アメリカ音響学会(2008年前期)報告 (第二報) |
以下にこの研究発表会で報告されたテーマのうち「音楽音響に関する件」を選択してその発表者、発表者の所属機関、および研究タイトルを日本語に訳し、月曜午後、火曜午前、火曜午後、水曜午前、水曜午後、木曜午前、木曜午後、金曜午前の各セッション別に報告する。なお、ポスターセッションについてはセッションテーマのみに留め個別件は省略し、他にも楽器創造館の関心が薄い件は数件省略した。
第三報では「当楽器創造館の関心と一致度が特に高い件」を選択してその概要を日本語訳で紹介する予定である。
<6月30日 PMの研究発表>
◇セッションテーマ: 管楽器の計測技術
1.J.P. Dalmont, Univ. de Maine, Le Mans, France, et al.
管楽器のインピダンス測定用センサーの試作
2.A. Lefebvre, G.Scavone, McGill Univ., Canada,
2個のマイクロホンを用いた円錐形音響管の入力インピダンスの測定法
3.Paul Dickens et al., Univ. of South Wales, Austarlia
共振法を使わずに音響インピダンス測定を精度向上させる方式
4.W.Kausel et al., Wiener Klangstil. Univ., Austria
標準型計測器で管楽器の音程を実用的に測定する方式
5.J.Cottingham, Coe College, IA, et al,
フリーリードを装着したパイプの発音周波数の計算と実測
6.G.D.Sanctis, Queen’s Univ. of Belfast, UK, et al.
管楽器の管体中の波動の分離に関する測定
7.J.Kemp, M. Campbell, Edinburgh Univ, UK, et al.
金管楽器の曲がり管部分における音響パルス反射
8.N.Amir, Tel Aviv Univ., Israel, et al.
音響パルスの反射現象の産業的応用
9.J.Baumgart, Technische Univ. Dresden, Germany, et al.
バスーンの吹込み管が音響に与える影響
|
◇セッションテーマ: フルーパイプとエッジトーン
1.F.Blanc, LAM, CNRS Paris, France et al.
フルーパイプ楽器のジェット気流分離点付近の要素寸法と流速変化
2.S.Adachi, J Angster, Franenhofer Institute, Stuttgart, Germany, et al.
パイプオルガンのフルーパイプにおける過渡現象
3.G.Paal, Budapest Univ., Hungary, et al.
エッジトーンの周波数と位相特性
4.J.Angster, Fraunhofer Instiute, Stuttgart, Germany, et al.
パイプオルガン用フルーパイプのエッジトーンが音響に与える影響(パイプ寸 法との関連に注目して)
5.H.Ausserlechner, Fraunhofer Institute, Stuttgart, Germany, et al.
パイプオルガンの音響特性を調節可能にするフルーパイプ足部の試作
|
◇セッションテーマ: パイプオルガンの音響と音色評価
1.C.D.Alessandro, LIMSI-CNRS Orsay, France
パイプオルガンのボイシングに関する過去に蓄積された資料の分析
2.C.Altens, Ruhr Univ. Bochum, et al.
ドレスデン教会のパイプオルガン(ジルベルマン製作)の2002年修復工事前 と後の音響特性の変化
3.J.Grossinho, Portugal
パイプオルガン奏者が制御できる音の立上がり特性の範囲
4.L.P.Millot, Oniv. Paris, France
リード楽器(ハーモニカなど)の物理モデルへの超低音域成分の寄与
|
<7月1日 AMの研究発表>
◇セッションテーマ: 金管楽器の音響
1.N. Amir, Tel Aviv Univ., Israel
ディジェリュドゥ(オーストラリア土着管楽器)における質量の効果
2.J.Smith, Univ. of New South Wales, Australia et al.
ディジェリュドゥ(オーストラリア土着管楽器)における物理特性と音質
3.J.W.Whitehouse, Open Univ., Milton Keynes, UK, et al.
リップリード楽器の音質聴感と管壁構造との関係
4.W.Kausel, Wiener Klinstil Univ., Austria
金管楽器における管壁振動の音質への有意な影響
5.J.Petiot, Ecole Centrale Nantes, France
マリーンコンク(伝統的金管楽器属)の管内径を最適化した改良試作
6.R.W.Pyle, Shires Co., Cambridge, Mass.
