぼ整数倍の周波数成分に共鳴する、開口部を有するテーパー状の共鳴管アレイからなる。アレイを構成する共鳴管は中心がほぼ180度の直線状で同じ長さの共鳴管と連接してキャップ部でマイク端面に繋がる。共鳴管の長さは最長をLとすると最短はL/2でその間を12分割してキャップの全周囲に放射状に配置して共鳴管アレイを構成する。イヤホンの変わりに小型スピーカを配置しても良い。 | ||
コンサートホールで音楽を聴く場合への適用が可能である。特別席でなくてもそれ以上に上質な音楽を楽しむことができる。ホールの音響設備として多チャンネルのイヤホンを常設することも出来る。壁面に複数この小型スピーカを配置することもできる。 高級乗用車での音楽のリスニングシステムへの適用が可能である。野外でコンサートを聴く場合への適用も可能である。競技場でのスポーツ観戦において、音響的な臨場感を楽しむこともできる。野外で、虫の音や鳥の囀りを楽しむのにも有効である。高質の音楽は牛の搾乳促進や高級肉用和牛の飼育にも有効であろう。又、酵母の発育促進にも効果があろう。旨い日本酒やワインができると良いのだが。 2008年晩秋のころ 村上 和男 |
ネット楽器村TOPへ | 楽器創造館TOPへ |
---|
これまでに実施された公開講座などをご紹介します |
テ ー マ 名 | 実施日 |
フルートのCFRP製のヘッドジョイントの評価会 | ('04.4.8) |
DVD-MIDIソフト制作と遅延時間編集 |
('05.1.27) |
中国/北京の楽器ビジネス事情 | ('04.6.11) |
楽器祭2004レポート | ('04.10.9) |
紙で管楽器を作ろう | ('05.11.12-13) |
楽器フェア2005 ハイビジョン・レポート | ('05.11.10) |
管楽器を創る | ('05.12.21) |
NHK技研公開リポート | ('06.5.25) |
CEATEC Japan '06 / 楽器フェスティバル '06 | ('06.10) |
楽器創造館/第二期スタート記念パーテー・レポート | ('08.4) |
楽器フェスティバル2008 HDレポート | ('08.10.25) |
特性キャップでサウンドキャッチ! マイクキャップ(4D/2D) サウンドスタジオ(マイク、イヤホンつき) 29,800円 |
1.タタイテ(ネ/音):センサーつき 10,000円 ふぁんたスティックでウッテ音、キイテ音! 2.太鼓タタイテ(ネ/音):センサーつき(×2) 20,000円 いつでもどこでもサイレントに太鼓!! +(サウンドキャッチャー 29,800円 が必要) |
||||||
![]() |
![]() |
楽器創造館のマスコットキャラ(いまふうには、ゆるキャラとか・・) ガッキー君 をご紹介します。 |
ガッキーJr. 主要パーツ紹介
パーツ | 解 説 |
![]() m copter |
いわゆるMusicのM。そしてまた全方位マイクのM。 Gunマイク機能的には30度単位で12chの分解能を持つ。 |
![]() otama eyes |
おたまじゃくし的視覚を持つ目。 たとえば、通常のオーケストラスコア程度なら瞬時に読取ってしまう。 |
![]() digital ear |
デジタル感覚な超覚?を持つ耳。 デコード前のD音源すら聴き取ってしまうこともある。いわば地獄耳のデジタル版。 |
![]() analog nose |
やはり嗅覚だけはアナログでしょうか。繊細なアコースティック音響は鼻で利き分けるとか・・ |
もちろん、帽子の中のレジストリにはセンシングしたあらゆるデータとアイディアがギッシリ。 |
|
.10月25〜26日
池袋サンシャイン
![]() 11/3〜6 パシフィコ横浜 |
![]() |
楽器フェアの模様の一部を、11/4の取材からアップします。 ◆画像をクリックでスタートします。 ◆スタート後、画面右下の矢印クリックで大画面と ハイビジョン視聴ができます。 |
---|
その〔ディスクラビア〕を用いてのピアノ・ハイビジョン連動画面の撮影と編集、BD/DVDの制作を展開中
写真は
従来のピアノに
液晶ディスプレイ
をフィットさせたもので、イメージ
です。
ヤマハの自動演奏アンサンブルピアノが、その高機能・高性能さを一層とぎすましつつ、ビデオ機器との連携も強化し新発売されました。
ハイビジョン画面とピアノが連動
ブルーレイ・ディスクは今、鍵盤をもリプレイ