No.3006  

天才 ネーダーヴィーンの管楽器研究

2009年4月29日    永井 洋平         


ここでは1960年代の末期に彗星のように楽器研究の世界に出現したオランダの管楽器の研究者を紹介したい。科学が進歩しても管楽器の発音原理を分かりやすく完全に説明することはなかなか出来ないものである。なぜあのような美しくボリューム豊かな音が出るのか、駆動源になっているリードや唇はどんな条件で振動し始めるのか、振動開始したその後の動きはどのような力を受けてどのような姿態で振動維持し続けているのか、など基本的な現象について万人を納得させる説明がなかなか出来ない。管楽器自体を製作することは発音原理についての科学的な説明などがなくても何とか出来てしまった。主としてヨーロッパで行われた長期間に亘る経験的な試行錯誤の歴史を経てほぼ満足的に音楽演奏の実用に耐えうるレベルに到達した。もし科学的な解明が出来れば楽器をさらに改良したり新機能を付加したりするために効果的なアイディアも出てこようと思われるが、楽器ユーザーからその必要性が汎くアピールされているとは云えない。つまりユーザーは伝統的な楽器にほぼ満足してしまっているのだ。そのために管楽器研究に取り組む研究者は他の未知分野と比べて多くは現れなかった。日本で研究を始めた我々にとっても1960年代まではJohn Buckus, Arthur Benadeなどの数少ない論文を過去の研究遺産として頼りにするのみであった。ところが1970年代に入ってまもない時期にコルネリス・ヨハネス・ネーダーヴィーン(Cornelis Johannes Nederveen)というオランダ人が著者になっている論文”Acoustical aspects of woodwind instruments. Amsterdam, Frits Knuf, 1969” を見つけてはっとした。管楽器の発音原理についてこのような分析をやってのける人物はどこかに居ても不思議ではないと思っていたがネーダーヴィーンはまさにその人であり当時の研究レベルを考慮すればもっとも説得力がある説明をしていたことに驚かされた。解析のためのシミュレーションのベースとしては電気回路の伝送線理論が使われていたがそこに管楽器ならではの特性に対応する数式を導入した深い考察があったのでJASAをはじめとする学会誌などに時折載せられていた当時の研究論文のレベルから一歩ぬきんでていた。彼は当時分かりにくいとされていた管楽器の共鳴部である「多数の音孔が付いた管本体」と駆動部である「リードや唇」の振動を結びつけた説明を多くの数式を用いることにより行っていた。

ネーダーヴィーン個人と彼の研究については現在(2009年)でも日本では多くは紹介されていない。英語圏の出身でなくオランダ人であること、主要な大学や研究機関に属していない個人研究家であった時間が長かったこと、などが影響しているのではなかろうか。

1970年頃の私は管楽器研究に関心が高かったのでこの天才的オランダ人にぜひ会ってみたいと望みを抱いていた。その機会は意外と早くやってきて1971年の春に遂に彼と会合を持つことが出来た。私がベルリン滞在中のことであったが国際学会に出すための研究論文をまとめるためにぜひとも彼と議論しておく必要があったので思い切って彼に連絡をとってみたところ、運良く彼の自宅を訪問できることになった。ロッテルダムから列車に乗り15分くらいで到着する小さなローカル駅近くの質素な家にネーダーヴィーン氏は幼い子供一人を育てながらその子と二人暮しをしていた。ともかくその日の彼は私が訪ねて来たことをとても喜んでくれた。


ネーダーヴィーン氏は少年の頃にクラリネットの音色に魅せられて以来、自己流で演奏の訓練を重ねるうちに管楽器の原理研究がまだできていないことに気がついて、これを生涯の主たる研究テーマのひとつにしようと決心をしたそうだ。彼は自宅から遠くないデルフト工科大学には出入りしていたので同大学と間接的な協力関係を持ってはいたが実質的には助手も持たず研究はほとんど一人でやっていた。経済的にも余裕がないためにやっとまとめた数少ない研究論文を学会誌に投稿して世の中に出してもらうのが精一杯という生活が続いていた。

その後1991年に英国エジンバラでISMA学会(International Symposium on Musical Acoustic、国際音楽音響研究シンポジウム)が開催された際にネーダーヴィーン氏と20年ぶりに再会することが出来た。そのときの彼の話によると、1970年代後半から彼は大学との連携も深めつつ研究活動を業務とするある企業のコンサルタントとして仕事が安定化した様子であり、それ以降はよく国際学会にも参加するようになったそうである。ISMAの開催期間中には主要プログラムである研究発表の他、夕食後に学会参加者が自発的に自分の演奏できる楽器を持ち寄って集り互いに演奏を披露しあう隠し芸大会のような音楽会を開く伝統がある。もちろん素人の演奏であるから素人くさい演奏が多い中で、ネーダーヴィーン氏はクラリネット奏者として玄人はだしの演奏が出来るスターのような存在として拍手喝采を浴びる活躍をした。特にガーシュインの名曲サマータイムをオリジナル風に演奏することを得意としていた。

本人に直接確かめたことだが彼は研究の目的として新しい管楽器を開発することに意欲があり具体的な着想があるとのことであった。おそらくクラリネットとサキソホンの中間に位置づけられるような新しいタイプの木管楽器を開発する構想を持っていたのではないかと思われる。もしこのような新種の楽器が出来上がって普及に成功すれば吹奏楽で使用する基幹楽器が大きく変わり、吹奏楽で奏される音楽の音色も豊かに進歩させる可能性がある。しかし、いかんせん彼の独力では資金力、事業実行力に限りがあるため、試作・テスト・改良・普及のための諸活動を実行してゆくことは無理と考えていた。資金と開発力のあるメーカーとの協力活動が出来れば良かったのだがオランダには今やそのような管楽器メーカーは存在せず他のヨーロッパ諸国にもそこまでの新しい開発投資を行える企業は見当たらない。そこで日本の楽器メーカーの持つ力を考えると彼との協力関係を生み出す可能性は十分考えられたのだが結果としてそれが出来なかったことは個人的には残念に思う。そして非情にも時は流れ21世紀に入り10年近く経た現在、ネーダーヴィーン氏も高齢になっていることであろう。彼の開発意欲と頭脳優秀さはまだ維持されているのだろうか。もしそうであれば新楽器開発のプロジェクトはまだ間に合う可能性があるかもしれない。

                                               (完)