テーマNo.1037;

アメリカ音響学会<2009年前期>における音楽音響分野の研究発表状況報告

2009年度前期のアメリカ音響学会(Acoustical Society of America)は

日時:2009年5月18~22日

場所: Hilton Portland & Executive Tower, Portland, Oregon

にて開催された。

********アメリカ音響学会研究発表会について**********

アメリカ音響学会の定期研究発表会は毎年春(前期)と秋(後期)にアメリカ国内各地で開催されている。

日本人にとっては興味があっても参加するには外国まで出かけねばならぬので一般に簡単なことではない。さらに言語が英語のみで行われるので日本国内の学会とは大いに異なるハンディが加わる。

定期的に(年に6回)刊行されるアメリカ音響学会誌(Journal of Acoustical Society of America)に掲載された研究論文は和訳された抄録を入手する手段(有料だが科学技術文献速報などの日本語読者向けサービス)があるのだが学会会場で発表された研究内容については学会会員を除けば抄録あるいはタイトルさえも入手しにくい。

本記事では今回開催の学会での研究発表のうち音楽音響分野から着目されるものを選び、以下に日本語でその内容を報告する。アメリカ(アメリカ以外の国からも少なからぬ数の発表が含まれている)における最近の研究状況の概要を把握する手助けになれば幸いである。学会予稿集に基づいて作成した本記事では発表者とタイトル、概要の紹介のみに留めているので詳細について情報入手する必要がある場合は別の手段が必要である。たとえば興味深く見える発表について本記事にある研究者名、研究機関名、タイトル名などからインタネット検索する、あるいは発表者に直接コンタクトするなどの手段によって入手することが出来よう。

*** 今回の研究発表会全般について ***

今回は全米からすれば地方色が濃く大都市とは云い難い北太平洋岸のポートランドでの開催であったため通常よりも発表件数が少なかったと云える。音楽音響分野の発表件数もやや低調であり合計34件にとどまった。それらはMusical Acoustics(音楽音響)と名づけられた分科会で発表され、第一日目の午後、第二日目の午前、午後(前半)、午後(後半)、第三日目の午後、第四日目の午前、と6回に分けて報告された。アメリカ以外からの発表者の中にはヨーロッパや豪州からの数名に加えて韓国や中国からの留学生と見られる名前が増えている。一方、日本人の名はひとりも見当たらなかったがこれは珍しいことである。

管楽器分野の分科会のイベントとして古楽器を配置したエジンバラ・ルネサンス・バンド(常連のCampbell(エジンバラ大学)がリーダー役)による演奏が催された。

また、第一日目の夜には特別会として「ポートランド市ニューマーク劇場所有の珍しい楽器を使った演奏とその科学」と題するチュートリアル講演があった。

特別な企画として「楽音収音のためのマイクロホンアレイ技術」が音楽音響分科会と音響計測分科会のジョイント企画のテーマとされた。

*** 研究発表・分野別 ***

分野A:弦楽器響板、板状楽器

1.S.Saltrop et al.: Univ. of British Columbia, Vancouver

ハープの響版の振動姿態

<概要>

近代ハープの共鳴箱は表板が軽比重の薄い木材板、裏板は円錐状または多角形で比重が大きい厚板で製作され裏板には数個の音孔が開けられているが200年以上前に製作されたハープには表板に音孔があるものが多い。音響放射は表板の振動およびこれらの音孔からなされる。弦の支持点をインパクトハンマーで駆動したレスポンスを採る方法により新・古ハープについて振動姿態、音響放射特性を調べた。

2.J.Richter: Univ. of Hamburg, Germany

クラシックギター響板の振動解析のための3次元有限要素法と音響ホロフラフィ手法との対比

3.R.Worland: Univ. of Puget Sound, Tacoma, WA

不均一張力で張られたドラムヘッドの振動姿態

<概要>

ドラムヘッドの張力バランスが不完全な場合、振動姿態の非対称性が増し分割振動が複雑に発生すること、それらの音響への影響を有限要素法を用いて調べた。

4.B.Larkin: Dept of Music, Iowa State Univ., Iowa

スネアドラムのヘッドの振動減衰パターン

5.D.W.Krueger et al.: Brigham Young Univ., Utah

大型ガムラン楽器(バリ島)の唸り音響現象の解析

分野B:管楽器

1.W.Strong: Brigham Young Univ., Utah

ブリガムヤング大学における30年間にわたる管楽器研究

2.P.L.Hoekje: Baldwin-Wallace College, Berea, Ohio

管楽器における過渡音のスペクトラムの特徴

<概要>

金管楽器・木管楽器の双方について、音色に大きく影響するアタック部のスペクトラムの微視的な時間変化や非調和性の発生について追及した。

3.R.Causse et al.: IRCAM, Paris, France

トランペット演奏者が音色と関連付けて制御する二つのパラメータ

<概要>

同一楽器・同じ唄口を5人の奏者が強音・弱音を演奏して、「唇が唄口を押し付ける圧力」と「演奏時の口内気圧」の二つのパラメータに着目して諸特性値を測定した。わずかな唇圧力、口内圧の違いもピッチ・音量・スペクトラム・ノイズ性に影響すること、二つのパラメータの比が重要であることがわかった。

