No.1088

  
CEATEC Japan'06  &  楽器フェスティバル'06


2006年秋の展示会訪問記(2件)を以下掲載する。  (文責:永井洋平)


***** CEATEC Japan 2006年10月、幕張メッセ訪問記 *****

総合的報告は多くの関連誌、たとえば「日経エレクトロニクス」などに載る記事に譲るとしてここでは、主として個人的に興味を感じた件、および(残念ながらあまり見当たらなかったのだが)楽器創造に少しでも関連がありそうな件を断片的ではあるが以下に報告する。

@  CEATEC(エレクトロニクス分野の総合展示会)ジャパンの今年度の花形は薄型テレビ、DVD、携帯電話の新機能、新方式などの製品・試作品展示であり、それらのブースに訪問者が集中している。各種部品・デバイス・装置などの展示には国内・海外から多く参加しているが話題性がある燃料電池関連などを除けば閑散とした状態にあることが多い。 F  従来の家庭内(同一建物内)LAN方式、に取って代わる「PLC(Power Line Communication)技術」は長らく提案されていたが普及はいまだにしていない。やっと最近のノイズ対策などの技術が確立し、規制緩和があるので今秋からは発売し普及させたいと「シャープ、東芝、NEC」など数社がアピールを行っていた。7.従来の家庭内(同一建物内)LAN方式、に取って代わる「PLC(Power Line Communication)技術」は長らく提案されていたが普及はいまだにしていない。やっと最近のノイズ対策などの技術が確立し、規制緩和があるので今秋からは発売し普及させたいと「シャープ、東芝、NEC」など数社がアピールを行っていた。
A  楽器そのものの展示、あるいは既存する楽器を一部に組み入れたシステムの展示は見当たらなかった。しかし、将来の楽器に応用可能な技術、たとえばセンサ・データ処理・その他情報通信に関する技術は当然ながら随所に見受けられた。
B  「パイオニア」が異なる2つの音楽曲のつなぎ目を自動的に滑らかにする技術を発表された。無限に長い音楽を自然な連続感をもたせて流すことができる。演奏している曲の終わりの部分と次に演奏する曲の開始の部分のメロディー、リズム、和音、を検出して滑らかに接続する加工ソフトウェアを開発した。用途が広がるかどうかは疑問あり。
G  「シャープ」は音声に対応する自動翻訳機を発表した。ハンディで旅行にも持っていけるサイズである。日本語を音声入力すると機械が英語を音声で出力し、英語で入力すると日本語で出力するので、旅行者の通訳機として使える。表示パネルには文字として日本語と英語が表示される。語彙、文法、変則的言い回しへの対応などの能力が従来の翻訳ソフトのレベルよりも上がっているので実用に耐えられ場合が多くなったと思える。

C  薄型テレビの動向は:

(1) 主流の液晶(37in以下がメイン)、プラズマ(32in以上がメイン)の外に話題の<SED方式>を「東芝・キャノン」がデモしていた。55インチモデル試作品を発表し未発売だが画質は両主流にやや勝るとのこと。<リアプロジェクション方式>は「ビクター、三菱、ソニー」が42in以上の大型テレビを多機種開発して力を入れている。消費電力で有利であり、画面に接近しても縦横の格子線が見えにくく画質は良好で明るさがある環境でもはっきりと見えるようになったので奥行きが25cmほどあるので薄型にはならないが、今後伸びると予想される。

(2) これまでのほとんどのハイビジョン対応モデルは画素数780X1200であったが、今後の購入者確保のために各社42インチ以上でフルスペックハイビジョン対応モデルを出している。画素数が1080x1920で原理的により高画質であり確かに画像の細かい部分に注目すれば違いが分かるが現行放送方式の原理からすると画素数の違いほどの画質差は期待できないので全体を見てすぐに分かるほどの差はない。価格は2割程度高い。価格にあまり糸目をつけず良い画質に越したことはないと考える顧客はフルスペックを選択するであろうがどのくらい市場が伸びてくるかやや疑問である。

