バイオリン族楽器の改革へのハッチンス夫人の挑戦
                                                    2008年9月5日   永井洋平

カーリーン・M・ハッチンスさんはバイオリン族楽器の研究開発者として歴史に名を残すことは間違いのない人である。彼女のバイオリン研究は若い頃(1940年代後半から15年間)ハーバード大学でサンダース教授の助手として協力した時期から始まり、以後50年間余り永らくこの世界の第一線として活発に活動し、現在(2008年、97歳)は外に見える研究活動はほとんどなくなっているがまだ情熱は持ち続けているのではないかと思われる。(参考文献(1)を参照)
バイオリン族の製作技術を習得した後、彼女自身で伝統的楽器としてのバイオリンやチェロを1945年頃から製作し始めて現在までに多数の作品を販売もしている。その中には独特な科学的仮説に基づいた特徴を持たせて古典的楽器の域から出た楽器も多い。(参考文献(3)を参照) しかし、彼女の研究を集約させた代表的な成果と云えば、それは伝統的なバイオリン族楽器を構成するバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類に替わる新たな8種類の楽器を科学的根拠により割付けた新シリーズのバイオリン族の楽器セットを開発したことであ る。この新シリーズはバイオリン・オクテットと命名された。最低音域の楽器は7フィート(2.1m)のコントラバス・バイオリンで、最高音域の楽器は伝統的バイオリンよりも小型サイズで1オクターブ高く調律されたトレブル・バイオリンである。その間に位置づけられる6つの楽器は音域がほぼ半オクターブごとの間隔で設定されている。伝統的ビオラに相当するテノール・バイオリンはビオラの寸法よりも大きいので演奏は伝統的チェロのように縦型で奏すことになっている。(参考文献(2)を参照)

伝統的な4種類の楽器は歴史的に見ればそれぞれ昔の名工が厳密な科学性を持たずに大雑把な考えで基本設計して作られたので寸法、音域の設計に厳密性を欠き4つの楽器間にはアンバランスな要素があると云える。新しいバイオリン・オクテットは楽器群全体が発露し得る音域、音量、音色を考慮して全体を8個に分割し各楽器の大きさ、各部の寸法、板の厚さ分布、弦や弓の仕様などを科学的に設定した。より豊かな音楽的音響の発露を狙ってトータルの音域は伝統的バイオリン族よりも広くとり、各パート楽器がバランスよく響くようにした。オクテットの試作品を評価し再試作を重ねる過程で各楽器の設計・製作仕様の見直しを行い、それぞれの楽器がソロ演奏でも魅力を持つように調整しつつ完成度を上げていった。評価段階ではあらゆる可能な物理的、電気的な測定を行って客観的データを根拠に次期試作仕様の表現を科学的に行い、一歩一歩彼女の仮説の実現に向ける努力が払われた。試作品の完成度がある程度上がった段階でこの新しい楽器シリーズにふさわしい新しい曲作りを委嘱し、それぞれの楽器を弾く奏者も訓練して新しい楽器に慣れてもらった。そしてついに1967年に最初の公開演奏にこぎつけた。その後も完成度を高めるための改良努力は続けられ、また実演奏を発表する機会を増やし世の中に訴える活動を精力的に行った。しかし彼女の思惑に反しバイオリン・オクテットはバイオリン族音楽の世界で爆発的な評価を得て普及が進む結果にはなかなかならなかった。一部の信奉者を除いて一時的に試奏会、発表会、評価会に参加してこの新楽器と付きあうがそれが終われば、またすぐに伝統的世界に戻り、提案された新しい世界のことは忘れてしまう人々が大半であった。現在は普及活動も下火になりバイオリン・オクテットの普及活動は残念ながらこの世から消滅しようとしている状態に近くなってしまっている。

