有名な奏者に自社楽器を使用させる効果
2013年5月9日   永井洋平
  

ヤマハが管楽器事業に着手して間もないころ、この分野に参入したからには投資を惜しまず主力商品に育ててゆくという社内の方針が打ち出された。世界一の品質を獲得する目標を達成しつつ、生産量を増やし速やかに利益貢献ラインに到達する、という強力な方針であった。後発のメーカーが事業をスピーディーに成長させる戦略をどう構築するか、特に製品の品質が優れていることを市場にアピールするにはどうしたらよいだろうか、について真剣に議論が行われた。出された答えは、「設計で配慮されたポイント、先進的な加工方式や材料の処理プロセスなどの科学的なデータを並べても一般市場にはなかなか通じないであろう。大衆を説得するに至らないであろう。やはり有名人に自社楽器を使ってもらってその事実を市場に認知させることが効果的な策であろう。有名奏者が数ある楽器の中から選んで使っているなら楽器の品質が良いことは間違いないだろう、と認識されることで市場から信頼してもらえる。これがまさに最優先で取り組むべき戦略である」であった。

ターゲットとして狙いをつけた有名プレーヤーに接触して自社製品を試奏してもらう時間をとってもらわない限りこの戦略は進まない。彼らが時間をとってくれたとしても気持ちよくテストに応じてくれるかどうかは分からないし、さらに我々が持ち込んだ当社の製品を良いと言ってくれるかどうか、さらに良いと云ってくれたとしても「良い」にはいろいろな段階があり、「自分が思ったよりは良いように思う」、「一流品の仲間には入れてもよい」、などは目的達成に至らず、「ある期間あずかって試奏を続けてから確認したい」は少し物足りない。我々が理想とする合格限度の「しばらく自分のコンサートでこの楽器を使ってみよう」またはこれ以上の評価をもらえるかどうかは相当な自信作を提示した場合でも通常はかなり難しい。それもそのはずで我々が求めていることは、彼らが人生の勝負をかけている職業用の道具としてそれまで永く使ってきた楽器に換えて新しく持ち込まれた楽器に切り替えてくれることに他ならないからだ。彼らが少しでも危険を感じたならばそのような行動はとれないであろう。有名奏者が楽器を手に持ったり試奏しているところを写真に撮ることは出来るがその写真を証拠に「有名なOOさんが使っている」と宣伝することは誇大広告どころか虚偽であり詐欺商法になってしまう。我々はこのような決して楽ではない戦略の実行に取り組まねばならなかった。

