No.3005
エミール・レップ氏と パリ大学楽器研究グループ |
|
2009年3月28日 永井洋平 |
|
華やかな歴史あるパリの代表的な大学組織であるパリ大学(現在の正式呼称はパリ第六大学、Universit?
de Paris VI)の中に1963年に楽器を研究することを主たるテーマとして創設されそれ以降永らく存在し続けている研究グループがある。国立大学当局に一般には至難の業とされる楽器の研究の意義を認めるように説得を続け、立ち上げ初期から20年余の期間、責任者として頑張った人がエミール・レップ氏である。 1968年に新たなパリの大学制度が敷かれた結果正式にパリ第六大学に組み込まれノートルダム大聖堂から遠くないジュシュー広場(Place Jussieu)の新校舎に入ることになった。 この頃から日本ではパリ大学の音響研究室として注目されるようになった。研究員がレップ氏を含めて3〜5人ほど常駐し、大学院学生、学部学生にも人気の高い研究室となった。大学構内に合計800?の面積を得てシーストランク教授(Prof. Siestrunk)氏など教授連の支持もとりつけて安定した存続ができるようになった。 ところで、現在のパリにはもう一つの名高い音楽音響研究グループがあり、それは1977年度から活動開始したIRCAM(L'Institut de recherche et coordination acoustique/musique、国立音楽音響研究所)である。IRCAMについては機会をみて別稿で解説を試みたいが、本項に取り上げているパリ大学の方がずっと前から存在して、卒業生を少なからずIRCAMにも送り込んでいるのである。 1960年代半ばから1985年までのレップ氏をリーダーとする研究の様子は、かれの著書Acoustique et Musique(1971, Masson出版)、La Machine ? Ecouter, Essai de psycho-acoustique(1980 Masson出版).や100回を超えるGAM(Groupe dAcoustique Misicale)研究会報告書 (URL: http://www.lam.jussieu.fr/valorisation%20et%20diffusion/dossier-gam/copy_of_liste-des-bulletins-du-gam?set_language=fr参照)に報告されている。創設当初はレップ氏がもともとバイオリン奏者であった理由により弦楽器の研究が中心になっていたがその後において研究対象とした楽器や各種音響発生物の幅広さには驚かされる。レップ氏は特に「人間の聴覚判断があいまいであることは避けられないことである、にもかかわらず現実の世の中が(音楽界や楽器メーカー界の)権威者のひと言で動かされている」ことを科学的に是正せねばならないと考えてこれを彼の楽器研究の基盤態度とした。そこで音響信号を出来るだけ客観表現してから聴覚評価に持ち込むことを基本として、まず徹底的に数多くの音響可視化のデータを採った。可視化する手段としては当時目新しい機器であったソナグラフを測定機材としていち早く導入した。世の中にある楽音発生器から発生される楽音の大半は測定結果として彼の著書などに表示されており、それなりに意味を持つものであり、解析結果、結論として論じている内容にもうなづけることは多い。しかし、いかんせんソナグラフの測定精度はFFT分析を基礎とした現代のデジタル分析器と比べて劣るものであったことは誰が見ても否めない。レップ氏の時代に新型分析器が世の中になかったことは彼のために大きく悔やまれるところである。 現在のこの研究室の責任者はミシェル・カステランゴ女史に引き継がれている。彼女は創設時点からレップ氏とともにこの研究室の発展に尽くした人である。 |
研究室が所属する組織にも変化があり研究室の名称はLAM(Lutherie, Acoustique et
Musique)に変わりダランベール記念研究団体と呼ばれる機関に所属し資金的にはパリ・マリーキューリー大学、国立研究所グループ(CNRS)からサポートされている、というやや複雑な組織に変遷してしまった。場所もエッフェル塔近くのパリ15区ルルメル通りにある別建物に移っている。 最近において取り組みが行われている研究テーマは、レップ氏(1982年に逝去)の時代とは少々傾向が変化している。音声合成、音声発生時の声帯と喉頭部、エアリード管の音響発生メカニズム、パイプオルガンの組付けの要点技術、ピッチ知覚の新たな研究、音響知覚の総合的まとめ、などを主たるテーマとして研究している。Baisenainou氏のリュートの研究はユニークなものであり、またミシガン大学のBoutillon氏など優れた研究者を所属させている。 研究室の現状についての詳細はURL:
http://www.lam.jussieu.fr/Members/castel/page-daccueil-de-michele-castellengo/view?set_language=fr
を参照されたい。 ここからは個人的な話でいささか恐縮するが、私が1969年度フランス政府給費留学生試験に合格出来たのはレップ氏のおかげである。ヤマハと親交があったクラリネットの名器メーカーであるビュッフェクランポン社の当時社長であったブロンドレ氏がレップ氏主催の上記GAM研究会のメンバーであったのでブ社長が私の存在をレップ氏に紹介してくれた結果、レップ氏が私の研究室滞在を歓迎することを表明してくれことがきっかけになった。前記留学生試験に合格するには受け入れ先が承諾していることがほぼ必要条件になっていたので私の場合はレップ氏の推薦状と招待状を願書に添付できたことが大きな効果があったと思っている。私のフランス留学生活はまずマルセイユ大学大学院の修士課程の学生兼ブラディエ教授の研究室の研究員として滞在することになった。幸運にして一年弱で大学院を卒業できたのでその後半年あまりはパリ大学のレップ研究室に滞在することがこのユニークな研究室の一員として多くの経験をすることができた。大変お世話になったレップ氏が亡くなられた後になってしまったが2001年にはこの研究室主催のセミナーで「日本の楽器研究の状況」について講演をさせてもらった。レップ氏の未亡人にもお会いして昔話をすることが出来て大変喜んでもらえた。せめてもの恩返しが出来たような気がしている。 (完) |