H  カーナビで用いる表示パネルを立体画像対応にした試作品を「パイオニア」が展示した。リアル感が増すが視野や視認範囲が限られるのでまだ実用化は無理である。また「パイオニア」は車載用ロボットを展示した。運転者を退屈させないため、運転を補助するためとのことだが未完成の感じである。
I  最近報道され話題になっている「村田製作所」の自転車乗りロボット<ムラタセイサク君>が人気を集めていた。自転車に乗ったままで静止すること、背中に重そうな荷物を背負ったままで重心バランスをとること、などの機能がよく出来ている。
J  三菱、日立の出資で設立した半導体設計生産会社「ルネサス」が大会社の風格を増し、SGS(イタリア)、トムソン(フランス)の半導体部分が合併した「STエレクトロニクス社」も経営は順調の様子である。11.三菱、日立の出資で設立した半導体設計生産会社「ルネサス」が大会社の風格を増し、SGS(イタリア)、トムソン(フランス)の半導体部分が合併した「STエレクトロニクス社」も経営は順調の様子である。

D  ハイビジョン画質対応のDVDの企画争い、Blu-ray Disc陣営とHD-DVD陣営との争いはなお続き終結する兆しはない。両陣営のPR合戦が感じられた。

K  携帯電話の国際電話機能の現状は、利用者が日本に居る場合は、現在使っている機種で国際電話のためにダイアルすべき番号さえ分かれば送信は可能であり、受信は日本からの電話と同様に受信可能である。
「NTT-Docomo」がFOMA、「KDDI-au」のグローバルサービスモデルでどこの国からも送受信可能になっている。また電話機レンタル制度を使えば海外旅行中はレンタルした機器を使えばよい。

E  燃料電池開発競争を示す出展は「東芝、松下、日立マクセル、NTT」など。ノートパソコンなどに応用例を示している。

TOPページへ


*** 楽器フェスティバル 2006年10月、池袋サンシャインシティ訪問記 ***




今年度の楽器フェスティバルは例年よりも小規模なものとなった。床面積も従来の6割ほどであった。電子楽器を除いては「メーカー別」のブースではなく「楽器の種類別」に各メーカーの製品が陳列展示されている。つまり、サキソホンを例にとればサキソホブースに、ヤマハ、プリマ、セルマー、ジュピター、ビュッフェクランポンなどがずらりと一列に並べられ来訪者が比較しやすいようになっている。しかし各社からの担当説明員はその場所に不在の場合が多くあまり力が入っていない。置いてあるパンフレットの種類も量が少ない。
さらにアコスティックピアノの展示はゼロであり、バイオリン族楽器の展示もごく少ないメーカーに限られた。

エレキギターだけは「プレミアムギターショー」というか会場内の併設催しがあったのでアメリカメーカーほか多数のメーカーの展示で賑わいを見せていたが、その他の楽器では外国メーカーの参加数が数少なく、例年なら会場で多く見かけられる外国からの来訪者がほとんど居ないように思えた。

一方、電子楽器はかなりの規模で、「ヤマハ、ローランド、コルグ」の競い合いが自社ブース内のデモ演奏ステージを設置し活気を見せ商品展示もまずまず豊富であった。しかしながら「カシオ」は不参加で外国メーカーも一社も参加せずという状況だった。

以下は断片的ではあるが個人的に興味を感じた件を報告しておく。

1.  シンセサイザ・電子ピアノは「ヤマハ、コルグ、ローランド」が10年間拮抗し継続している。それでも電子ピアノでは「ヤマハ」のややリードが続くが圧倒的ではない。3社での最近の技術動向について探ってみると音源部分は従来の波形メモリ(ヤマハのAWM音源など)の小改良を各社それぞれ行っているに留まりインパクトを感じさせる進歩が見られなくなって10年ほど経過している。従って音が良くなったという印象はほとんどない。鍵盤や操作子のタッチ感の改良も止まっている。一方、コンピュータ技術との親和性は上がり、自動演奏、楽譜表示、作曲、音楽製作、音色制御、などは操作しやすく精度よく幅広くできる機能をつけたモデルが増えている。

2.  「ヤマハ」が鳴り物入りで発売予告した(11月から発売)D-Deckの初展示があって注目を集めていた。しかしながら「過去には存在しなかった新しいコンセプトの楽器」とはやや言いすぎではないかという感はぬぐえず、分かりやすくアピールできるポイントが少ない。鍵盤タッチもすべてオルガンタッチでピアノ型の演奏は出来ない(下鍵盤だけでもピアノタッチにしておけば良かったのに)。家庭用市場も狙っているとのことだが果たして売れ行きはどうなるだろうか。エレクトーンの一モデルに過ぎないとも見えるのも無理ないと言えそうだが、とりあえず下記の特徴がある。

