出来るだけ大きな応用分野が期待されるように次の5つの分野に分類される研究テーマが選択されて各研究グル―プとの関連付けを行った上で活動実施に移されている。
1.音響の合成と信号処理技術に関する分野
2.音響信号と音響記号に関する分野
3.音響空間に関する分野
4.処理時間とインタフェースに関する分野
5.インデックスとメディアに関する分野
本稿(その1)では1.「音響合成と信号処理技術に関する分野」の半分ほどの5件について紹介し、
その他は次回の報告に回すことにする。 |
1-1. 楽器作りをサポートするモジュラ・プラットフォーム”Pafi”の構築
このプロジェクトはIRCAMを含む複数の研究機関、フランスの中小企業集団であるアコーステイック楽器製造業者協会、が協力して立ち上げたフランスで生まれたオリジナルで野心的なテーマである。
アコースティック楽器を高機能に改革し最適化してゆく問題に対応することを目的とするプロジェクトである。 構築された“Pafi”をツールとして楽器の特性評価や機械的・音響的解析を行い仮想プロトタイピングにより最適仕様を提案する。
これには既にIRCAMとLAUM(Maine大学音響研究室)の協力で開発された管楽器用の研究成果を応用することが出来る。
2008年12月プロジェクト立ち上げ、2012年11月にまとめの予定
1-2. 音声制御のデジタル管楽器 ”VoxStruments”
音声で発音や特性を制御できる管楽器の開発を目指している。プロジェクト”Windset”ではトランペット、トロンボーン、サックスの物理的なモデルを作成し、その成果に基づきArturia社がソフトウェアシンセサイザーとしてキーボードとシークエンサの操作によってMIDIで駆動される商品(ハードウェアは真鍮製)を販売しているがそれを発展させるものである。
新しい物理モデルの開発対象としてクラリネット、オーボエ、ファゴット、フルートを取り上げそれらの機能を直感的な音声でリアルタイムコントロールできるようにする。
2006年12月1日にプロジェクト立ち上げ、2009年2月にまとめを行う。
1-3. アコースティック楽器の過渡音の研究(子音の研究)
音色要素のうち聴覚的な寄与が大きい要素である過渡現象によって発生する部分を詳細に検討するプロジェクトである。アコースティック楽器の物理モデルを改善する過程において、特に管楽器は人工吹奏装置を用いて演奏条件のパラメータの精度向上をさせるようにした。
2005年12月1日にプログラム立ち上げ、2007年7月にまとめを行った。
1-4. 管楽器用物理モデル ”Windset”
音楽用途に応用しやすくするための新たな物理的なマルチモデルを開発して一連の管楽器用の物理モデル用ソフトウェアを商業化されているオーディオシークエンサのプラグインとして利用できるようにすることがプロジェクトの目的である。
対象の楽器はトランペット、トロンボーン、フルート、クラリネットとサックスとした。
音色を演奏者の発音様式(息使い)で制御し、しかも一音一音ごとに音色を制御するための音響合成用のソフトウェアとしては物理モデルしか採用できない。
実装には動的なシステムにノンリニア要素を取り入れ多くのパラメータの同時制御が必要であった。その結果、高いレベルの音色制御が可能になり豊かな音色が得られるようになった。
このプロジェクトの研究成果を活かした商品が、シンセサイザー用に「トランペットやサックスのモデリング用プラグインのセット」として、ブラスダルチュリア(BrassD’Arturia)と名付けられアルチュリア(Arturia)社から販売されている。また音楽制作用ソフトウェア”Max”用のパッチの形式でIRCAMからも販売されている。
2004年6月にプロジェクト立ち上げ、2005年6月に終了した。
1-5. 伝統的楽器作りの改善
このプロジェクトは主として前記の”Pafi”を応用して得られた結果に基づいて具体的テーマを生じさせている。
楽器の改良と機能拡張が実現できれば、演奏家、作曲家の新たな要求に応えることができるようになる。究極としては全く新しい領域の音楽を提供するための要求に応えるような成果を目指しています。
具体的には“Pafi”から次のような伝統的楽器を改善するアイディアが既に生まれたので試作している。
(1)金管楽器用ミュートの機能と適用範囲を拡大した各種、
(2)ティンパニのための自動調律装置、
(3)内容積を可変にした新型クラリネットマウスピース、
(4)擦弦楽器の弓の作用点(弦に接触する点)の圧力測定用変換器、
以下、次号に続く
|