楽器創り よもやま話
(シリーズ第二版))

目 次

  

■ まえがき ・・・・ 楽器の創造に関する議論

T. 楽器の創造
 1.ピアノは博物館に送り込めるのか
 2.楽器の表現力性能における不確定性原理
 3.MIT メディアラボと楽器の創造
 4.CEATEC 展示会と楽器創造
 5.アドルフ・サックスに挑戦すれど・・・

U. 楽器の研究
 1.世界の楽器研究者
 2.ハーヴェイ・フレッチャー氏との会見
 3.ダニエル・マーチン氏の思い出
 4.国際音楽音響学会ISMA2004
 5.技術導入時代から独自研究時代へ
 6.楽器研究史に残るアーサーベナード氏

V. 楽器の評価
 1.楽器の音の評価力
 2.ストラディヴァリは本当に名器なのか
 3.楽器の音の評価(その1)
 4.楽器の音の評価(その2)
 5.日本製デジタル電子楽器商品の市場参入とマックス・
   マシューズ
 6.楽器の評価技術の向上のために

W. 楽器の音響 
 1.ピアノと猫の話 (その1)
 2.ピアノと猫の話 (その2)
 3.ピアノから発する「コトコト音」
 4.サキソホンのウルフトーン(狼音)
 5.クラリネットの魅力「ポコポコ音」
 6.現代に通用し続けるハモンドオルガン

X. 楽器と音楽
 1.自動ピアノがまだ出来ないピアノ音楽の革新
 2.楽器と奏者のインタフェース
 3.ジャン・クロード・リセとの出会いと交流
 4.マックス・マシューズさんを悼む
 5.弓奏する大正琴は普及できるのか

■ あとがき ・・・・ 音楽は音が苦