仮定の話だが、今が伝統的バイオリン族の普及がまだ十分でなかった時代であったなら、あるいは今から擦弦楽器の世界を作り上げていく時代であったならば、この新楽器群は普及が進み、奏者が増え、教育メソッドが確立し、曲数が増え、多くのメーカーが生産し、楽器はさらに改良され確立してゆく好循環が出来あがって普及に成功したであろう、と十分想像できる。確かに科学的な説得性があり、伝統的バイオリン族楽器が作り出す独奏、合奏音楽よりも魅力的な音楽が発生出来るのだから当然のことである、と思われる。


バイオリン・オクテットを構成する8種類のバイオリン族楽器とハッチンス夫人

バイオリン・オクテット開発のプロジェクトは楽器研究者に与える大きな教訓を含んでいる。最大のポイントは音楽の世界の保守性である。音楽家達が既に存在する名曲が山のようにあるオーケストラのバイオリン族パートの楽譜を書き換え、編成を修正するであろうか。既に名曲とされている数多くのバイオリンやチェロの独奏曲の楽譜を修正して新しい楽器で奏した方が魅力的な音楽であることを容易に一般に理解させることが出来るであろうか。それらが出来ないことには肝心のバイオリン・ユーザーが新しい楽器に持ち替えて新たな演奏の訓練をし直すようにはなるまい。過去の大きな遺産を継承している音楽の世界のイナーシャはとてつもなく大きいものなのである。音楽教育界、楽器の生産・販売界、楽譜・出版業界、音楽批評家界、などはすべて既得権を維持しようとする世界なのである。新しい良いものが提案されても、伝統的世界との連続性に欠けている場合は、それは普及に成功できないという結果が出るのである。
以上のように楽器を創造することは容易ではないことが分かる。とびきり聡明なハッチンス夫人でさえも思い通りには行かなかったのだ。われらの楽器創造館ではこれらの困難な要素も十分に考察し、真の成功の条件を考慮した楽器創造活動について考えを進めてみたいし、その実現に資するように努めたいものである。

ハッチンスさんはバイオリン族楽器を科学する仲間達を交流させるためにグループCATGUT ACOUSTICAL SOCIETYを立ち上げその運営にもあたってきた。このグループは現存するグループでありメンバーが親しみやすく参加しやすい気軽さもあって世界中から会員が集まってその会費で運営・維持を行っている。定期会合の他に毎回の国際音響学会の前後に学会の開催地の近くでISMA(International Seminar of Musical Acoustics)との共催で会合が開かれることを近年では通例としている。1998年のカナダのLeavenworthでの開催時には86歳になる創始者ハッチンス夫人が最後になるかも知れない講演を行ったが、何の偶然か猫が一匹現れ彼女の演台の上に座り込み、彼女がその頭をなでて対応した。この猫がCatgutの名を出席者に想起させ一同大爆笑となった。ハッチンスさんはその人柄、人一倍の頑張りを見せた研究実績からして楽器研究者仲間の人気者であることは間違いない事実である。
私がハッチンスさんと初めて会ったのは前回の原稿に書いたベルリンのクレーマー研究室を私の滞在中にハッチンスさんが訪ねてきた1970年だった。そのとき彼女のバイオリン研究にかける情熱に大いに感心した。その半年後にアメリカ東海岸ニュージャージーのご自宅を訪問する機会があって彼女の実験室や試作楽器などを見たり試奏させてもらったりした。彼女と議論しているときに偶然、電気バイオリンの試作を行っているマックス・マシューズから彼女に電話がかかり、私と一緒に見学者の入門許可がやっかいなベル研究所のマシューズを訪ねて新しい電気バイオリンの試作品を見せてもらうことになった。非常に幸運なことでありハッチンスさんやマシューズ氏の親切に感謝している。その後ハッチンスさんが日本に来られた際に浜松で講演会をやっていただいたり、また電気通信大学での特別セミナーの講師をお願いした思い出がある。(参考文献(1)参照)

参考文献

(1) カーリーン M. ハッチンス(中村、永井訳):バイオリンの音響学、日本音響学会誌, vol39, No.3, 1983, pp. 204~213
(2) C.M.Hutchins: Catgut Acoustical Society, The VIOLIN OCTET brochure (1981)
(3) C.M.Hutchins: The Physics of violins, Scientific American, Nov.78-92, 1962