4.R.W.Pyle.Jr : individual, Cambridge, MA

金管楽器の材質と音色の関係の追及

<概要>トロンボンのベル部を付け替え可能にして調べた。イエローブラスとレッドブラスの違いが音響物理用で定量化された。立ち上がり部分・持続部分ともに両者の違いがあった。

5.J.P.Chick et al : Univ. of Edinburgh, UK

トランペット演奏においてスラー奏法時の過渡現象における唇の動きのメカニズム

6.A.Meyers: Univ. of Edinburgh, UK

チューバの音響特性の進化

7.F.J.Young et al.: Univ. of Pittsburgh, PA

切り替え可能な2個のベルを有するユーフォニウムの試作。

<概要>音程が改良され発音もしやすい新型ユーフォニウムを試作した。フレンチホルンで2個のベルを付け替え可能にした楽器は既存するが3ヶのバルブを両方のベルに共通で使うので音程に不完全性がある。試作したユーフォニウムは5個のバルブを備え2,1,3,4,5の順に半音ずつ下降量させる。大きい方のベルはBb管のスタンダードユーフォニウム用であり、小さい方(アルトベル)にスイッチすればE管に切り替わりそのとき同時に5個の迂回管も短い方に切り替わるので音程の完全性が高まった。

8.F.J.Young: Univ. of Pittsburgh, PA

金管楽器のバルブ迂回管の長さの最適化

<概要>吹奏可能な全音域について平均律音階に従った音程を最小の誤差で奏すための迂回管の長さを求めた。ベル部分を切り替える楽器の場合も考慮した。さらに迂回管で音程を下げるのみではなく音程を上げるための特殊構造バルブも考察した。

9.F.J.Young: Univ. of Pittsburgh, PA

アレグザンダーの唄口を装着したアルペンホルンの入力インピダンス 

10.N.P.Goodweiler et al: Univ. of Iowa, Iwowa

一枚リードのダックコール笛の解析

<管楽器ミニコンサート>

D.M.Campbell, Univ.of Edinburgh, UK

人間の声を模した音色を出すルネサンスコルネットとザックバット(イタリア式トロンボーン)を用いたミニコンサート、が行われた。

分野C:バグパイプ

1.P.A.Wheeler: Utah State Univ. , UT

世界に通ずる楽器であるバグパイプの紹介

2.S.A.Cheyne: Hampden-Sydney College, Hampden-Sydney, AUS

グレイトハイランド・バグパイプの発達史と音響特性

3.R.D.Ayers: Southern Oregon Univ., OR

バグパイプのドローン管の調律と音色

4.D.M.Campbell, Univ. of Edinburgh, UK

バグパイプに関する解説とコンサート

分野D:パイプオルガン

1.M.Steppat: Saarmund, Germany

パイプオルガンのボイシング用のインパルス応答音の残響

2.G.R.Plitnik et al: Frostburg State Univ., MD

パイプオルガンのリード弁の曲がりが振動と音色に与える影響

3.M.B.Wilson et al: Juniata College, Huntingdon, PA

アメリカのリードオルガンのリードのヤング率の計測

分野E:物理モデルによる楽音合成

1.C.Saitis et al., : McGill Univ., Montreal, QC, Canada            

ピアノ弦の剛性を考慮したハンマーと弦の連成運動に基づくピアノの物理モデリング

<概要>

ピアノ弦が剛性を持つことを考慮すると波動方程式の解が4個出てくる。うち2個は弦の剛性によって早く減衰する波動である。従来のウエイブガイドによるピアノの物理モデリングではこの項は無視されていた。本報告はこの要素を考慮に入れてピアノの物理モデルから作った合成音を試聴した。有限要素法を活用してハンマーと弦の接触面積を通じて「剛性がありエネルギー損失を生じる弦」が駆動される現象をウエイブガイドモデルに取り入れた。

