No.3004  


コルトマン氏のフルートの研究 
2009年1月3日 .....永井洋平



ここに紹介するジョン・W・コルトマン(JohnW.Coltman)はフルートの科学的な研究を語るときに欠かせない人物でありその研究実績によって楽器研究に携わる者に現在もなお影響を与えるところが大きいと思われる。またコルトマン氏の理論はフルートだけではなくパイプオルガンや尺八などのフルーパイプ型の楽器にも適用できるので多くの研究者の勉強材料であり研究論文に引用されることが多い。しかしコルトマン氏の人柄や研究の様子については日本語で紹介された公けの刊行物は見当たらないようである。今回は楽器創造館のこのページを借りることによってコルトマン氏および彼の研究について少しでも紹介してみたい。

コルトマン氏はアメリカ電機業界の代表的大手のウェスチングハウス社にイリノイ大学で博士課程終了後の1941年から勤務し電磁波やX線の応用に関する電子技術の研究業務を担当した後、全社を統括する技術部長から取締役まで勤められた人である。会社勤務をこなす一方で自分が趣味として演奏(高校時代に地区コンクールで優勝の実績あり)しているフルートの音が何故に発生するのか、きれいな音を出す吹き方はどうすればよいのか、もっと音が発生しやすい楽器はどうすれば作れるのか、などの課題を突きとめるべく1960年代前半以来永らく取り組んできた。会社での業務とはまったく関係がないこのテーマを会社の仕事と見事に両立させ双方で立派な結果を出したことは驚嘆すべきであろう。1950年代からフルートの収集を始め、研究材料としての楽器を身の回りに豊富に置くことから研究活動を始めたとのことで20世紀の終わり頃には所有する楽器は約200本に達した。研究の途上で彼が解明したことについてはその中から十分な数の楽器を選び測定すべき物理値の実測データをとった。コルトマン氏は各種の学会誌などにフルートに関する研究論文を発表している。既に1968年には有力物理学誌に“The Physics of the Flute” を載せており(Physics Today, November 1968を参照)現在までに研究論文の数は約70通を数える(Website, The John W. Coltman Archiveに論文リストがある)。フルートに関する特許(U.S.Patents)も22件所有しているとのことである。

私がコルトマン氏とお会いしたのは1972年の秋であった。以前から論文を何通も読んでいたのだがお会いして話をすることはなかった。ちょうど彼の自宅があるピッツバーグに出張するチャンスがあったので事前に連絡をとってみたところ日本からの楽器技術者なら大いに歓迎するとの返事をいただいた。彼の会社が休みになる土・日曜日に訪問することにしたところ彼はピッツバーグ空港まで自家用車で迎えに来てくれたので大いに恐縮した。コルトマン氏はそのころ既にウェスチングハウスの重役であり多忙を極めていたはずである。そして早速自宅まで私を連れていってフルート研究の談義が始まった。自宅の応接室にはフルートの楽器コレクションが棚に並べられてあり、管体が木製の古楽器フルートが10本ほどガラスケースの中に大切に整理され壁に架けられていた。地下階のかなりの面積をフルート実験室が占め各種音響測定器が数台ならべられ、さらに音響測定に使うために独特に工夫されたフルートの支持具や寸法測定用、音響遮蔽用の実験用具が多く自作されて置いてあり、研究に年季が入っていることと同時にその熱心さぶりがそれらの装置を見せてもらっただけでよく分かった。

コルトマン氏は特にフルートの発音に関する探求に関心を持っていた。すなわちフルートが何故発音できるのか、発音を起こすための吹奏条件は何かなどを詳しく求めて科学的に表現することを追求していた。具体的には彼が考え出した円線図で整理することを当時の主な目的にして理論と実測データをまとめることを試みていた。私がパリ大学滞在中に国際学会(1971年度国際音響学会、ブダペスト)で発表した木管楽器の研究論文がその関連分野なので事前にそれを取り寄せて読んであった。

ところが残念ながら私はその日は旅行時差のための睡眠不足のせいでさっぱりアタマが働かず彼の話がよくわからず適切な応答が出来なくて困窮した様子を見せたことが何回かあった。その都度彼は自分なりの解釈を優しい表現で言いなおして私が答えるべきような内容を自らまとめてくれてその議論に区切りをつけてくれたように記憶している。私は眠気のせいもあったが楽器研究を日頃の仕事としているにもかかわらずコルトマン氏より勉強不足であることを暴露してしまったことは今でも思い出すたびに悔やまれる。

私の訪問を歓迎してくれた理由は、当時の彼が日本の研究者とは特に個人的なコンタクトはなかったので少しは日本の研究状況を知りたかったこと、その頃ちょうどヤマハがフルートの生産を立ち上げた時期であったことで、彼の関心が日本に向いていたからと考えられる。後半に日本での研究状況を私が準備した資料を使って説明するととても喜んでくれた。

その夜は結局ピッツバーグ市内のコルトマン氏の家に宿泊させていただき夕食、朝食をホテルなみにご馳走になり翌日は空港まで送っていただいた。

最近はそれほどでもなくなったが以前はアメリカ人の家庭を訪問すると大体いつも日本の家庭では見られないような大きい型の冷蔵庫がありまだまだ日本の生活文化程度はアメリカに追いついていないと実感したものだった。その大型冷蔵庫の代表的メーカーにウェスチングハウスがあった。コルトマン氏の自宅のキッチンにももちろんウェスチングハウスのマークが入った大型冷蔵庫があった。彼はその後1980年にウ社を定年退職してそれからも研究顧問の地位についていたが現在はウ社とどのような関係にあるのか明らかではない。最近(2008年1月)のニュースでウェスチングハウスが東芝に買収され今後は東芝の事業戦略の中で同社の経営方針が決まるとのことである。コルトマン氏の境遇も変わっていることと想像される。

2004年のアメリカ物理学会のインタビュー取材で ”I’ve sort of dropped out because the competition is fairly heavy. And as I get older, my ambition gets less and less. I’ve done only a few things lately・・・(近年同じテーマを研究する人々が増え研究競争が大変になってきたので私は落伍者にもなりかねない状況である。私は年をとったので意欲も次第に薄れつつある。最近はわずかながら研究を続けているだけになってしまった・・・)” と発言しているのでさすがの彼も研究のペースは年齢に応じてスローダウンしているのではあろう。しかしながら、なんとほぼ90歳のコルトマン氏は最近でも現役研究を続けている事実もある。2007年のアメリカ音響学会誌にも「曲がり円筒管の音響特性」についての論文が出ているのだ。その情熱とエネルギーたるやまさに感嘆に値する。(完)