No.3007
ジャン・クロード・リセの
新しい音楽スタイルの開発 |
2009年10月6日 永井 洋平
現在一世を風靡するデジタル型の電子楽器やコンピュータ・ミュージックの発展史においてジャン・クロード・リセ(Jean-Claude Risset) はその草分け時代の大御所のひとりとされている。彼はフランス人であるがこの分野の先駆者がほとんどアメリカ人であるため、ヨーロッパ国籍であるリセの名がそれだけに目立つのかも知れない。ともかく彼は音楽芸術へのコンピュータの活用を広めたヨーロッパ人先駆者として間違いない。ジャン・クロード・リセの名が世に知られたのは彼がフランス政府からベル研究所のマックス・マシューズが率いるコンピュータの応用技術開発グループに研究員として派遣されていた4年間(1965~1969)の滞在中のことである。マックス・マシューズは今やコンピュータ・ミュージックの父とも呼ばれる存在である。マシューズのグループは暗中模索しつつ音楽作曲用のプログラムMUSIC-4およびそれに次ぐMUSIC-5を開発していた。リセはその活動の中でコンピュータ・ミュージックに使用できる音色として当時としては画期的に高品質な(人の耳に心地よく聞こえる)音色の作り方を「サウンド・カタログ」という名で世に示したのである。リセが作ったデモ曲は当時の電子楽器ではとても出せなかった音色であったのでたちまち評判になり、この成果によってコンピュータを音楽発生の機械として使うことの優位性が世に理解され、電子楽器がデジタル方式に移行する道を進み始めた大きなきっかけができたと言える。 |
リセの学歴としてはパリの最優秀学生が集まる高等教育機関であるエコール・ノルマル・シュペリウールの物理学科およびエコール・ポリテクニックを卒業しさらに音楽分野ではコンセルバトワール・ドゥ・パリで著名な作曲家のアンドレ・ジョリヴェについて作曲法を学んでいる。もともとピアノ演奏技術には長じており1963年にピアノ演奏コンクールでも一等賞を取っている。彼は音楽の才能と理工学の知識を活かせる分野としてコンピュータを音楽分野で活用することを自らの生涯テーマとして選択した。 |
ジャン・クロード・リセ |
ベル研究所時代には上記の「サウンド・カタログ」を完成させた他に、人間の聴覚における錯覚に着目したデモ曲のシリーズを作成してこれもよく引用されている成果である。視覚的錯覚を利用した作品としてはエッシャーなどのだまし絵が知られているがその聴覚版である。つまり聴き始めてからの時間とともにピッチが高くなっていくように感ずる音が長時間聴いた結果、初めの音よりも低くなっていることが分かるような音、また断続する音列で隣接2音のリズム間隔が短くなりつつあるように感ずる音列が長時間後には聴き始めのリズム間隔よりも遅くなっている音、などの錯覚を納得させる作品であり、無限上昇または無限下降の音階(これはRisset-Shepard音階と呼ばれることが多いがシェパードが作って発表した幻聴音階はピッチが不連続に変化する音列だったがリセはそれをグリッサンドー型の連続的な変化にしてより効果的なものを作った)、無限高速化または無限低速化のテンポ、と呼ばれている。これらはリセが長時間かけてプログラミングして合成録音した産物であり彼の几帳面さを示すものである。
|
ベル研から帰仏したリセはフランスを代表する作曲家・指揮者であるピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez, IRCAMの初代所長)に招かれて1975~79年はIRCAMでコンピュータ応用技術の責任者となったが、管理的な雑務に時間をとられるようになったため職を辞して南仏マルセイユのフランス国立研究所(CNRS)の主任研究員に転職した。また1987 年にはグルノーブルのACROE研究所の所長職も委嘱された。 |
リセ本人に再三確認したことだが、彼の目的とするところはあくまでも新しいスタイルの音楽作品を制作することにあり、電子楽器の新型を作ることや楽音合成の新技術や新装置を開発することではない。彼は人間が感じ得る新しい「美」を追求したい強い本能が根底にあるのだそうだ。したがって人生後半に入ったことを意識してからは作曲作業に集中している。彼の作品は既に多数がCDで販売されて、いずれもオリジナリティと先進性が感じられるとされこの種の新ジャンルの音楽制作界(いわゆる前衛音楽の世界)では高く評価されている作曲家のひとりである。 |