2.H.V.Luong et al., : Univ.of Ulsan, Ulsan, Korea

撥弦楽器の物理モデリングによるリアルタイム楽音合成エンジン

<概要>

一般に楽音合成のための物理モデルの計算は多量でコスト高になるのでTI社のTMS3206xをプロセサとするパラレルプロセシング型の合成エンジンを採用した。韓国の撥弦型の民族楽器である12弦ガヤジェアムをシミュレーションするための12音を同時にリアルタイムで発音するエンジンが出来上がった。

3.D.Ripplinger et al.,: Brigham Young Univ., Provo, Utah

純粋音を発生するピアノ弦の音響特性

<概要>

最近アメリカでステンレス製のピアノ弦が開発された。打弦すると従来のピアノ弦の場合よりも非調和係数が小さく純粋な響きを持っていること、調律曲線も正しい平均律音程からのずれが少なくなり音色はピュアなものになる。ただし小型ピアノでは低音部の弦が短く太くせざるをえないので依然としてインハーモニシティは相変わらず大きくなり、従来弦の場合よりもわずかに非調和度が減る程度であった。

4.Ching-Ju Liu et al., : Univ. Of Wisconsin, Madison, WI

プロ演奏者が発生する打楽器音の特徴

<概要>

永年訓練を重ねたプロ打楽器奏者が棒、板、膜などの単純な発音体を打撃したときの音の違いを調べた。プロとアマ5人ずつの奏者、および10人の素人学生について複数の評点要素を測定した。結果は意外にもプロ奏者が打撃強さ制御、打点の中央部集中・・・などの評点項目において優れてはいるものの抜きん出ているとは云えなかった。      

分野F:音楽知覚

1.D.Deutsch et al.: Univ. of Calif. San Diego, CA

アメリカの音楽大学生についての絶対音感能力と滑らかな演奏能力との関係の調査

2.B.Vercoe et al.: Media Lab., MIT, Cambridge, MA

楽音を日常言語で描写する際に影響がある音楽経験

3.R.C.Chapman : individual, Littleton, CO

トスカニーニ指揮で演奏されたヴェルディ作曲のレクイエムにおけるチューバ・ミラム楽章の6回の異なる演奏のスペクトラム分析結果

4.J.W.Beauchamps et al: Univ. Of Illinois, Urbana, IL

音楽演奏中に他の楽音が混在したときの聴覚の擾乱効果

5.J.Braasch: Renslaer Polytech., Inst., Troy, NY

ネットワークを活用した遠隔地間の音楽合奏における視覚要素の重要性      

分野G:楽音収音のためのマイクロホンアレイ技術

1.R.Bader et al.: Univ .of Hamburg, Germany

マイクロホンアレイ技術および弦と響体の連成振動からリアルタイム合成したギター放射音の品質

2.F.Pfeifle: Univ. of Hamburg, Germany

マイクロホンアレイを用いたバンジョー型楽器音のリアルタイム合成と測定結果

以上

I. アメリカ音響学会<2008年後期>における音楽音響分野の研究発表状況報告

2008年度後期のアメリカ音響学会(Acoustical Society of America)は

日時:2008年11月10〜14日

場所:Doral Golf Resort and Spa, Miami, Florida, USA

にて開催された。

********アメリカ音響学会研究発表会について**********

アメリカ音響学会の定期研究発表会は毎年春(前期)と秋(後期)にアメリカ国内各地で開催されている。

日本人にとっては興味があっても参加するには外国まで出かけねばならぬので一般に簡単なことではない。さらに言語が英語のみで行われるので日本国内の学会とは大いに異なるハンディが加わる。

定期的に(年に6回)刊行されるアメリカ音響学会誌(Journal of Acoustical Society of America)に掲載された研究論文は和訳された抄録を入手する手段(有料だが科学技術文献速報などの日本語読者向けサービス)があるのだが学会会場で発表された研究内容については学会会員を除けば抄録あるいはタイトルさえも入手しにくい。

本記事では今回開催の学会での研究発表のうち音楽音響分野から着目されるものを選び、以下に日本語でその内容を報告する。アメリカ(アメリカ以外の国からも少なからぬ数の発表が含まれている)における最近の研究状況の概要を把握する手助けになれば幸いである。学会予稿集に基づいて作成した本記事では発表者とタイトル、概要の紹介のみに留めているので詳細について情報入手する必要がある場合は別の手段が必要である。たとえば興味深く見える発表について本記事にある研究者名、研究機関名、タイトル名などからインタネット検索する、あるいは発表者に直接コンタクトするなどの手段によって入手することが出来よう。