アメリカ人の黒人ジャズ奏者がほぼ独占的にスターの地位を占めていたサキソホンの場合の思い出話を以下にさせていただこう。彼らにヤマハの新しい楽器を使ってもらうための戦略実行の第一歩は彼らがコンサートで来日する時期に接触する機会を作ることである。当時は外国人演奏家の日本での興業の企画とマネージメントを行う「呼び屋」と称されていたコンサート・プロデューサーの存在があった。彼らがミュージシャンの滞在期間のすべての行動に就いて管理しているので呼び屋さんとコンタクトして仲良くなって彼らに会わせてもらうように承認してもらう必要があった。第一歩目を踏み出す前に呼び屋さん達とのパイプを作り親しく付き合えることが必要になった。
営業部のヤル気ある担当社員と共に苦労をした結果やっとミュージシャンが楽器をテストする時間がとれそうな日時を決めてもらえるようになった。会えた場所は多くの場合はホテルや演奏会前のコンサート会場の楽屋だったが、時には移動中の新幹線車中しかないと云われその列車の浜松駅停車中に乗り込んだこともある。偉大な神様と多くのファンからあがめられていたジョン・コルトレーンが泊っているホテルを訪ね部屋をノックしたときはさすがに緊張した。現れた彼はインテリで人格的にも優れているように見受けられた。楽器の試奏中でも我々の質問に熱心に対応して答えてくれた。そしてその日以降の公演においては、彼が主として演奏するテナーサックスではなかったがアルトサックスに持ち換えの曲が数曲プログラムに含まれていたのでヤマハのアルトをステージで使った。テナーについては自分の使い慣れたセルマーを放せなかった。しかしその後の手紙のやりとりで彼が気に入るテナーを作るための質問に返信してもらった。今の時代の電子メールがあればもしかしたら頻繁に連絡を取り合いつつコルトレーン用のテナーを急いで作れたかもしれない。しかし惜しいことにこのジャズの神様は1967年に41歳の若さで早世してしまったので生存中に間に合わせることは出来なかった。コルトレーンの全盛時代あたりから劣らぬ人気があり現在も長老のスターであり続ける(2008年にも日本公演を行った)ソニー・ロリンズとは1968年にホテルを訪ねてアプローチした。トレードマークのモヒカン刈りの頭を間近に見て彼の部屋で会談したことを覚えている。キャノンボール・ジャズバンドが来日して兄がアルトサックスのキャノンボール・アダレイ、弟のナット・アダレイがトランペットを奏していた。静岡会場でのコンサートの事前に入念な楽器評価をしてもらう時間がとれた。そして早速その夜のステージでナット・アダレイがヤマハのトランペット、キャノンボールがヤマハ・アルトサックスを使って我々が観客席で見守る中、観客に向かって楽器を指さしながら「ヤマハヤマハ!」と連呼して楽器の宣伝をしてくれた。宣伝費は別にさし上げてないのにすごいサービスをしてもらえる結果となった。
テナーサックスで当時人気上昇中であったウェイン・ショーターをヤマハ本社の試聴室に来てもらったときは室に入るなりソファーに座って対向するソファーの上に靴を履いたままの両足を載せて投げ出した。この行儀が悪い態度に社員達はどうしたものかと困惑した様子だった。しかし楽器の試作品について説明を始めると質問に応答しつつ熱心に試奏を行い「ヤマハのテナーを気に入ったのですぐには仕事には使わないが貸してくれれば持ち帰ってこの楽器に慣れてみたい」という意見を得たのでその場でモニター契約書を作成した。その後のモニター報告も返信してくれたので根はマジメな人なのだろう。白いプラスチックの変わり種のアルトサックスにこだわって使い続けていた若かりしオーネット・コールマンは前述の神様コルトレーンが彼の演奏に注目していたとの評判があり、接触してみたのだが金属製の楽器をテストしてもらうまでに至らなかった。後にジャズ界で名声を得ることになる青年ファラオ・サンダースとは新幹線車内で対面を果たし楽器の仕様とテスト方法の説明を車中で行って有用なコメントを得たことも思い出される。

このような有名スター奏者達と接触したことを昔話としてジャズ音楽好きの後輩社員に語るといつも驚きの反応が返ってくる。「えっ!本当にコルトレーンと話をしたんですか」、「しかも文通までされたとは信じられない!」などとビックリしてうらやましがられる。たしかにこの先駆者達がジャズ音楽の世界を切り開いた時代であった。彼らは音楽史に名を残す存在であるがその後はこのような花形プレーヤーがいつも出現し続けるとは限らないのであろう。当時はそれほど後輩たちにうらやましがられるような貴重な時間であると云う意識は少なく単に有名な演奏家に自社製品を使ってもらう戦略に基づき熱心な営業マンと一緒になって手当たり次第に取り組んだ仕事であった。

冒頭で述べた有名奏者に自社楽器を使ってもらう戦略は成功を収め、そのビジネス効果はとても大きかった。顧客に対するPR効果はもちろんだが、社内の経営陣や社員達の納得が得られ会社のパワーを一方向に向けさせる効果は特に大きかった。楽器会社に勤めていてもその大半は品質に関する判断を自分では出来ないので他者に委ねざるを得ない現実があり有名奏者の太鼓判があれば自信を持って仕事に取り組めるからである。
一方、楽器の品質を客観的に機械で評価する技術は技術者の頑張りで進歩させることは出来る。人間の判断には有名奏者の場合であっても科学的な正しさにおいて諸々の弱点を含み得るので技術者としては機械評価にウエイトをかけてゆきたいところだ。しかしながら「最終的には、機械が下す評価は人間が下す評価を凌駕できない」という原理が厳然として存在することもまた楽器研究に携わる者が了解しておくべきことなのである。