No.3003
R.T.ジョーンズのバイオリン研究 |
||
2008年11月5日 永井洋平 アール・ティ・ジョーンズ(正式名はロバート・T・ジョーンズ)と云っても一般の人にそれほどは知られていまいと思われる。彼はアメリカの航空工学の大御所であり空気力学、航空機・ヘリコプターその他の飛翔用機体の設計技術の大家とされている。代表的な研究成果としては現在のジェット旅客機に広く採用されている「後退翼(左右の主翼が胴体から直角に伸びるのではなく後尾の方向に角度を持って取り付けられている翼構造)」の発明者であり設計理論の完成者でもある。日本でもその分野の専門家の多くが彼の著書(例えば参考文献2)から学んだり彼の研究成果を引用して自分の研究に発展させたりしている。このジョーンズさんが音楽に造詣が深く特にバイオリンの研究には自らの主たる仕事であった航空工学の研究テーマをすすめる傍らで永らく携わってきたことをここに紹介したい。
バイオリン研究方法としてはバイオリンの主たる音響放射部材である表板、裏板の周波数特性にまず注目していた(詳しくは参考文献1を参照)。部材を単品および楽器に組み立て後に加振機により対象とする周波数で強制振動させそれからの音響放射を正面および左右の選択した測定位置に配置した複数のマイクロホンでキャッチしこれを考察対象の主たるデータとしていた。1000~2000Hz帯域をNasal
Overtone, 2000~4000Hz帯域をBright Overtone, 7000~10000Hz帯域をShrill Overtoneと名付けてごく大雑把に考察するときはこの3つの帯域のデータの特徴とバイオリンを奏したときの音質との対応を調べていた。たしかに大量のデータが蓄積されていたが、これらは定常的特性にしか対応しないのではないかと思い私は過渡的な特徴に対応するデータを捉えないと不十分ではないかと意見を述べた。彼はその指摘は良く分かるがまずはデータとして比較的簡単に把握できしかも主たる要因となっているに違いない特徴をクリアしてから過渡的な特性を追求してゆくつもりだ、と言っていた。 彼の楽器の試作実績は自称満足すべき出来栄えの台数で云うとバイオリンとビオラ合わせて12台ほどしかないと云われた。ジョーンズさんのお嬢さんがバイオリン演奏を幼少のときから習っていて当時セミプロ奏者であったが彼女には自分が作りあげた楽器を使わせコンサートでも彼女が実用しているほかジョーンズ・バイオリンとジョーンズ・ビオラは地元に近いラ・ホーヤ市民交響楽団で使われている、とのことであった。 しかしこの研究熱心なジョーンズさんも遂に世の中に自らの研究成果を広く認められることなく1999年8月に亡くなってしまった。その知らせを受けたときには私は強力な支援者をひとり失ったような気がしたものである。 <参考文献> |