金管楽器の一設計理論
7.A.Myers, Univ. of Edinburgh, UK
“金管らしさ(Brassiness)”をパラメータとした金管楽器の設計理論
8.N.Ruty GIPSA, Grenoble, France, et al.
自励発振への音響ウェイブガイド長の影響:理論と実験結果
|
◇セッションテーマ: 楽器と奏者間のインタラクション
1.S. Dahl, Hanover Univ.,Germany
電動ドラム自動演奏における入力パターンと音質
2.J.L.Le CarrouUniv. De Maine, Le Mans, France, et al.
コンサート用ハープの弦と弾く指の動きの2次元インタラクション
3.K.Guettler, Norwegian Academy of Music, Oslo, Norway
バイオリンの弓が弦から離れる現代式ボウイング
4.M. Demoucron, R. Causse, IRCAM, Paris, France,
バイオリン演奏における運弓方向切替え時の現象
5.V.Chatzioannou, Sonic Arts Res.Ctre.Queen’s Univ. Belfast, UK, et al.
合成音から抽出したクラリネットリードの片持ち梁モデル
6.G.Scavone, McGill Univ., Cabada et al.
サキソフォンの同時複音奏における奏者の声道の動き
7.B.Fabre, LAM, Paris, France, et al.
フルート演奏のパラメータの分析
8.M.Campbell, Edinburgh Univ., UK et al.
金管楽器演奏時の口唇のコントロール
9.N.Principeaud, LAM, Paris, X. Boutillon, Ecole Polytech., Palaiseau,
France
ピアノ自動演奏機による再生の精度
|
<PM>
<ポスターセッション>
◇セッションテーマ: 金管楽器の音響、エッジトーン、木管楽器、楽器と奏者とのインタラクション
|
<7月2日 AMの研究発表>
◇ セッションテーマ: 歌声(サンドバーグ氏に捧ぐ特別セッション)
永年、人の歌声をテーマにされた研究を続けてきたJohan Sundberg(KTH, Stockholm, Sweden)を讃えて彼にささげる特別セッションとして企画された。Xavier Rodet(IRCAM, France) の招待報告(Invited Paper)他7件の発表があった。
|
◇セッションテーマ: 撥弦楽器
1.C.P.Vyasarayani, Univ. of Waterloo, Canada
シタールの弦の振動(空間的障害物に衝突する弦の3D解析モデルによる)
2.S.Cartal, Univ. of Music and Arts, Vienne, Austria
ギターの指板厚さが音響放射に与える影響
3.N.Makris, MIT
フランス式バロックリュートの音響特性
4.C.Waltham, Univ. of British Columbia, Vancouver, Canada
ハープの響板の振動特性
|
<PM>
◇セッションテーマ: 擦弦楽器、打鍵弦楽器
1.C.D.Alessandro, LAM, Paris, France
クラヴィコードの音響特性
2.S.Le Moyne, UPMC Univ., Paris, France
衝撃型近距離音響ホログラフィを活用したハープシコード響板の振動姿態
3.J.McLennan, Univ. of South Wales Music Acoustics, Sydney, Australia, et al.
ストラディバリなどのバロックバイオリンをロマン化、近代化する加工
4.C.Fritz, Univ. of Cambrifge, UK et al.
バイオリンのヴィブラート音の音質評価
5.E.Ravina, Univ. of Genova, Italy, et al.
バイオリンの演奏技法の力学的分析
6.A. Houssay, Cite de la Musique, Paris, France
ルネサンスからロマン派時代までのバイオリンメーカー、奏者、研究者達 が意図した狙い
|
◇セッションテーマ: 管楽器
1.R.Bader, Univ. of Hamburg, Germany
時間変動する寸法・ダンピングを考慮したクラリネットリード運動の有限要素 法解析
2.M.Oehler, Institute of Musicology, Koeln, Germany
ダブルリード楽器音のビブラートと微小変動の観察
3.A.R.Da Silva, Schulich School og Music, McGill Univ., Canada, et al.
管楽器の伝達特性に対する管内空気流の寄与
4.S.Felix, Lab. D’Acoustique, Univ. du Maine, Le Mans, France, et al.
管楽器の音響特性に対する管曲がり部の影響
5.A.Richter, Tech. Univ. Dresden, Germany et al.