*** 今回の研究発表会全般について ***

前回の当学会(春期研究発表会)がアメリカではなくパリでヨーロッパ音響学会と共催で開催され実質的に国際学会に拡張されたため、その次の学会に研究発表件数が十分集まるかどうかやや懸念されていたが結果は、通常よりはやや少なめではあるもののまあまあの活気が保たれ主催者側を安堵させるものであった。フロリダの人気ゴルフ場に隣接する大型リゾートホテルでの開催といった企画の珍しさも手伝ったものと思われる。

また本学会期間中にアメリカ音響学会への特別功労者表彰があり音楽音響分野において功績のあった、ガブリエル・ヴァインライヒ氏(Gabriel Weinreich、ミシガン大学名誉教授)にこの分野での8人目の功労者としてシルバーメダルが贈られたことは特筆すべきであろう。同氏の代表的な研究としては「ピアノ弦が一音程用に複数ある場合のカプリングに基づく位相関係から弦振動の2段減衰特性が生ずる現象を解明しそれが音の伸びや音色に暖かさを与える源となっていることの科学的説明」、「f字孔付きバイオリン胴体からの音響放射の物理的解明」などがよく知られているが、その他の数多くの研究論文も合わせて世界中の楽器研究者に大いに影響を与える成果を残している。

研究発表会は次項に示すように分野別に複数の研究発表件を括って、それぞれのセッションとして開催された。この分野別(セッションのタイトル)の分け方はいつも決まっている通りではなく学会開催の度ごとに変化する。すなわち登録された研究発表件全体を分野別に整理して学会主催者がプログラムを決めることになっている。今回は初めて通信技術を活用して遠隔地に居る相手を対象とした合奏や教育に活用するための研究発表が合計8件を数えたので、一つのまとめられたセッションとして成立した(次項の分野B)。この分野の具体的応用の着想は20年以上も前から日本にもあったのだが実用的な普及はスローペースであり未だインパクトのある成果は出ていない。インタネット・携帯電話・テレビ電話などの世界的な普及がある今日、発展しつつある通信技術の環境を音楽音響技術と組み合わせて応用するための研究は今後とも続くのであろう。

*** 研究発表・分野別 ***

分野A:音楽知覚と演奏のダイナミックな追及

「ビートの認識限界」「演奏テンポのふらつき」「演奏時や指揮時の身体ジェスチュア」「音色の知覚モデル」「ピッチと和音の認識」「語りと音楽の境界」などをテーマとした音楽知覚に関する招待講演14件、一般発表6件の発表があったが当「楽器創造館」が対象とする分野からはやや離れているため省略する

分野B:通信技術の音楽演奏への活用

1.J.Braasch: Rensselaer Polytechnic Inst., Troy, NY

テレマティック音楽システムの自動校正技術

<概要>

遠隔地と音楽情報の送受信を行う際の両者の音量バランス、エコーの排除などの調整を行うために小さな間隙の受音面を有する5個のマイクロホンを各拠点に配置しそれらから得られる信号の自動処理で調整を行う技術。

2.J.P.Caceres: CCRMA, Stanford Univ., CA

ネットワークパフォーマンスの同期と音響特性

<概要>

伝送遅延が原因となって生ずる問題を最小化する方式を追及した。Belfast(英), New York(米), Beijing(中国)を演奏拠点として実験を行い、課題を明確化して種々の工夫が行われた。

3.C.Bahn et al.: Rensselaer Polytechnic Inst., Troy, NY

触覚信号を伝える遠隔地演奏

<概要>

遠隔地に居る相手に振動的な触覚信号を送る??Vibrobyte??システムを開発した。

4.D.V.Nort?: McGill Univ., Montreal, Canada

ネットワーク活用の音楽合奏

5.S. Scot-Lancaster: Calif.State Univ., CA

テレマティック演奏のための技術発展史と現状

6.P.Oliveros: Rensselaer Polytechnic Inst., Troy, NY

テレマティック演奏におけるヴァーチュアル空間および現実空間の活用

7.M.Ichise et al.: Doshisha Univ., Japan

ギター演奏訓練用の総合システム

<概要>

ギター演奏の初心者のために指位置訓練を行い上達させるシステム。MIDIギターを用いて指位置の正誤が判断され各種コードパターンを簡単に習得できるアルゴリズムを作成した。

8.S.Cho?: Univ. of Ulsan, Korea

ギターのソロ演奏者のための新インタフェース

<概要>

弦を張っていないギターをソロで演奏するためのインタフェースを開発した。電圧分割器が6本の弦に対応し、レーザー光で演奏ストロークを検出し、手袋型のコード検出装置によってソロ弾きとコード弾きを区別している。