(1)3段鍵盤(49-61-25keys)で奏者がリアルタイム演奏情報量を多く入力できるようにした。
(2)ペダル鍵盤が取り外ししやすく軽量化した(10kg)ので運搬性があがった。(ペダル鍵盤を25鍵型にして広い音域にしてあるが果たしてエレクトーン以外の奏者は時間をかけてペダル奏法を訓練するだろうか疑問である)
(3)マニュアル2段鍵盤なので一段鍵盤の弱点とされる音色変更時の音の切れ、音色の連続性などをカバーできる
(4)タッチパネルでの即時音色制御その他シンセに採用している自動演奏、作曲機能、コンピュータ処理機能などを取り入れた。

3.  一時話題になった「ヤマハ」の超リアル感の音を出す鍵盤楽器VL−1の生産中止で死んだかと思っていたヤマハVL音源(物理モデル方式)はまだ生きている。これを活用した木管楽器型演奏の電子楽器WX-5は長期的に安定して売れている。モデルチェンジは数年間していない。進歩がないとも言えるが音源を当初からVL型に統一しているので操作法の一貫性がある。なおVL音源はシンセサイザ用のプラグインユニットとしても売られている。
4.  「ヤマハ」バイオリンは相変わらず消極ビジネスが続いている。事業拡大の動きは鈍く開発投資、販促投資が長らく絞られているように思える。アルティーダは日本製で銀座店だけが販売、ブラビオーレはほぼ中国製であり両者とも売れ行きは経営貢献という点からは甚だ不十分と思える。エレキバイオリンは販売しているがとてもヒットしているとは思えない。サイレントバイオリン、ビオラ、チェロだけが売り上げはまあまあのレベルを維持できている様子である。バイオリン族はヤマハの中の楽器商品としては歴史が浅いので思わぬところでクレーム発生などという不測事態についての怖れがあるのだろうがやや慎重すぎるのではなかろうか。
5.  「ローランド」のシンセサイザはFantomモデルでラインナップさせ、音楽制作ソフトなどPC関連商品はEdirolブランドで充実させている。
デジタルピアノの最高品RG-7(未発売で試作品を展示)はグランド型で多機能、250万円という思い切った高価格をつけている。
電子ドラムの新製品ハンドソニック10がコンパクトによくまとまっている。特にコンガの演奏効果に魅力がある。
6.  「コルグ」のシンセサイザ・電子ピアノはローランドほどの迫力は感じない。従来商品からの進歩が少ない感じがする。現状維持が精一杯の様子である。消音ピアノの後付け用ユニットを出しているが、ヤマハサイレントピアノの原理と同じである。大概のピアノに適用可能とのこと。
7.  「河合楽器」が数年前に採用したピアノ用ヴァリタッチ(タッチ重さ可変鍵盤)はあまり売れていないがまだ改良は続けられているらしい。ピアノ関連では最近<弾いたピアノの音楽を簡単にCD−Rに焼きつけする装置>を発売した。ピアノに必要装置をじかに装着できてパソコンを操作する必要がないので便利と思う。
8.  「鈴木楽器」の組み立てキットが各種あり、ウクレレ、チャイム、バイオリン、大正琴、燃料電池自動車、風力発電などをユーザーが組み立てられる。
鈴木楽器の和楽器シリーズは、琴、三味線、篠笛(5モデル)が揃った。
9.  数少ないピアノの出展では「大野楽器店」が最近製作し発表した、前開きピアノがあった。上前板と下前板に窓があって開くと響板が見えるようになる。フレームは響板の裏側にあり裏側からハンマーが弦を打つようになっている。確かに奏者(および聴者)に音がよく届く効果がある。ピアノ本体も大野氏が開発製造した。
10.  「日本教育楽器社」の簡易楽器ペットホーン、リードとラッパ本体で音程の異なる単音ラッパ8本で一セット、個人用歌口、音色はホーン効果の故かラッパらしさがある。
11.  「音吉社」が輸入している簡易楽器ハワイ製Xaphoon、一枚リード歌口プラス指で音穴を押さえるタイプの楽器である。    動画参照
12.  「サウンドジャパン社」のスライドドア形式(ドアからの音漏洩を防ぐ技術活用、他社にはない)の防音室は高価だがスペース効率は良い。
13.  新しいものではないかも知れないが、ドイツの「ヴォルタベネ社」製の<自動譜めくり機>があった。ページごとに小さい鉄板シートを張りそれを磁力で引きつけて譜面台上の楽譜のページめくる方式。動作が安定しているので実用性がある。「クンスト・タクミ社」が輸入している。

公開セミナー・TOPページへ   楽器創造館TOPページへ