No.2027

楽器を創造するということは


33年間[1967〜2000]にわたって楽器メーカーに勤め、その間、幸いなことに多種多様な楽器創りに携わる機会に恵まれました。しかし楽器創りと言っても音響特性を改良したもの(管楽器、打楽器)、社会的ニーズに対応したもの(電気ピアノ、消音ピアノ)、IT技術を応用して多機能化したもの(自動ピアノ、減音バイオリン)等の開発に関わったに過ぎませんが、最近では楽器メーカーとしてバイオリンの研究開発にも取組んできました。今にして思えば、アドルフ・サックスがサキソホンを発明したり、テオドール・スタインウェイがスタインウェイピアノの原型を確立したり、ストラディバリがオリジナルバイオリンを創り出した創造性には及びもつかないものです。
 楽器における創造性の高さとは、オリジナリティとその発展性にあると思います。楽器創りが成功したか否かは、「イノベーションに成功したか」、「多機能化など進化させることができたか」、「新しい音楽の創造や新しい音楽の楽しみ方に繋がったか」などが問われることになります。しかし創造性の高い楽器程そのライフが長く、評価の結論が出るまでには長い時間がかかります。ひとりの人間の寿命をはるかに超える楽器のライフの長さのために、創造者の存命中にはその評価は出ないものです。またライフが長いことが技術の継承・発展を難しくしていることにもなります。
 楽器創りには常にその時代の先端的な技術が適用されてきました。技術の革新とともに一過性の楽器として消え去ったものも多くあります。新しい楽器を創造する場合には、それが使われる場面と演奏の形態が想定されていて、演奏される楽曲が既に多くあることが前提となります。その革新性が高ければ高いほど、その普及には長い年月と普及のための多くの施策が必要となるので成功は難しいことになります。
 既存の楽器もまだ不完全であり、まずはその完成度を高めるための研究を継続していくことであり、その中から革新的な楽器が生まれてくることにもなる。温故知新のこころが創造の源になる。文化として定着している和楽器についても注目してみたい。21世紀に於ける楽器創りの統一テーマは「音・演奏性の向上」、「メディア性の革新」、「環境保護」への対応であろう。

                                                  2007年盛夏                                                                                                   村上和男