分野C:アコースティック楽器の振動現象追求、改良関連

1. T.Rossing: CCRMA, Stanford Univ., CA

楽器のモーダル解析一般

<概要>

楽器に付きものの複雑な振動現象でも定常振動させたときのモーダル分析は可能である。幾つかのモーダル解析技術を挙げ弦楽器、管楽器、打楽器に適したものを解説する。

2.T. Moore: Rolling College, Winter Park, Florida

赤外線ホログラフィー干渉法の楽器解析への応用

<概要>

定常振動の時間平均方式と過渡現象の短時間処理方式の2つの技術が楽器の解析に応用される場合を調査した。

3.A.Morrison et al.: Illinois Wesleyan Univ.,Ullinois

楽器研究のためのコストを抑えた赤外線ホログラフィー干渉方式

<概要>

学生達がコストを極力抑える工夫をして自力で部品を調達し赤外線ホログラフィー干渉装置を組み立て作成した。

4.D. Ludwigsen?: Kettering Univ., Flint, Miami

カリンバ共鳴器(アフリカの民族楽器)の振動モード

5.R. Worland: Univ. Of Puget Sound, Tacoma, Washington

意図的にわずかに不均一な張力を持たせたドラムヘッドの調整と解析

<概要>

ドラムヘッドは均一な張力を持たせたつもりでも一般には不均一な部分が残っている。実際に生ずる程度の不均一性を意図的に与えてモデル化したドラムヘッド振動の周波数特性と振動モードを解析した。

6.G.Bissinger: East Carolina Univ., North Carolina

音響放射特性によって一般性を持たせたバイオリンの構造モデル

7.U.J.Hansen: Indiana State Univ., Indiana

有限要素法を応用したハンドベルの振動モード解析

8.H.Timm: Univ. of Hamburg, Hamburg, Germany

ギターアンプに取り付けられた電気ギター用スピーカーの放射特性

9.D.Ludwigsen et al.: Kettering Univ., Flint, Miami

パイプの開口端補正の実測とモデル化

<概要>

1m長の一端が閉じ、他の端が開いた種々の直径のパイプについて実測を行い、モデル化することによって開口部の慣性インピーダンスによる補正値を求めた。

10.M.Sterling et al.: Univ. Of Rochester, Rochester, NY

管楽器の物理モデルのパラメータ推定のためのアルゴリズム

11.H.Alghassi et al.: Univ. Of British Columbia, Vancouver, Canada

クルド地方(中東地域)に存在するロングネック(指板が長い)リュート(タンブールと呼ばれる)の振動モード解析

<概要>

撥弦楽器であるリュート型の本体響板の非線形振動が弦張力や駒位置によって変化することをモデルに組み入れ響板振動に最適な駒位置などを推定した。

分野D:歌声の解析と合成、音楽と音声信号の統計処理技法

このセッションでは8件の招待講演、4件の一般研究発表が行われたがそれらの内容は当「楽器創造館」が対象とする分野とはやや離れているので省略する。

以上

 

II-2 アメリカ音響学会(2008年前期)報告(第二報)

****音楽音響分野の研究発表状況の報告****

以下にこの研究発表会で報告されたテーマのうち「音楽音響に関する件」を選択してその発表者、発表者の所属機関、および研究タイトルを日本語に訳し、月曜午後、火曜午前、火曜午後、水曜午前、水曜午後、木曜午前、木曜午後、金曜午前の各セッション別に報告する。なお、ポスターセッションについてはセッションテーマのみに留め個別件は省略し、他にも楽器創造館の関心が薄い件は数件省略した。

第三報では「当楽器創造館の関心と一致度が特に高い件」を選択してその概要を日本語訳で紹介する予定である。

6月30日(月曜)午後の研究発表

セッションテーマ:管楽器の計測技術

1.J.P. Dalmont, Univ. de Maine, Le Mans, France, et al.

管楽器のインピダンス測定用センサーの試作

2.A. Lefebvre, G.Scavone, McGill Univ., Canada,

2個のマイクロホンを用いた円錐形音響管の入力インピダンスの測定法

3.Paul Dickens et al., Univ. of South Wales, Austarlia

共振法を使わずに音響インピダンス測定を精度向上させる方式

4.W.Kausel et al., Wiener Klangstil. Univ., Austria

標準型計測器で管楽器の音程を実用的に測定する方式

5.J.Cottingham, Coe College, IA, et al,

フリーリードを装着したパイプの発音周波数の計算と実測

6.G.D.Sanctis, Queen’s Univ. of Belfast, UK, et al.

管楽器の管体中の波動の分離に関する測定

7.J.Kemp, M. Campbell, Edinburgh Univ, UK, et al.

