No.3008
|
バイオリン作りの起こりは歴史的には世界初のバイオリン製作者と言われるガスパロ・ダ・サーロが居たイタリア、ヤコブ・スタイナーのオーストリア、次いで現在の国別地域でいえばドイツ、フランスの各地にバイオリン製作者が存在するようになった。つまり西ヨーロッパのみで製作されていた時代がありそれが徐々に中欧、東欧の国々に拡がり、さらに20世紀以降はアメリカや日本などのアジアの国々でも生産されるようになった。21世紀の現在はバイオリンの生産量について言えば世界の80〜90%が中国で生産され、韓国でも生産が増えているという。中国、韓国は30年ほど前から徐々にバイオリン作りの本場であるイタリア、ドイツのバイオリン作りの技法を習得するために、外国人生徒を寛大に受け入れてくれるヨーロッパのバイオリン製作学校に会社から人を送り込んで技術習得をさせており、また個人的に現地に滞在して技術習得して帰国後にバイオリン製作の職に就く人も多いという。そして留学後の帰国者を軸に自国でそれなりの生産技術を付け加えて世界の市場に向けての安価な楽器を大量生産する体制が出来た結果、生産量の世界マップは上記のように大きく変わってしまった。もちろん中国や韓国に先んじて日本も明治以降に似たような経過を経ており自国における急速な西洋音楽の普及に応じて自国での楽器生産事業を開始し発展させた。日本からも少なからぬ人数がイタリアのクレモナやドイツのミッテンバルトのバイオリン製作学校に入学したり個人製作者に弟子入りし学んだ技術や経験を帰国後の仕事に活かしたり、現地に残ってバイオリン製作の職に就いている人々が居る。しかし近年は日本人の割合は中国人や韓国人と比較してとてもかなわない数になっているとのことである。 |
しかしながら出来上がった楽器の品質については量産国の中国、韓国のほとんどすべての製品は低いものとされ低価格でしか売買されない。一般に浸透している現状の市場価値を大雑把に表現すれば今もなお200~300年前のオールドイタリアンが最も珍重品であり高価で取引きされる対象である。次いでそれ以降の近代イタリア製品、オールド・ヨーロッパ製品が高い価格で取り引きされている、という風潮は変わっていない。特にクレモナで作られたバイオリンは近代から現代の製品の中でも高価値を持つとして扱われる場合が多いので、バイオリンを製作するなら出来ればクレモナで製作するのが有利であり、また一流製作者を目指すならクレモナで技術習得することが重要であるという考えが現代でも支配的である。 本稿で紹介させていただく石井高(イシイ・タカシ)さんはクレモナで熱心に技術習得された日本人であり、その後も帰国せずにその地に40年も住み続けてバイオリン製作で身を立てられている人である。 |
バイオリン製作者のマエストロの石井高さんとは長い間隔をおいて二つの時期にお会いする機会があり私の楽器研究ライフの上で強烈な思い出が残る人物となっている。 一回目は石井さんが人生最大の決断をされて日本を出国し1970年にシベリア鉄道経由でクレモナ到着後、バイオリン作りの本場で修業を始められてからまもなくの頃であった。バイオリン作りの伝統技術を調査するために訪れた私がクレモナ市庁舎の倉庫に保管されているアマティ、ストラディバリなどを観察している際に運よく石井さんが現れて出会うことができた。石井さんはそれらの楽器について自分が感じていることを勉強された当時の知識を惜しみなく出して私に親切に説明してくれた。思い切って日本の生活を捨ててクレモナまでやってきた決心の過程とこれからの心構えを説明してくれた石井さんはその時点で27歳であったと思われる。私はその日は、親切で楽器作りに大きい情熱を持っている日本人がクレモナに居るのだ、という強い印象を持った。このように純な心で頑張る日本人には将来ぜひ成功していただきたいという思いを抱かせられた。 |
それから27年後の1997年にクレモナを訪問した際に石井さんと再会することができた。浜松市の楽器博物館にも石井さんが作った楽器が所蔵されていることは事前に分かっていたが彼は私の祈念通りに大きく発展され出世されてイタリア、日本両国で有名人になっていた。バイオリン作りで世の中に認められて製作数が次第に増え「タカシ・イシイ製バイオリン」の人気が高まり、イタリア、日本で数々の受賞をされた。一躍彼を有名にした「秀吉が聴いたバイオリン」の著作とその話に登場するバイオリンの復元製作、をテーマにマスコミからの取材やテレビ出演もあった。石井さんは、そのあたりの裏話や日本の楽器会社からも勧誘があったこと、イタリア人女性との結婚の経緯、長男と長女の誕生と名前付け、さらには自分の運転で起こした深刻な自動車事故についての話まで聞かせてくれた。クレモナの町を一緒に歩けば町の人々が「ボンジョルノ! マエストロ・タカシ」と呼びかけて挨拶の声をかけたり握手を求めたりする。自家用車に私を乗せてくれてストラディバリのお墓、バイオリン製作学校、クレモナの美しい教会の内部など町の中を案内してくれた。石井さんの工房に案内されて製作中のバイオリンや製作用に自ら工夫された道具類を見せてくれた後、彼がよく行くレストランでイタリアのグラッペワインとスパゲッティの食事も一緒にすることができた。 |
石井さんは科学的な追及を徹底的に行って納得した上で作ろう、という姿勢はとっていない。それはあまりにも不能率と考えたらしい。科学的にはわけがよく分からないところがあっても一応の理解を自分なりに作り上げてとりあえず手を動かして作ってしまう。そうしないと現実的には仕事が間に合わないことはよく分かる。したがって石井さんといえどもまだ科学的には説明できないところが数多く残っているという。楽器創造館で時折取り上げている「ストラディバリは本当に良い楽器なのか」というテーマについては、もっと深く彼の考えを知りたいところである。石井さんは幸い日本語が通じて細かいニュアンスを伝えあうことができるしバイオリン作りに精通しておりイタリア製バイオリンも数多く分解したり、修理したりしてそのタネも仕掛けも知っていると思われる。一回目にお会いしたときは「現代のバイオリン製作者達はストラディバリを追い越すことはとうにあきらめてしまっていてストラディバリのコピーと呼べる製品を作ることを目標にしているがそれは残念にも思う」と言ったように記憶している。ところが2回目にはその発言はなかった。より現実的になりバイオリンの真の品質評価にはあまり興味がなかったような印象を持った。もし3回目の会合機会があればその点をもう一度問いただしてみてマエストロの最終的な本音を引き出したいものだ。 |
http://www.koishiicremona.com/framepage5.htm ここには彼自身の生い立ちから、作品、プライベートな日常生活の記録も非常に面白く記されている。写真も石井さんの高度なカメラ技術を活かした作品が数多く見ることができる。私の記憶と一致している部分も多いので自己礼賛の誇張表現などはないものと思われる。仮に雑誌記者が取材したとすればそのまま書けるような表現で書かれている。しかもホームページのサブタイトルには「ヴァイオリンに秘密はあるかを考える」と記されていることも当楽器創造館にとっては興味深い。石井さんは2009年現在も御健在でバイオリン作りの仕事を継続され、さらに日伊間の文化交流、著作などの社会的な貢献に活かすことを考えられてイタリアや日本で活躍中ということも書かれている。 よって自分の記憶をたどって紹介するよりもよりも上記のアドレスからホームページサイトマップをたどって見ていただいた方が石井さんの実績を理解できることが分かったので、この稿はここで止めて「続きは石井さんのホームページにあります」とさせていただくことにしたい。 |