空気力学的手法によるバスーンの音響特性の数値解析
6.M.Rusko, Slovak Academy of Sciences, Slovakia
ソースフィルタモデルを用いたスロバキアの民族リード楽器の音色分析 |
<7月3日 AMの研究発表> <PM>
◇セッションテーマ: ヴァーチュアル楽器
1.C. Erkut, Helsinki Univ. of Technology, Espoo, Finland, et al.
ヴァーチュアル楽器の接続部ノードにおける相互干渉
2.R. Rabenstien, Univ. Erlangen-Nurnberg, Germany
ブロックチャートで設計したヴァーチュアル楽器の物理モデル
3.S. Bilbao, Univ. of Edinburgh, UK
電子シンバルの製作
4.B.Bank, Univ. of Verona, Verona, Italy, et al.
楽音合成に用いるための受動型アドミタンスの合成
5.C.Maxwell, Ctre. For Computer Research in Music, Berkeley
形状が時間変動する楽器のパラメーター推定方式
6.E.Berdahl, Stanford Univ., CA
アコースティック楽器のアクティブコントロールのための受動理論の応用
7.N.Lee, Stanford Univ., CA
弦楽器の弦振動相互のカプリング現象を録音音響からの推定する方式
8.J.Bensoam. IRCAM.Paris , France
音楽創造時の現実性と複雑性を考慮したディジタル楽音合成
9. U.Iemma, Univ. Roma, Rome Italy
境界型積分方程式を用いた歌声および管楽器のモデリング
10.M. Rtath, Tech. Univ., Berlin, Germany
物体衝突時の音響発生のモデリングの技術と応用
|
◇セッションテーマ: 自然楽器および合成音楽器の演奏制御
1.B. D’Andrea-Novel, Ecole des Mines de Paris, Paris, France, et al.
音響合成のためのシステム制御理論概説
2.T.R.Smith, Simon Fraser Univ., Vancouver, Canada, et al.
音響測定および逆フィルタリングを用いたリードのコントロールパラメーターの抽 出
3.B.D’Andrea-Novel, Ecole dse Mines de Paris, Paris, France, et al.
スライド式フルートのモデリングと音響コントロール
4.H.Boutin, C. Besnainou, LAM, Paris, France
アクティブコントロールされるバイオリン駒の物理パラメータ
5.A. Askenfelt, KTH, Stockholm, Sweden
バイオリン演奏における弓の上下方向のボウイングと弦運動のインタラクション
6.C.Traube, Univ. de Montreal, Canada et al.
ピアノ音色の制御に関する奏者のジェスチュアと言語表記
7.R. Causse, IRCAM, Paris, France, et al.
金管楽器の奏者の身体ジェスチュアの分析
8.V.Verfaille, McGill Univ., Montreal, Canada
身体の動きでコントロールする音色の改良案のマッピング
9.T.Helie, IRCAM, Paris, France, et al.
簡易モデルで発生するトランペット音の音響出力に基づいてフルモデルに回復 する技法 |
<ポスターセッション>
◇セッションテーマ: 擦弦楽器および鍵盤打弦楽器、撥弦楽器、管楽器、自然楽器と合成楽器のコントロール、ヴァーチュアル楽器
|
<7月4日 AMの研究発表>
◇セッションテーマ: 自然楽音と合成楽音のコントロール
1.V.Verfaille, McGill Univ., Montreal, Canada
ルートのハーモニック奏法の指使いにおける奏者のジェスチュアデータの 取り込み
2.A.Almeida, Univ. of New South Wales, Sydney, Australia
フルート演奏フィンガリングの遷移課程の詳しい分析
3.N.Montgermont, LAM, Paris, France
フルート物理モデルの楽音合成とジェスチュアによる制御
|
◇セッションテーマ: 撥弦・打弦型の特殊楽器
1.D.M.F.Chapman, Dartmouth, Canada
アフリカの親指で弾くピアノの音響特性
2.C.Besnainou, LAM, Paris, France et al.
ユダヤハープ(ガンバルド)の実験的研究とモデリング
3.T.Rossing, Stabford Univ.CA, et al.
HANG(手で奏する鋼鉄製打楽器、ISMA2007で報告)の音色 |
<ポスターセッション>
◇セッションテーマ: 一般(楽音のモード変換・放射・知覚)、撥弦・打弦型の特殊楽器、楽音の表記法
|
以上 2008年 7月3日 永井洋平
|