金管楽器の曲がり管部分における音響パルス反射

8.N.Amir, Tel Aviv Univ., Israel, et al.

音響パルスの反射現象の産業的応用

9.J.Baumgart, Technische Univ. Dresden, Germany, et al.

バスーンの吹込み管が音響に与える影響

2.セッションテーマ:フルーパイプとエッジトーン

1.F.Blanc, LAM, CNRS Paris, France et al.

フルーパイプ楽器のジェット気流分離点付近の要素寸法と流速変化

2.S.Adachi, J Angster, Franenhofer Institute, Stuttgart, Germany, et al.

パイプオルガンのフルーパイプにおける過渡現象

3.G.Paal, Budapest Univ., Hungary, et al.

エッジトーンの周波数と位相特性

4.J.Angster, Fraunhofer Instiute, Stuttgart, Germany, et al.

パイプオルガン用フルーパイプのエッジトーンが音響に与える影響(パイプ寸法との関連に注目して)

5.H.Ausserlechner, Fraunhofer Institute, Stuttgart, Germany, et al.

パイプオルガンの音響特性を調節可能にするフルーパイプ足部の試作

セッションテーマ:パイプオルガンの音響と音色評価

1C.D.Alessandro, LIMSI-CNRS Orsay, France

パイプオルガンのボイシングに関する過去に蓄積された資料の分析

2.C.Altens, Ruhr Univ. Bochum, et al.

ドレスデン教会のパイプオルガン(ジルベルマン製作)の2002年修復工事前と後の音響特性の変化

3.J.Grossinho, Portugal

パイプオルガン奏者が制御できる音の立上がり特性の範囲

4.L.P.Millot, Oniv. Paris, France

リード楽器(ハーモニカなど)の物理モデルへの超低音域成分の寄与

7月1日(火曜)午前の研究発表

セッションテーマ:金管楽器の音響

1.N. Amir, Tel Aviv Univ., Israel

ディジェリュドゥ(オーストラリア土着管楽器)における質量の効果

2.J.Smith, Univ. of New South Wales, Australia et al.

ディジェリュドゥ(オーストラリア土着管楽器)における物理特性と音質

3.J.W.Whitehouse, Open Univ., Milton Keynes, UK, et al.

リップリード楽器の音質聴感と管壁構造との関係

4.W.Kausel, Wiener Klinstil Univ., Austria

金管楽器における管壁振動の音質への有意な影響

5.J.Petiot, Ecole Centrale Nantes, France

マリーンコンク(伝統的金管楽器属)の管内径を最適化した改良試作

6.R.W.Pyle, Shires Co., Cambridge, Mass.

金管楽器の一設計理論

7.A.Myers, Univ. of Edinburgh, UK

“金管らしさ(Brassiness)”をパラメータとした金管楽器の設計理論

8.N.Ruty GIPSA, Grenoble, France, et al.

自励発振への音響ウェイブガイド長の影響:理論と実験結果

セッションテーマ:楽器と奏者間のインタラクション

1.S. Dahl, Hanover Univ.,Germany

電動ドラム自動演奏における入力パターンと音質

2.J.L.Le CarrouUniv. De Maine, Le Mans, France, et al.

コンサート用ハープの弦と弾く指の動きの2次元インタラクション

3.K.Guettler, Norwegian Academy of Music, Oslo, Norway

バイオリンの弓が弦から離れる現代式ボウイング

4.M. Demoucron, R. Causse, IRCAM, Paris, France,

バイオリン演奏における運弓方向切替え時の現象

5.V.Chatzioannou, Sonic Arts Res.Ctre.Queen’s Univ. Belfast, UK, et al.

合成音から抽出したクラリネットリードの片持ち梁モデル

6.G.Scavone, McGill Univ., Cabada et al.

サキソフォンの同時複音奏における奏者の声道の動き

7.B.Fabre, LAM, Paris, France, et al.

フルート演奏のパラメータの分析

8.M.Campbell, Edinburgh Univ., UK et al.

