ロバート.W.ヤング博士の思い出
2013223日     永井 洋平  



音楽音響学に興味を持たれてから年月を経ている方々ならロバート.W.ヤングの名前をどこかで見たり聞いたりしたことがあることと思う。だいぶ昔のことになってしまったのだが、ここに紹介するヤング博士の代表的な業績としては、まず楽器音の周波数を高精度で測定出来るストロボコン(Stroboconn)を氏が若いころに開発したことである。機械の名前からしてヤングさんが当時の米国で管楽器の最有力メーカーであったC.G.コーン社(Conn)との関連を持っていたことが分かる。彼から直接聞いたことだがコーン社の創業は1800年代半ばだが発展期の1930年頃から楽器の科学的研究に多くの投資が行われ彼も20歳代でその研究人材の一人として採用された。そして1934年にはヤング博士を中心とした開発チームがストロボコンの最初のプロトタイプを作り上げたとのことである。その後ストロボコンは1950年頃から世界に普及し少なくとも1970年代くらいまではピッチ測定の主力手段として広く使われた。もちろん日本にも多く輸入され多くの会社や研究機関で標準的な測定器として使われていた。その後はより安価に調達できる国産品またはコンピューターと直結した周波数測定手段に切り替わっていったが正に一世を風靡した歴史に残る作品と云える。ストロボコンにはC,C#,D….などの音名が記された12ヶの窓があり各々の窓には縞模様の円盤の一部が見えるようになっていて測定したい音をマイクロホンから入力すると、12ヶの窓の縞模様のうちで測定対象音に最も近い周波数を持つ音名の窓の縞の回転がほぼ止まっているか、ゆっくりと動き平均律音階の音程よりも高めの音なら縞模様は右回りに動き、低ければ左に回っている。他の11ヶの窓の模様はスピードで動いているので縞が見えない。次にゆっくりと動く縞模様が完全に静止状態になるようにつまみを調整する。静止したときのつまみの目盛りの数字が正しい平均律音階音からのズレのセント数を表している。このように視覚的に認識しやすい方式が採用されており素人でも手軽にスピーディに測定できるので音楽教育や楽器製作に携わる多くの人がお世話になったものと思われる。おそらく現代でもどこかで使われ続けているのではないだろうか。そうであっても決して不思議ではないほど傑作なシロモノなのである。

ヤング博士はまたピアノ弦の振動の非調和特性に関する研究を行って理論と実測データに基づいて最初の公式を作りあげたことでも知られている。ピアノの弦が剛性を有するために単純な弦の振動とならず高次周波数に非調和が生ずることがピアノ音の魅力の源であるとされている。非調和性が存在しなければピアノの音があのように耳に心地よい暖かみ(warmness)がある音色にはならない、ことはかなり前から知られてはいたが定量的に特性を説明する理論がなかった時代である。彼のこの論文(Inharmonicity of Plain Wire Piano Strings, JASA, May 1952)を発表したときは既にサンディエゴの海軍研究機関のひとつである電子技術研究所に移っている。彼は南カリフォルニアにあるこの研究所に永く留まって音響研究を継続しアメリカ音響学会の役員を務め学会誌の編集委員などを歴任されて学会にも多くの貢献をすることになる。ピアノ弦の振動については、その後ハーヴェイ・フレッチャーやアルバート・サンダーソンらが新要素を加えて発展させた別の式を提唱して改良しているが、いずれもヤングの考え方と最初に与えた公式が基になっている。

さて、私は光栄にもヤング博士とは生涯2度お会いする機会を持つことが出来た。一回目は1968年の東京国際音響学会で来日された折りに氏がヤマハのピアノ工場を見学に浜松まで来られ、私が工場案内をお引き受けした。工場では特に低音弦で銅線を芯線に巻きつける工程を見たいと希望されたのでグランドピアノ組み立て工程を見た後でその職場にもご案内した。彼の論文の対象は裸線(芯腺)の非調和振動に留まっていて低音域に使われている巻き線弦については今後研究するとしてあったので巻き線を半自動的に巻いてゆく機械の動きを熱心に観察されていた。その翌日が休日であったので富士山周辺の一日観光にも同行して、白糸の滝や富士山麓の冨岳風穴、鳴沢氷穴などを訪問した覚えがある。その後はヤング博士の名をアメリカ音響学会誌の誌上などで時折り懐かしく見るだけで年月が過ぎ去って行った。しかしながら幸いにして偶然にも再会を果たす機会に恵まれた。1998年にシアトルから東に100kmほど内陸に入ったレブンワース(Leavenworth)という保養地で開催されたISMA(国際音楽音響シンポジウム)に久しぶりで参加したときのことであった。渡された参加者名簿の中にヤング博士の名を見つけたのでびっくりして会場や休憩室を探しまわった。そしてやっと休憩時間に会場近くの庭園を車いすに座って御家族の方に介護されて散策しているご本人と再会した。年をとっても学会への参加を大切にしている様子がうかがわれた。もちろん学会会場にも車椅子のまま後方に陣取って参加していたのだ。私が30年前の日本での出来事を話すとすぐに思い出してくれた。尊敬すべきヤング博士とのこの出会い以来は特にコンタクトはしていない。それから既に15年近く経過したのでもしお元気なら100歳近くになられていることであろう。今でも富士山を見るたびにヤング博士との二人だけの小旅行を楽しんだ時間が思い出される。