彼の作品にはこれまでに人々が聞いたことがなかった新しい音色の採用、古典音楽理論にはない音進行を取り込んだ曲が多い。楽器音が中途から連続的に人声に変化するモーフィング手法はリセ以降に出現したこの分野の作曲家がよく使うようになった。さらに彼の研究成果である「サウンド・カタログ」から取り出したような既存楽器そっくりの音色、「幻聴音階」の効果を使った聴覚の錯覚効果、さらに12平均律以外の微小音階を採りいれている作品もある。人声や実楽器の音そのものを一部に使ったハイブリッドなコンピュータ音楽作品もある。リセの代表作品のタイトルとしてはSonge(瞑想)、Sud(南)、Computer suite from Music for Little Boy(「少年のための音楽」よりコンピューター組曲)などが挙げられる。 |
リセが開発した新しい音楽スタイルのひとつとして「デュオ・ピアノ(Duo Piano)」がある。これはピアノ奏者としての人間とコンピュータがリアルタイム・インタラクションして1台のピアノが奏される。ピアノには自動演奏用の駆動装置が装備されている必要がある。奏者がピアノを弾くとそれに呼応してピアノが自動的に調和するフレーズを鳴らし返す、という「一人デュエット」を実現させるものである。彼はこの方式の開発にかなりの情熱を注ぎコンピュータ・プログラムの開発とその改良に時間をかけ、作品も既に多く発表し今も改良を継続中である。今後さらなるコンピュータの計算速度の向上、プリセットする伴奏情報の充実があればもっと魅力が増すものと思われる。
また、バイオリンとオーケストラのための新スタイルの協奏曲、バイオリンとコンピュータ音楽のための合奏曲にも力を入れている。この分野はバイオリン音楽の新規開発に造詣が深い日本のバイオリニスト木村マリ氏と協力して進められ彼女が可能にしたバイオリンの特殊奏法、すなわち弦の押さえ方により倍音構造を変えり超低音が聞こえるような奏法効果を活かしている。
ジャン・クロード・リセは彼が世に出してきた成果を讃えるためフランス国家からレジョン・ドヌール勲章(Chevalier de la Legion d'Honneur et Officier des Arts et
Lettres)を受賞している。また1999年にはフランス国立研究所から年度最優秀の金メダル(la Medaille d’Or du CNRS)を授与された。また彼の作品は世界中の多くの大学、コンクール音楽団体から表彰を受けている。
しかしながら一方の現実としては彼の理想に反してこの種の前衛音楽のジャンルはこの分野に興味を持つ一部の階層を除いた一般の人々にはなかなか受け入れられていない。音楽に関する大多数の人々の保守性が強いのでなかなか新しいものに馴染もうとしてくれない。つまり普通の人はクラシック音楽や既存のポピュラー音楽のような聴き慣れたものをよいとして、それ以上のものを求めていくための時間は使おうとはしないのである。リセ本人もこの点には早くから気づいていて十分に承知済みのことであるが、それでも自分は妥協することなく突き進むのが自分の使命であるとしている。
リセは現在71歳となり定職としてはどこにも勤務はせずに南仏マルセイユ郊外の海岸近くのアパートに住んで自由に作曲活動しながら静かに暮らしている。リセの家族は奥様がブルターニュ地方出身の舞踊芸術家のロゼンヌ、子供は男女の二人が居る。私が最近見つけたのだがインタネットでYouTubeにアクセスすると、“MUSIQUE CONTEMPORAINE : Schemes de Jean Claude Risset.”というタイトルでリセが新曲を制作する風景が45分作品としてアップされていたので、居ながらにして彼の最近の生活ぶりを見ることが出来た。2年ほど前に気管支系の病気で体調が悪いとのメイル連絡があったので心配していたのだがこの映像で体調が回復したことが分かった。私だけではなく彼の知人達にも健康回復をネット配信で示して安心させることが出来たことだろう。映像は自宅内部の様子やの自宅近くのカシス海岸を散歩する風景など日常生活の風景もあるが多くは作曲する過程の場面である。私も見慣れた彼の自室のガボー・ピアノを弾きながら自作の作品を細かい部分ごとに解説しているのでリセの作品について関心のある視聴者にとっては退屈しない映像となっている。
リセと私は幸運にも40年前から知り合いになれた。彼がベル研究所の滞在からフランスに帰国した1970年にパリ大学の音響研究所を訪問した時に私がそこに滞在中であり話がはずんだ。彼が日本の楽器産業に関心があったのでその直後にパリ14区の彼のアパートを訪ねた。家族にも紹介していただき当時発売されたLPレコード、ワルター・カーロスのスイッチト・オン・バッハ(モーグ・シンセサイザによる演奏)を一緒に聴いて感想を述べあった。その後も永年にわたり文通やメイルで交信を続け、私の仕事上のことでもいろいろと助けていただいた。彼が日本に来るときはいろいろと御手伝いをさせてもらった。休日に桜が満開の京都を案内したときはとても感激してくれたので良い思い出として残っている。お互いに人生終半に入ったことは事実なので今後再会できることは保障されていないが努力してなんとか実現したいものと願っている。
(完)