金管楽器演奏時の口唇のコントロール

9.N.Principeaud, LAM, Paris, X. Boutillon, Ecole Polytech., Palaiseau, France

ピアノ自動演奏機による再生の精度

7月1日(火曜)午後の研究発表

<ポスターセッション>

セッションテーマ:

金管楽器の音響、エッジトーン、木管楽器、楽器と奏者とのインタラクション

7月2日(水曜)午前の研究発表

セッションテーマ:歌声(サンドバーグ氏に捧ぐ特別セッション)

永年、人の歌声をテーマにされた研究を続けてきたJohan Sundberg(KTH, Stockholm, Sweden)を讃えて彼にささげる特別セッションとして企画された。Xavier Rodet(IRCAM, France) の招待報告(Invited Paper)他7件の発表があった。

セッションテーマ:撥弦楽器

1.C.P.Vyasarayani, Univ. of Waterloo, Canada

シタールの弦の振動(空間的障害物に衝突する弦の3D解析モデルによる)

2.S.Cartal, Univ. of Music and Arts, Vienne, Austria

ギターの指板厚さが音響放射に与える影響

3.N.Makris, MIT

フランス式バロックリュートの音響特性

4.C.Waltham, Univ. of British Columbia, Vancouver, Canada

ハープの響板の振動特性

7月2日(水曜)午後の研究発表

セッションテーマ:擦弦楽器、打鍵弦楽器

1.C.D.Alessandro, LAM, Paris, France

クラヴィコードの音響特性

2.S.Le Moyne, UPMC Univ., Paris, France

衝撃型近距離音響ホログラフィを活用したハープシコード響板の振動姿態

3.J.McLennan, Univ. of South Wales Music Acoustics, Sydney, Australia, et al.

ストラディバリなどのバロックバイオリンをロマン化、近代化する加工

4.C.Fritz, Univ. of Cambrifge, UK et al.

バイオリンのヴィブラート音の音質評価

5.E.Ravina, Univ. of Genova, Italy, et al.

バイオリンの演奏技法の力学的分析

6.A. Houssay, Cite de la Musique, Paris, France

ルネサンスからロマン派時代までのバイオリンメーカー、奏者、研究者達が意図した狙い

セッションテーマ:管楽器

1.R.Bader, Univ. of Hamburg, Germany

時間変動する寸法・ダンピングを考慮したクラリネットリード運動の有限要素法解析

2.M.Oehler, Institute of Musicology, Koeln, Germany

ダブルリード楽器音のビブラートと微小変動の観察

3.A.R.Da Silva, Schulich School og Music, McGill Univ., Canada, et al.

管楽器の伝達特性に対する管内空気流の寄与

4.S.Felix, Lab. D’Acoustique, Univ. du Maine, Le Mans, France, et al.

管楽器の音響特性に対する管曲がり部の影響

5.A.Richter, Tech. Univ. Dresden, Germany et al.

空気力学的手法によるバスーンの音響特性の数値解析

6.M.Rusko, Slovak Academy of Sciences, Slovakia

ソースフィルタモデルを用いたスロバキアの民族リード楽器の音色分析

7月3日(木曜)午前の研究発表

セッションテーマ:ヴァーチュアル楽器

1.C. Erkut, Helsinki Univ. of Technology, Espoo, Finland, et al.

ヴァーチュアル楽器の接続部ノードにおける相互干渉

2.R. Rabenstien, Univ. Erlangen-Nurnberg, Germany

ブロックチャートで設計したヴァーチュアル楽器の物理モデル

3.S. Bilbao, Univ. of Edinburgh, UK

電子シンバルの製作

4.B.Bank, Univ. of Verona, Verona, Italy, et al.

楽音合成に用いるための受動型アドミタンスの合成

5.C.Maxwell, Ctre. For Computer Research in Music, Berkeley

形状が時間変動する楽器のパラメーター推定方式

6.E.Berdahl, Stanford Univ., CA

アコースティック楽器のアクティブコントロールのための受動理論の応用

7.N.Lee, Stanford Univ., CA

弦楽器の弦振動相互のカプリング現象を録音音響からの推定する方式

8.J.Bensoam. IRCAM.Paris , France

音楽創造時の現実性と複雑性を考慮したディジタル楽音合成

9. U.Iemma, Univ. Roma, Rome Italy

境界型積分方程式を用いた歌声および管楽器のモデリング

10.M. Rtath, Tech. Univ., Berlin, Germany

物体衝突時の音響発生のモデリングの技術と応用

7月3日(木曜)午後の研究発表

セッションテーマ:自然楽器および合成音楽器の演奏制御

1.B. D’Andrea-Novel, Ecole des Mines de Paris, Paris, France, et al.

音響合成のためのシステム制御理論概説

2.T.R.Smith, Simon Fraser Univ., Vancouver, Canada, et al.

音響測定および逆フィルタリングを用いたリードのコントロールパラメーターの抽出

3.B.D’Andrea-Novel, Ecole dse Mines de Paris, Paris, France, et al.

スライド式フルートのモデリングと音響コントロール

4.H.Boutin, C. Besnainou, LAM, Paris, France

アクティブコントロールされるバイオリン駒の物理パラメータ

5.A. Askenfelt, KTH, Stockholm, Sweden

バイオリン演奏における弓の上下方向のボウイングと弦運動のインタラクション

6.C.Traube, Univ. de Montreal, Canada et al.

