名 器・珍 器   蔵  帳 No.2


      <写真クリックで拡大>

No11 オンドマルトノ    情報提供者; ソシエテ・ナガイ
       オンドマルトノ

フランス人モリス・マルトノ(1898−1980)によって発明された電子楽器。 この楽器は弦などの機械的振動を音源とし、特徴ある形状の木板や金属板を放射体とする。入力装置として鍵盤の他に弦に取り付けた指輪のスライドでポルタメントやビブラートを生み出す。 メシアン、ジョリヴェ、ミヨー、オネゲルといった作曲家によって音楽史上重要な作品がこの楽器を使って生まれている。今なお少数ではあるが新しい音楽世界を創りあげようと試みる音楽家が居る。(写真は市橋若菜氏のHPより一部引用)
No12 B−3    情報提供者; ソシエテ・ナガイ
       ハモンドオルガンB−3

アメリカ人ローレンス ハモンド(LAURENS HAMMOND)によって作られ、1934年のA型に次いで1935年にB型が発売され、このB型の3番目であるB−3は全世界で愛された。61鍵ずつの上下2段鍵盤、足鍵盤25鍵のオルガン。音源は鋼鉄製のトーンホイールを回転させ、電磁極コイルを近づけて音を作る。9本のドローバーで音を混ぜ合わせる事ができカウント ベイシー、ファッツ ワーラー等の人気ミュージシャンに好まれジャズの楽器として発展し1955年にレスリースピーカー(音の出口に回転放射体をつけた)が発明され、ジミー スミスが独特の奏法を考え出して一躍ファンキージャズの主役となった。
No.13  フェンダーローズ   情報提供者; ソシエテ・ナガイ
     フェンダーローズ電気ピアノ

第二次世界大戦後に、アメリカのハロルド・ローズが廃棄された軍装品を利用して、製作したのを始めとする。金属棒を叩いた振動が音源で電気的に増幅している。これが「ローズ(Rhodes)・ピアノ」その原型がフェンダー社に引き継がれ1960年代後半以降エレクトリックジャッズの隆盛とともに、盛んに用いられるようになった。全体がトランク状にまとまり運搬性が高い。
No.14  名称   情報提供者(メール、URL等)
  写真        




NO.1〜10 NO.11〜20 ゲームセンター
ネット楽器村TOPへ 楽器創造館TOPへ