ピアノ音色の制御に関する奏者のジェスチュアと言語表記

7.R. Causse, IRCAM, Paris, France, et al.

金管楽器の奏者の身体ジェスチュアの分析

8.V.Verfaille, McGill Univ., Montreal, Canada

身体の動きでコントロールする音色の改良案のマッピング

9.T.Helie, IRCAM, Paris, France, et al.

簡易モデルで発生するトランペット音の音響出力に基づいてフルモデルに回復する技法

<ポスターセッション>

セッションテーマ:

擦弦楽器および鍵盤打弦楽器、撥弦楽器、管楽器、自然楽器と合成楽器のコントロール、ヴァーチュアル楽器

7月4日(金曜)午前の研究発表

セッションテーマ:自然楽音と合成楽音のコントロール

1.V.Verfaille, McGill Univ., Montreal, Canada

フルートのハーモニック奏法の指使いにおける奏者のジェスチュアデータの取り込み

2.A.Almeida, Univ. of New South Wales, Sydney, Australia

フルート演奏フィンガリングの遷移課程の詳しい分析

3.N.Montgermont, LAM, Paris, France

フルート物理モデルの楽音合成とジェスチュアによる制御

<ポスターセッション>

セッションテーマ:

一般(楽音のモード変換・放射・知覚)、撥弦・打弦型の特殊楽器、楽音の表記法

セッションテーマ:撥弦・打弦型の特殊楽器

1.D.M.F.Chapman, Dartmouth, Canada

アフリカの親指で弾くピアノの音響特性

2.C.Besnainou, LAM, Paris, France et al.

ユダヤハープ(ガンバルド)の実験的研究とモデリング

3.T.Rossing, Stabford Univ.CA, et al.

HANG(手で奏する鋼鉄製打楽器、ISMA2007で報告)の音色

以上  2008年 7月3日 永井洋平

***************************************************************************

補遺  アメリカ音響学会(2008年前期)報告(第一報)

****全般報告****

2008年度前期のアメリカ音響学会(Acoustical Society of America)は特別企画としてヨーロッパ連合音響学会(European Acoustics Association, 以下EAA)との合併で開催する学会とし、フランス音響学会(Societe Francaise d’Acoustique, 以下SFA)を協力企画団体として、

日時:2008年6月29〜7月4日

場所:Palais des Congres, Paris, France で開催される。

EAAとの合併学会は1999年のベルリン学会(研究発表件数は1955件あった)以来2回目であり、今度のパリ学会ではセッション数265、研究発表件数3500件と予定されておりアメリカ音響学会史上実に最大の規模となる。入手した予稿集は発表内容のアブストラクトのみしか記載されていないにもかかわらず1000ページを超えて大都市の電話帳のような厚さがあり、参加者・発表件数が多数あることを物語っており3年に一度開催される国際音響学会にも匹敵する大型学会になる様子である。今回の合同学会が世界の音響学分野の研究者からめったにない重要イベントと見なされたためか参加者名簿を見ると欧米以外の国々からも参加が少なくはない。

アメリカ音響学会から送られてきたニュースレター”Echoes”によるとアメリカ音響学会とEAA、SFAの実行推進担当者は今回の学会開催のため準備に十分な時間をかけて学会が複数会場で同時並行して進行されるためのスケジューリング用の特別コンピュータプログラムを開発し、研究発表件、発表者、発表会場などを検索しやすく、また分かりやすい表示されるように工夫して万全を期しているとのことである。

音楽音響分野のセッションは月曜午後、火曜午前、火曜午後、水曜午前、水曜午後、木曜午後の6つの割り当て時間がありそれぞれ4〜7件程度の研究発表がプログラムされている。したがって合計で30〜45件程度の発表件数がある見込みである。この他にポスターセッションでの発表が10〜20件ほどあるものと思われる。

学会の期間中にパリ市内、またはパリ近郊の音響技術関連機関を訪問する8件のツアーが企画されそのうち音楽音響技術に関する見学ツアーが3件含まれている。

それらはIRCAM(フランス国立音楽音響研究所)、LAM(パリ大学音響研究所)、および聖エリザベス教会(パリ3区)のパイプオルガンを見学するツアーであり、いずれも興味深い訪問が企画されている。

学会で発表される技術内容については、後日寄稿予定の

アメリカ音響学会(2008年前期)報告(第二報)

****音楽音響分野の研究発表状況の報告****

で報告することにする。

以上  6月3日   永井洋平